Yahoo! JAPAN

静岡学園のMF杉田和心(相良SSSー静岡学園中出身)はテクニシャン集団の“潤滑油”「みんなと違う強みを生かしたい」

アットエス


サッカーの静岡県高校新人大会は静岡学園が2年連続18度目の頂点に立った。3−2で逆転勝ちした磐田東との決勝で、ダブルボランチの一角を担っていたのが杉田和心(静岡学園中)。

静学らしい派手なテクニックを見せるわけではないが、アンカーの位置で潤滑油の役割を果たしていたのが、この背番号14だった。

中盤の隙間に入って最終ラインのビルドアップをサポート。慌てることなくボールを引き出し、少ないタッチで淡々とさばく。攻撃の組み立てをスムーズにしていた。

168センチと小柄だが、守備での貢献も見逃せない。こぼれ球の争奪戦や相手がトラップした瞬間を見逃さず、一気に体を寄せてピンチの芽を摘むシーンが目立った。「予測した守備と、攻守の切り替えのスピード」には自信があるという。

相良SSSから静岡学園中へ

牧之原市出身で、相良SSS時代は県トレセンにも呼ばれていた。ジュビロ磐田ジュニアユースのセレクションにも合格していたが、「自分の中では小学4年の時には決めていた」という静岡学園中への進学を選択。3年時に全国中学校体育大会(全中)準優勝に貢献した実績を持つ。

昨年はセカンドチーム暮らしが続いたが、プリンスリーグで経験を積んだ。今冬の全国選手権は登録メンバーに入れずスタンド観戦した。「同じ2年生が出ていたので、悔しい部分もあった。来年は絶対に自分も出ようと思った」と誓いを新たにしたという。

「みんなと違う強みを生かしたい」

今季の静岡学園は、いつにも増してボランチやトップ下の人材が豊富だ。全国高校選手権で活躍した篠塚怜音(ジェフ千葉U-15)や佐々木雄基(川崎フロンターレU-15)、昨年からプレミアリーグに出場している四海星南(FC東京深川)、新人戦を体調不良で欠場した元U-16日本代表山縣優翔(千里丘FC)ら、それぞれ違う個性を持つライバルがひしめく。

「みんな足元があって、ボールを奪われない。そこはすごい。僕はそうではないので、攻守の切り替えや守備の予測という、みんなとは違う部分の強みを生かせたら。篠塚や山縣に負けないように持ち味を出していきたい」

どんなチームも派手なプレーばかりでは成り立たない。汗かき役や黒子役がいて初めて、静岡学園のテクニシャンたちは輝きを放つことができるのだろう。目立たないけれど、必要不可欠。半年後、そんな存在になっているつもりだ。

【関連記事】

おすすめの記事