Yahoo! JAPAN

見た目は完全にコンビニ! 隅田川のほとりにある日本橋の『レコードコンビニ』へ、ようこそ。

Dig-it[ディグ・イット]

日本橋浜町、隅田川にかかる新大橋の近くにある小さなカンバンが目印。たぶん、世界でひとつだけの業態「レコードコンビニ」が進藤さんの店だ。別名『ヤマザキショップ上総屋』。

隅田川のほとりにある海外旅行先になるコンビニ。

江戸の頃は「大川」と呼ばれた隅田川下流を東に置き、かつて武家屋敷がひしめいた日本橋浜町。

今やビルが立ち並ぶこの地に『上総屋』はある。進藤康隆さんの祖父が大正時代に起ち上げた酒販店。今はヤマザキ製パンのコンビニ『Yショップ上総屋』だ。

ただ自動ドアを一歩でもくぐれば、この店が「ただのコンビニじゃない」と気づかされるだろう。

ランチパックやカップ麺にまぎれてヒップホップや昭和歌謡のレコードが棚に収まる。そういえば店内にはビースティ・ボーイズやサイプレス・ヒルが流れている。

あとは何といっても店の奥だ。『野菜一日これ一本』が並ぶ冷蔵庫の向こう側にクラブ仕様の“2ターンテーブル”があるからだ。

「だから、うちは『Yショップ上総屋』の名があるけれど」と店長の進藤さんは、言葉を続けた。

「もう一つの名『レコードコンビニ』のほうが知られていたりする。海外から『ココに来たかった』といらっしゃる方もいますからね」

銀座のバーで働きながら、クラブイベントに通う日々。

最初はロックが好きだった。1973年、浜町生まれの進藤さんは’90年代はガンズやメタリカにヤラれ、スラッシュメタルバンドでギターを弾くバンド少年だった。

「ただすぐヒップホップや渋谷系が現れ、クラブカルチャーが盛んに。だからフライングVをターンテーブルに替え、ロフトではなくイエローに通いはじめました」

この頃、音楽以外の興味も抱く。バーテンダーだ。クラブのカウンターでグラスを出す所作にシビれた。映画『カクテル』の影響もある。なので銀座のバーでバイトを始め、大学卒業後はそこに就職した。

「そもそも酒屋の息子で酒好きでしたし。将来は好きなレコードをかけるバーをやってたいなと」

しかしすぐ頓挫する。父が店をコンビニにすると決め「手伝ってくれ」と声がかかったからだ。

「元々兄が店を継ぐつもりで、酒の卸会社に就職していたんです。ただ『兄があと3年待って』というので、繋ぎ役として僕が」

1999年、こうして『上総屋』の名に「Yショップ」を冠された。

数あるコンビニチェーンの中でYショップを選んだ理由は「本部がうるさくなくて、自由度が高い」という兄の助言からだった。

もっとも最初の頃は「店頭でイライラしていた」と明かす。

「自由とはいえバーテンダー時代と比べたら不自由でしかなく、父とはケンカばかり。だから半年経ったくらいでハメを外し始めた」

まず有線放送を切った。代わりにスピーカーにターンテーブルを接続。モー娘。やあゆではなく、グールーやフロイドを流した。

好きな音楽で満たされると、くすぶっていた気分が晴れた。そのバイブスは来店客にも伝播する。

『このアルバム昔持ってたわ』と話し込む常連が現れた。『これかけてくれない?』とLPを持ち込む人が来た。バーテンダーと客のような洒脱な会話が、コンビニのレジカウンター越しに生まれたのだ。

「『コンビニの仕事も結構楽しいな』と感じ始めましたね。ただまだレコードを売ってはなくて」

転機となったのは震災だった。

震災をきっかけに好きなことをやることに。

2011年3月11日。都内も震度5の揺れが起き、電車が止まり、多くが帰宅難民になった。

『Yショップ上総屋』には途切れなく客が訪れ、水や食料を求められた。一方で住んでいたマンションで独居老人が冷蔵庫に下敷きになる事故が。他の住民と協力して何とか助けたが、相手とは面識もなく名前も顔も知らなかった。安堵と不安がこみあげたという。

「コンビニは単なる店じゃなくて近隣のライフラインだとますます感じた。なのにそもそも近隣の人同士が普段からつながりなく過ごしているのってどうなの? と」

だから自分の店を地域のコミュニティの場にしようと決めた。

まず店先に椅子とテーブルを用意。酒が飲める「角打ち」のようなイートインスペースを作った。すると近所の人、レコード好きの常連、近くで働くビジネスパーソンが混ざり、盛り上がり始めた。

『浜町って夜遊びできる場がないよね』『フリマもあるといいのに』。角打ちからアイデアが生まれ、店を舞台に実行した。そのフリマの際、古着やアクセに混じって進藤さんは初めてレコードを置いた。

「そしたら結構売れちゃって。で、今も売り続けているわけです」

店内を使ったDJイベントはさらに人気だった。何しろコンビニでまわせるとあり、小西康隆氏や須永辰緒氏といった著名DJが前のめりに参加してくれたからだ。

それでいて場所は非公開。「大川」と書かれた直線と、場所を示した「×」だけ記したフライヤーを都内のクラブで配った。進藤さんが一時、海外の野外レイヴパーティにハマっていたことがヒントになった。インドのゴアなんかでは、当たり前のように場所非公開でパーティが行われていたからだ。

「探し回って会場を見つけたときって高揚感がすごい。あのワクワクを東京でも味わってほしくて」

フタを開ければコンビニに辿りつく人が一晩で100人を超える人気イベントになっていった。冒頭のように海外からくるほどに。

こうしてモノだけではなく、コトも売る、世界でも稀な『レコードコンビニ』が浜町に生まれた。

今では気軽にDJプレイを学べる「DJ教室」も開催中。DJやミュージシャンと地方に出かけるツアーも頻繁に行い、大人気だ。

「それでも地域の集会場になって、誰かが出会い、つながれる場所になっているのが何よりうれしい」

興味がわいたら『レコードコンビニ』へぜひ。大川の、近くだ。

有線を切って、好きなレコードをかけて、ココが生まれた。

外観は完全にヤマザキショップ。実際、中にを踏み入れると、ちゃんとコンビニなのだが、しれっとレコードやグッズが置かれ、DJブースが隠れている。正しくレコードコンビニなのだ。

レジ裏の棚には、オアシスのアルバムと酒類が。「夜はカクテルを作ったりするので」。コンビニです。

ターゲットマークを模したテーブル席に「レコード買取中」の文字。しつこいですが、コンビニです。

週末となれば、コンビニ店内を使ったライブやDJイベントを開催。イベント中も普通にコンビニは営業中。なので「コーラを買うついでにふらっと参加する。なんて方も多いです」

かつて倉庫だった地下は完全にDJスペースに。「ここでもライブをしたり、DJ教室を開催したり」する。ただモノを買うのではなく、集い、楽しみ、体感するコンビニなのだ。

レコードコンビニのおすすめ商品は、「ダブルソフト」とコレらです。

おすすめ商品は「薄皮つぶあんぱん」や「まるごとソーセージ」といった山崎パン商品はもちろん、やっぱりココでしか買えないオリジナルグッズでしょう。コンビニ&音楽業界からインスパイアされたウィットの効いたあれこれを紹介。

何とかイレブンのようにも見えますが、まったく違います。7INCHレコードTです。2900円

RSOレコードっぽい赤ベコロゴとコンビニに文字が映えるLPバッグ。「右は◯マザキのロゴにも見えますが、レコードのイラストです」。各2900円

マイクDが所属していそうですが、ボーイズ違い。コンビニボーイズTシャツ。2900円

「レコードコンビニDJ講座」開催中!

ほぼ毎週DJ教室を実施中。入会金などなしで、1000円〜2000円で受講できる。受講生たちの発表会としてDJイベントも実施することも。詳しくはインスタをチェック。

DJ教室の会場は地下。機材はしっかり揃っています。そもそもは、進藤さんの私物です。

「入会金や年会費などの余計なハードルなく、気軽に参加できます。もちろん初心者歓迎」

【DATA】
レコードコンビニYショップ上総屋
東京都中央区日本橋浜町2-55-5 TEL03-3666-6044 7時〜24時 日曜休
rco.kawaiishop.jp Instagram:record_conveni

レコードコンビニがレコメンドするLightning読者に推したい3枚。

アメリカ好きで、’90年代に青春を過ごした方も多いであろう読者世代に向けた3枚を選んでいただきました。「ほぼ僕の趣味だし、コンビニの店長のオススメですが(笑)」

[ Alice in Chains ] /Alice in Chains

「シアトルのグランジバンドの3枚め。発表後ボーカルのレインは亡くなりました。とにかく暗いです。コンビニで流すととんでもなく重い気分に」

[ Kill ‘Em All ] /Metallica

「メタリカのファーストはハズせません。めちゃくちゃ影響受けました。音も悪いけれど勢いがあって、初期衝動丸出し。だが、それがいい]

[ SONGS ABOUT FUCKING ] /Big Black

「ニルヴァーナ等のエンジニアとして知られるスティーブ・アルビニのバンド。機械的なギターが好きで、マネしました。ジャケットも最高」

【関連記事】

おすすめの記事