Yahoo! JAPAN

近代美術の巨匠が創り出す光と影 ― 「オディロン・ルドン」展(取材レポート)

アイエム[インターネットミュージアム]

「オディロン・ルドン」展

19世紀後半と20世紀初頭にかけて活躍し、近代美術の巨匠といわれるオディロン・ルドン(1840-1916)。変貌する社会の狭間で、新しい画材に取り組み続けたルドンの独自の表現を紹介する展覧会が、パナソニック汐留美術館で開催中です。


パナソニック汐留美術館「オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」


会場は、プロローグと時代順に構成された3章から構成されています。

ボルドーやパリで素描や銅版画を学んだルドンは、植物学者アルマン・クラヴォーを通して、自然科学や文学、哲学の影響を受けて独自の芸術思想を形成します。1872年にパリに移り住んでからは、木炭画や石版画に取り組み、奇怪な形態のモティーフや気球や電球など最新の技術への関心をモノクロームで表現しました。

1879年に制作された最初の石版画集《夢のなかで》でも目に見える現実にはない空想上のモティーフや主観的世界が描写されています。


オディロン・ルドン《夢のなかで》1879年 岐阜県美術館


ルドンは1890年代頃から収集家や美術商、画家仲間との新たな人脈を築く一方、ナビ派の若い芸術家たちから先導者として慕われるようになります。この時期、作品の主題は「闇」から「神秘的な光の世界」へと移行し、黒色は光を表現する手段へと変化していきました。

1896年から再びパリで制作をはじめたルドンは、ナビ派の影響を受け装飾的な絵画に取り組みつつ、神話や宗教、人物などの主題も手掛けるようになります。

技法や表現についても、木炭から徐々にパステルに移行し、さらに種類の異なるパステルの重なりがもたらす光の効果や、油絵具でありながらパステルのような輝きを発する描き方を追求したルドン。1900年のパリ万国博覧会での作品展示をはじめ、アメリカを舞台としたアーモリー・ショーに出品するなど、世界的にも確たる地位を築いていきます。


第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」


1900年以降に多数の題材とされたのが、花瓶や水差し、壺などさまざまな器に生けられた花の絵です。花々は妻のカミーユが用意したものや別荘の庭に咲いたもので、その独特で神秘的な雰囲気でも人気を集めました。


第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」


展覧会のハイライトは、東京で初公開となった1906年頃に描かれた《窓》です。「黒」の時代から外の光が差し込む情景を描いていたルドンは、革新的な色彩への探求の一環として、ステンドグラスをモチーフに取り入れました。この作品からも、ルドンが画業を通じて持ち続けた光と影の表現を感じることができます。


《窓》1906年頃 岐阜県美術館


《窓》や石版画集をはじめ、世界屈指のルドン・コレクションを誇る岐阜県美術館を中心に国内外の作品を一堂に鑑賞できる貴重な展覧会。会期中に実施される学芸員によるスライドトーク(5月10日、6月6日)に合わせて来館されるのもおすすめです。

[ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2025年4月11日 ]

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 多忙な大人女子に♪手入れが楽なショートヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  2. 伝統の「早慶アメリカンフットボール対校戦」29日キックオフ!GAORA SPORTSで生中継

    SPAIA
  3. 【鎌倉 イベントレポ】わくわく花フェスタ2025 in 鎌倉中央公園 - 自然の中でお花や動物と触れ合い、笑顔溢れるイベント!

    湘南人
  4. 咲き誇る多彩な春バラ…ミニ電車も登場「市川市動植物園×北総鉄道コラボまつり」開催へ

    鉄道チャンネル
  5. UNIQLOから「スーパーマリオ」Tシャツでるよ!マリオやクリボー、土管など人気アイテムが復刻♪

    ウレぴあ総研
  6. ガスト、バーミヤン、ジョナサン...今だけ「dポイント」が最大5倍に!お得企画を見逃しちゃダメだよ。《6月1日までの期間限定》

    東京バーゲンマニア
  7. 【キシャメシ】令和の今、あらためておもだかや(新潟市中央区)の志那そばを味わう

    にいがた経済新聞
  8. 婀の会 vol.7『縁溜浪漫倶楽部~壱之巻~』リーディングドラマwith和楽器「がぶがぶ」~落語 だくだくより~出演者コメントが到着

    SPICE
  9. 「おもちゃ」と思ったら違法拳銃? 警察庁が注意呼びかけ

    おたくま経済新聞
  10. 最盛期には40万部を売った『FMステーション』、リスナーの名ガイド雑誌はこうして作られた 。

    Dig-it[ディグ・イット]