Yahoo! JAPAN

老化のスピードは遺伝で決まっている!?カロリーを制限すれば寿命が伸長するって本当?【図解 老化の話】

ラブすぽ

老化のスピードは遺伝で決まっている!?カロリーを制限すれば寿命が伸長するって本当?【図解 老化の話】

老化すると体の動きが鈍くなる

「老化スピードや寿命は何で決まるのか?」とよく聞かれます。遺伝子が3~4割、環境が6~7割と答えます。遺伝子が決める理由は2つあります。

1つ目は、さまざまな動物種は各々の遺伝子がすべて異なることです。当然、寿命も動物種で違います。体の大きい動物種ほど長生きの傾向(下図)があるのですが、ヒトは例外的に長生きなのでルールから外れます。

もう1つは、“早老症”(書籍22ページ)の発見です。「1つの遺伝子の変異だけで、老化スピードは速まる。早老症の原因となる遺伝子の働きは、遺伝子の傷(変異)を修復する働きだが、修復能力が低下すると老化スピードが速くなる」この事実は、頷けますね。ではなぜ3割程度の影響なのかというと、双子の人生を調べた観察研究から興味深い結果が算定されています。

一卵性双生児の遺伝子は兄弟や姉妹でまったく同じですが、二卵性双生児は年齢差のある兄弟姉妹と同じですから遺伝子は異なります。双子の死亡年齢をプロット(グラフ化)すると、一卵性双生児と二卵性双生児は完全に重なりました。遺伝子が老化スピードや寿命を100%決めているのなら、一卵性双生児の兄弟や姉妹は同じ日に死ななければいけません。死亡年齢の近い双生児もいますが、実際にはバラバラです。

2つのグラフのバラツキの割合をむずかしい方程式で計算すると、女性男性を平均して約25%で、遺伝子の責任が約3割と考えられます。この結果は環境因子が強く影響することを示しています。きっと、すぐに事故や病気、住んでいる場所、喫煙歴や飲酒歴などの生活習慣が浮かぶでしょう。環境因子には、カロリー制限(過食を避ける)で生き物の寿命が延びる(老化スピードが遅くなる)ことを明らかにした(下図)、非常に有名な実施例があります。

アカゲザルでも検証されたため、ヒトにも外挿できると考えられます。ただ、高齢者は低栄養が問題になるので、太り過ぎの方を対象と考えるのが無難でしょう。また、国民総生産(GDP)と寿命の長さとが相関するという現実があります。先進国では平均寿命が長く、発展途上国では平均寿命が短いからです。ホモ・サピエンスとして、同じヒトがが居住する国で寿命が異なる事実には重いものがあるのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』監修:長岡功/野村義宏

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【5/3~5】毎日約50店舗が出店!廿日市市吉和の冠高原ドッグパークで「広島わんわんゴールデンウィーク2025」開催

    ひろしまリード
  2. ナイトアジング釣行でアジ連発【三重・紀伊長島~尾鷲】ゲスト多彩で五目釣りも達成

    TSURINEWS
  3. 「シーバスは足で釣る!」リバーシーバスゲームで本命3匹キャッチ【千葉・村田川】

    TSURINEWS
  4. 【児童に接近し逃走】新潟市北区で不審者事案、灰色パーカーの男

    にいがた経済新聞
  5. 頑固な白髪が気にならない!40代向けヘアカラー5選〜2025年晩春〜

    4yuuu
  6. 【家事ネガ言葉:夫編】疲れMAX!冷食活用!「育休してるのに」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  7. 【たくあんにアレを詰めただけ】「もうこれ冷蔵庫に常備したい」「味も食感も完璧すぎる」切って詰めるだけの簡単おつまみレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 【4月23日プロ野球公示】中日・勝野昌慶、西武セデーニョ、ロッテ佐藤都志也ら抹消 ヤクルト高梨裕稔ら登録

    SPAIA
  9. 【朝活】あったかごはんの具だくさんおにぎり!エキュート立川の『山本山(やまもとやま)』で朝ごはんしてみた

    いいね!立川
  10. 東京ディズニーシー夏の夜は「ドックサイド・スプラッシュ・リミックス」公演 ジャンボリミッキーは終了

    あとなびマガジン