Yahoo! JAPAN

東京湾ボートシーバス2大釣法【キャスティング・ジギング】を徹底解説

TSURINEWS

東京湾のシーバスシーズン開幕(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

産卵を終えたシーバスが湾奥に戻るこの時期、ルアーゲームが本格化する。今回は東京湾シーバスの、キャスティングとジギング2種類の冬から春にかけての基本的なタックルと釣り方について紹介したい。

ルアーシーバス:キャスティング編

11月から年末にかけて、湾奥を中心に産卵前の荒食いをしていたシーバス。例年この時期は、夢の80cmアップランカーをキャッチする確率が高い。

今後は、産卵後の個体が週を追うごとに湾奥へ戻ってくる時期となるが、活性の高い良型を狙うのに有効な攻め方がルアーでのキャスティングゲーム。

具体的には、1オンス(約28g)前後のバイブレーションや、80~130mmのミノーをフルキャスト。トリヤマ周辺や、ベイト反応の濃厚なポイントを横の動きで誘って食わせる釣法。

使用ルアー

いずれのルアーも、巻きスピードやサイズ、カラーチェンジしながら、その時の当たりルアーを見つければ入れ食いも可能。近年はビッグベイトと呼ばれる大型のミノーで、数ではなく一発大物を狙う人も増えている。

ミノーは表層の活性の高い魚を効率よく狙えるので、着水と同時に巻き始める。バイブは沈んだ魚を直撃。着水後は、表層から数投ごとにカウントを増やしながら、海底までていねいに探ることができる。

また、底の反応はブレード系ルアーのスローリトリーブやリフト&フォールも有効なのでぜひ試してもらいたい。

オープンウオーターでフルキャストして、ガツンとアタる快感はクセになること必至。

筆者のシーバス用ルアー(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

ルアーシーバス:ジギング編

一年中ジグで狙うことも可能だが、時期的には産卵後、魚が深場に集まる12月からゴールデンウイークまでが盛期。東京湾内の各所から遊漁船やボートが連日出船している。

おもに水深15~30mのストラクチャー(人工の障害物)周辺の宙層から底にいる魚を狙うため、メタルジグと呼ばれる重いルアーを使用し、群れを直撃するスタイル。

タックルは、6フィート(約1.8m)前後で、胴に張りがあるもの。専用竿がなくても、M(ミディアム)~MH(ミディアムヘビー)のバスロッドや、エサ釣り用ゲームロッドでも流用可能。

ジギングで極太をキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

シーバスジギングの注意点

気をつけたいのは、リールとライン。シーバスジギングでは、フォール中に7~8割のアタリが出ると言っても過言ではないので、ヒラヒラと自然にルアーを落とすために、ラインの出がよく、アタリを感じてすばやくアワせられる小型ベイトリールが好適。

また、60cmを超えるスズキサイズの大型はもちろんのこと、40~50cmのフッコサイズでも強烈な引き込みをするため、ドラグ性能がよければさらに安心してファイトを楽しめる。

ジグでのランカーゲットに大喜び(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

ラインは細めを使用

ラインの細さも重要。フォール中のアタリはコンと明確に出ることもあるが、大型の魚に似合わず、フッとイトフケが出る程度の繊細なものが多い。したがって0.8~1号のPEラインラインがベスト。

2号以上の太いラインでは、イトの放出やアタリの出方で釣果に大きな差が生じ、さらに潮に流され周囲とのオマツリの原因にもなるので注意したい。逆に細すぎるラインも、アワセ切れや高切れの可能性が高くなり、貴重なルアーをロスト、魚を傷める原因にもなるのでお勧めできない。

ショックリーダーについて

PEラインラインの先には、フロロカーボンライン5号前後のリーダーを2mほど結ぶ。これは、シーバスがルアーに直結されたPEラインラインを嫌ってバイトが減るのを防止することと、魚が掛かってから反転し鋭いエラやヒレでのイト切れ対策。

また、スナップとラインとの結合部分の強度を保つため、ダブルラインと言われる結び方で結束するのが一般的。慣れないうちは強度に不安があるので、ネットなどを見て練習するか、船長や常連に結んでもらうことが望ましい。

使用ジグについて

そして、この釣りで一番重要なアイテムがルアー(ジグ)。

水深20~30mなら60gを中心。潮が速い時やより大きなシルエットとフォールスピードで釣りに変化を加えたい時は、80~120g、逆に水深15mくらいまでの浅場なら、40g前後を使用する。

センターバランスと呼ばれるジグの中心に重心のあるタイプと、テールバランスと呼ばれる下側に重心があるものが主流。それぞれ落ち方や泳ぎ方に違いがあり、状況によって食いに影響するので、いろいろ試してみほしい。

ちなみに、ハリはジグの下方のリングに市販されている細軸2本のチラシバリを装着するとヒット率がかなりアップし、バラシが軽減される。

120gのジグでサイズアップに成功(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

ジグのカラーについて

ルアーの色も重要。光量や水色、水深など状況によってその時の反応のいい色が違ってくる。私が多用する色は、ピンク&シルバーやイワシ系、赤金。ルアーの重さ×種類×カラー×アクションの選択と組み合わせが、この釣りの一番の悩みどころであり、そして面白いところでもある。

シーバスジギングの狙い方

ロッドとリール、ルアーが揃ったら、先イトに小型のスナップを介してルアーの頭部のリングに装着。

釣り方の基本は、船長の指示ダナが「水深30m。下から10m」とした場合、竿先を下げ、リールのクラッチを切ってルアーを落としていく。「ノーテンションフリーフォール」と言う、潮に流されながら落ちていくルアーをなるべく自然に落とし込むことがキモで、竿先をラインが出て行く方向に向けて出方の変化に集中する。

ジギングの狙い方(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

シーバスジギングのアワセ方

ラインの出が止まったら、魚がアタっているか海底に着いた合図なので、試しにすべて竿をあおってアワせてみる。また、底に着く前のフォーリング中に、ゴンとかゴゴゴッと生命反応を感じたり、急にイトフケが出たら素早くリールを巻きながら竿を上げてアワセを入れる。

魚ならグググッという引き込みがあるので、動きに合わせて慌てずゆっくりリーリング。水面では、シーバス特有のエラ洗いと呼ばれる首振り動作でルアーが飛んでくることが多いので注意し、なるべくネットですくってもらう。

底に着いただけなら、そのままタダ巻きのノーアクションで指示ダナの少し上まで誘ってみる。巻き取り中のアクションにはさまざまな方法があるが、慣れないうちは「自然に落として、巻き上げる」だけの繰り返しで十分釣れる。

まずは基本を覚えよう

最近のジグは、「タダ巻き」と呼ばれる竿でのアクションを加えないパターンでも食わせのアクションを演出できるタイプが多い。はじめはルアーを信じて「落として巻く」を繰り返し、巻きのスピードに変化をつけて試してみる。ポイントに着いてからの1投目は、特に活性の高い魚が食ってくることが多いので集中したい。

今回は基本的なタックルと釣り方だけを紹介した。タックルに関しては、本紙協定店のほとんどが貸し竿やリールが完備され、釣れ筋のルアーも販売していると思うので、まずは船宿に確認しよう。

東京湾の最大ターゲットのルアーゲームを楽しんでほしい。

パターンがハマれば爆釣も(提供:週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘)

<週刊つりニュース関東版APC・奥野忠弘/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年1月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 代田でダイダラボッチ伝説を調査したら、謎のチンドン屋に出会った件。「代田ダイダラボッチ音頭」ここにあり!

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 香港ディズニーランド20周年アニバーサリーを発表 新パレード&キャッスルショーを公演

    あとなびマガジン
  3. 丸尾丸一郎が手掛ける、親子で楽しめる舞台『クマのプーとアクマのゾゾ』 全キャスト&先行ビジュアル公開

    SPICE
  4. 最高に輝いていたアニメのつるピカ頭キャラランキング!クリリン、海坊主を抑えて1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  5. 富士山ご当地アイドル・3776、渋谷WWWにてバンドセットワンマンライヴ開催決定!

    Pop’n’Roll
  6. 三浦涼介主演舞台『オイディプス王』公開稽古オフィシャル写真&コメントが到着

    SPICE
  7. 南国気分を味わえます。【サトウ食品公式】の「切り餅」の食べ方が感動するほどウマいよ

    4MEEE
  8. 体験ブース多数!呉市最大級の異文化体験イベント「国際交流フェスタ in くれ」

    旅やか広島
  9. 三佐の『パティスリーアベイユ』の跡地に新しくスイーツのお店がオープンするみたい

    LOG OITA
  10. 長浜町に『ドラッグイレブン』ができるみたい

    LOG OITA