Yahoo! JAPAN

信号機の「ピヨピヨ」と「カッコー」の違い知ってる?意外と知らない“音の秘密”「知らなかった…」

saita

信号機の「ピヨピヨ」と「カッコー」の違い知ってる?意外と知らない“音の秘密”「知らなかった…」

信号機から聞こえる音は、”目の不自由な方の安全を守るための大切なサイン”であることはご存じの方も多いはず。しかし、ふだん何気なく耳にしている音にも、深い意味が隠されているんです。ここでは、信号機から聞こえる音の種類やその役割のついて、意外と知らないポイントをご紹介します。

「ピヨピヨ」「カッコー」には違いがある

stock.adobe.com

信号機の音は、主に「ピヨピヨ」と「カッコー」の2種類が使われています。じつはこの音にはそれぞれ異なる意味があり、歩行者が安全に横断できるようにくふうされているんです。
「ピヨピヨ」は交通量の少ない幅の狭い道路で、原則的に南北を示し、「カッコー」は交通量が多い幅の広い道路で、原則的に東西を示します。

こういった音響信号機は「擬音式」と呼ばれ、高い誘導性が特徴です。 このほか、とおりゃんせ・故郷の空が流れる「メロディ式」もあります。

音が鳴るタイミングにも秘密が

stock.adobe.com

「ピヨピヨ」と「カッコー」は、同時ではなく、少しタイミングをずらして鳴らされています。これは「 異種鳴き交わし方式」という、目の不自由な方をより安全に誘導するため、音が混ざって聞こえないようにするためのひとくふう。
ちょっとしたズレによって、視覚障がいの方でもしっかりと認識し、安心して道路を渡ることができます。

信号機を渡るときに思い出してみて

普段はあまり意識しない信号機の「音」。しかし、その裏には視覚障がいの方々の移動を支え、生活をより安全にするための細やかな配慮が隠されています。
次回信号機の音を聞くときには、その音がどんな意味を持っているのか、ちょっと想像してみてください。生活の中の小さな気づきが、日常をちょっぴり豊かにしてくれるかもしれません。

参考:警察庁_音響信号機に関するQ&A
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-shingouki/onkyou.html
大阪府警察_音の出る信号機(視覚障がい者用信号機)について
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/kisei/5643.html

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ワークマンの「2025本命サンダル・シューズ」3選!めちゃ履きやすくて機能的だよ♪

    ウレぴあ総研
  2. 【猛暑ディズニー】夏のパークで必携、即買い!「タオル」新作ラインナップに“冷感COOLCORE”も登場

    ウレぴあ総研
  3. <推し活の付き添い>友だちからライブのお誘い、正直高い…趣味の付き合いはいくらまでなら出せる?

    ママスタセレクト
  4. かさばる「食品トレー」がスッキリ片付く“驚きのひと工夫”「もっと早く気づけばよかった」「ぺったんこ」

    saita
  5. 【吉川さん家の猫事情】ネコに怒られる…

    ウレぴあ総研
  6. 【PEANUTS×パインアメ】スヌーピー最新グッズが全部便利でかわいいよ!これは全力で集めたい♪

    ウレぴあ総研
  7. 使うだけで劇的に垢抜ける。ドラッグストアで買える「名品下地」5選

    4MEEE
  8. 実は外れるって知ってた?「お風呂掃除の忘れがちパーツ」3選【クリンネスト解説】

    saita
  9. 【夏休みイベント】奈良さとやまSummerキャンペーン「夏休みの宿題大作戦」【奈良市/ 東部地域】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  10. 【京都パン】ドイツ人シェフの伝統的ライ麦パン「べッカライ・ペルケオ・アルト・ハイデルベルク 」

    キョウトピ