Yahoo! JAPAN

空間がグッとおしゃれになる、飾り方の黄金ルール。無意識のうちにステキと感じる魔法ような3つのコツ!

na-na

na-na

こんにちは。
インテリアコーディネーターのアダチツヨシです。

暦の上では秋とされる9月。とはいえ近年の9月はなかなか秋らしさを感じることは少なく、お部屋の模様替えも何とも難しい季節です。

さて今回は、そんな季節に左右されることなくお部屋をカッコよく飾るコツをご紹介します。誰でもどんな場所にでもすぐに実践でき、お部屋の広さを問わず活かすことのできる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。

飾り方のマネって意外と難しい

お部屋の模様替えやインテリア小物をちょっと飾るときなど、みなさんは何かを参考にされることがあるでしょうか?

惹かれたお店のディスプレイや、雑誌で見つけた素敵なお家のイメージなど、日常でビビッときたものを参考にする方も多いかもしれません。

「これならうちでも真似できそう!」

そう思いながらいざ実践してみると・・・

何だか違う

そんな経験もあるのではないでしょうか。

それには、たとえ似ていてもその「モノ」自体がやはり違うことや、背景となる空間の違いもあるなど、どうしても超えることのできない壁が理由となっていることもしばしば。

では、そんな環境に左右されないカッコイイ空間をつくるコツはないのでしょうか?

誰でも簡単に実践できる、魔法のようなコツ

インテリアスタイリングにはいくつもの魔法のようなコツがあります。無意識のうちに〈素敵!〉と感じるスタイリングにも、実はカッコよく魅せる法則化されたルールが存在するのです。それを取り入れると、単体では魅力を持て余していたオブジェも、セッティング次第で持っているポテンシャル以上の効果を発揮してくれることだってあります。

そんなコツの中から、入門編として3つをご紹介します。

①空間の三分割

②三角構図

③奇数個置き

カメラが趣味という方には聞き馴染みがある言葉かもしれません。

写真として切り取って見たときに素敵な空間は、実際に身を置いたときにもその魅力を感じることができるものです。

①空間の三分割

(右から3分の1、上から3分の2の位置に対象物を置いた例)

一つ目のコツは「空間の三分割」です。

飾る空間を1枚のシーン写真と見立て、その写真を三分割にするイメージ。その3分の1または3分の2の位置に対象物を設置する方法です。

カメラ撮影する際の「グリッド表示」をイメージしてみると分かりやすいですね。

一つのモノを象徴的に飾るとき、自分の視界の真ん中に置くのが一般的だと思いますが、あえて中心からずらして置くことで何となく雰囲気を感じる空間が生まれます。空間の「余白」もシーンの一部として印象付けることができるからです。

②三角構図

次に「三角構図」です。

これはインテリアショップやアパレルショップなどのディスプレイでもよく使われる手法なので、私たちも普段多く目にする機会があります。すでに無意識のうちに実践している方も多いかもしれませんね。

こちらは複数の対象物を1つにまとめて置くときに効果的。対象物を組み合わせて大きな一つの三角形をつくるように並べます。

何となく収まりが悪いな・・・と感じるとき、たいていこの方法で解決します。三角形のサイズは、大きくても小さくても、直角三角形でも二等辺三角形でも、状況に合わせて自由にイメージしてください。

③奇数個置き

最後に「奇数個置き」をご紹介します。

これは、対象物を3つ、5つ、7つ・・・など奇数個リピートして並べる方法です。

偶数(ペア)じゃダメなの?

そんなことはないのですが、2つ置いてみて物足りなさを感じるとき、3つに増やしてみるとしっくりとくることがあります。一説によると、人間はペアにしたがる思考を根本に持っているため、奇数にして違和感を持たせると興味を引きやすくなるのだとか。また、奇数にすると真ん中の対象物に目が行きやすくなるという考え方もあるそう。

あえて違和感をつくることは、ディスプレイにアクセントをつけるための効果的なポイントになるのです。

部屋を飾ることの楽しさ

今回は、誰でも簡単に取り入れることのできるインテリアスタイリングのコツを3つご紹介しました。他にも目線を利用した飾り方や、配色効果を利用したディスプレイなど、さまざまなコツがあります。

でも、全てを理論に縛られることなく、心躍る飾り方を自分なりに見つけることが理想だと私は考えます。そのためにはまず思い切って飾ってみることからチャレンジを!

どんな失敗も次の成功へつながります。そうして皆さんそれぞれに心地よい空間に近づけていきましょう。

日常の暮らしに関するインテリアのお悩み事など、些細なことでもインテリアコーディネーターへお気軽にご相談を。

お問い合わせ、ご相談はInstagramのDM(リンクはこちら)または、ホームページからご連絡ください。

参考書籍
『北欧式インテリア・スタイリングの法則』(2020), フリーダ・ラムステッド, 久山葉子・机宏典 訳, フィルムアート社

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 築100年以上の古民家で奄美名物・鶏飯をいただく 萩市「泊まれるカフェ 龍さん家」

    山口さん
  2. 1枚あるとめっちゃ使える!暖かさと抜け感がプラスされるアイテムとは?【40代のおしゃれさんに学ぶ】

    saita
  3. 【2026年最新】鎌倉市の私立中学校受験情報まとめ|4校の特徴・入試傾向・通学アクセス

    湘南人
  4. キス科とは似ても似つかない<メギス>ってどんな魚? 「めぎす」とも呼ばれる<ニギス>との違い

    サカナト
  5. 昭和の夜が、たんたん拍子でよみがえる。船越英一郎・黒木瞳・山崎弘也・綱啓永ら豪華キャストが昭和レトロなスナックで織りなす、にしたんクリニック新CM『恋のたんたん拍子』篇公開!

    WWSチャンネル
  6. 【奈良】イオンモール橿原に巨大スケートリンクが出現!冬季限定「WONDER RINK」

    anna(アンナ)
  7. ウェルとばたで「ふれあいフェスタ2025」&「障害者芸術祭」開催 ステージ企画も充実【北九州市戸畑区】

    北九州ノコト
  8. 財布がない→犯人は彼氏!? 私が付き合った6人の「最低最悪男」エピソード。8万円、返してよ~!

    コクハク
  9. スナックの良し悪しは「ポテトサラダ」で決まる? ホステスが確信する“自分に合う”お店選びの極意【愛のスナック どろんぱ】

    コクハク
  10. ジャムやスイーツ以外にも! 女性の健康に嬉しいブルーベリーの料理レシピを管理栄養士が提案

    舌肥