Yahoo! JAPAN

[里芋の保存]カビを防いで常温や冷蔵、冷凍で保存するコツ

VEGEDAY

カゴメVEGEDAY編集部です。泥付きのまま売っていることも多い里芋。そのまま暗所に放置して、気が付いたときにはカビが生えていた……ということはありませんか? そこで、里芋のカビの発生を抑える工夫と、常温・冷蔵・冷凍で保存するときのポイントを紹介します。

泥付き里芋の最適な保存方法とカビを抑えるコツ

●最適な保存条件

里芋は、寒さと乾燥に弱い野菜。そのため、キッチンペーパーで包み、常温で保存するのが基本です。具体的には温度7~10℃、湿度85~90%なら、2~4カ月保存可能。5℃以下に長く置くと、低温障害を起こして果肉が変色するので注意してください。

●カビを抑えるコツ

表面が湿ったままキッチンペーパーで包むとカビ臭くなることがあります。ポリ袋に入っている場合は出し、1時間ほど天日で乾かしてからキッチンペーパーで包みましょう。

常温・冷蔵・冷凍での里芋の保存方法

●常温の場合

泥付きのままキッチンペーパーで包んで湿度を保ち、風通しが良い場所に置きましょう。
・保存の目安:1カ月ほど

●冷蔵の場合

まず泥をきれいに洗い落としてから、1日乾かします。その後、キッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存してください。
・保存の目安:1週間ほど

●冷凍の場合

皮をむいて軽く塩でもみ、水洗いします。水気を拭き取り、冷凍用保存袋に入れて保存。
・保存の目安:1カ月ほど

里芋の皮むきや下ごしらえのコツはコチラ

最後に

常温や冷凍であれば1カ月ほどもつ里芋。上手に保存して、料理に使ってください。

[里芋]皮むきや選び方、保存、下ごしらえ、栄養などまとめ

秋の風物詩「いも煮会」や「いも名月」など、古くから祭りや神事には欠かせない、日本人とは長いつきあいの食材。水分を除くほとんどがでんぷん質です。食べるとかすかなえぐみを感じますが、これはシュウ酸を含むため。このシュウ酸は皮をむくときのかゆみの原因にもなっています。

最終更新:2025.06.23

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『ひと目でわかる!食品保存辞典』島本美由紀著(講談社)
『改訂9版野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)

出典:
独立行政法人農畜産業振興機構 今月の野菜「さといも」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <アドベンチャープール>2025年度の営業開始 「冒険プール」コラボエリアも登場【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  2. 咲いたのは何色の花?「信頼されるポイント」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  3. 写生帖から大作まで、革新を辿る旅 ― 「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」(読者レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. 国内最大級の累計動員数を誇る夏フェス「a-nation 2025」開催が決定!

    WWSチャンネル
  5. 年に一度 深さ4メートル・天然の「甌穴」へ 伊賀市高尾で21日

    伊賀タウン情報YOU
  6. 【あべのハルカス近鉄本店】37種のアイテムが大集合! 初の「抹茶パーティ」を開催

    anna(アンナ)
  7. 涼やかなガラスの水中世界を楽しむ 「ガラスの水族館2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 工藤大輝(Da-iCE)がゲストで登場!SKY-HIナビゲートのラジオ番組『DIVE TO THE NEW WORLD』公開収録イベント開催【オフィシャルレポート】

    WWSチャンネル
  9. 【デニムパンツ】こんな着方あったんだ……!涼しげなおすすめ夏コーデ

    4MEEE
  10. 「初対面で逆ギレ!?失礼すぎる……(怖)」常識も言葉も通じない“ヤバい同僚”の正体

    4yuuu