Yahoo! JAPAN

犬が散歩中に『飼い主の前を歩く』理由5選 主な心理や上手に歩くためのトレーニング方法まで

わんちゃんホンポ

犬が散歩中に飼い主の前を歩く理由5選

散歩中、自分よりも前を歩く愛犬を見て、「どうして?」と思ったことはありませんか?一体、愛犬のこの行動には、どのような心理が隠れているのでしょうか?ここでは、犬が散歩中に飼い主の前を歩く理由を5つご紹介します。

1.興奮している

散歩が大好きで、その時間を心待ちにしている犬は、散歩に出かけると興奮して、飼い主より前を歩いてしまうことがあります。このとき、リードをぐいぐい引っ張ってしまうことも少なくありません。興奮しているために飼い主の存在を意識する余裕がなく、自分のペースでどんどん前へ進んでしまうのです。

玄関を出た瞬間からリードを引っ張って飼い主の前を歩くようであれば、散歩がうれしくて興奮している可能性が高いでしょう。

2.確かめたい

犬は基本的に好奇心旺盛です。散歩中は、さまざまなにおいや音、動植物などに興味を持ちます。そして、気になるにおいやものを見つけると、それが何かを確かめようとして、どんどん前へ進もうとすることがあります。

これは犬の本能的な行動であるため、できるだけ好きに探索させてあげたいものです。しかし、周囲に迷惑をかけたり、犬自身に危険が及んだりするおそれがあるときは、飼い主がしっかりコントロールしましょう。

3.たくさん動きたい

運動量の多い犬種や若い犬は運動欲求が高く、エネルギーがあり余っていることがよくあります。散歩はエネルギーの発散の場となり、「たくさん動きたい!」という気持ちが、リードを引っ張って飼い主の前を歩く行動につながります。

運動欲求が高い犬に対しては、散歩の前にボール遊びや引っ張りっこ遊びなどをするとよいでしょう。遊びである程度エネルギーを発散してから散歩へ行くと、リードを引っ張ることが減る可能性があります。散歩の回数や時間を増やしたり、散歩の途中で走ったりするのもおすすめです。

4.散歩コースに慣れている

いつも同じコースを散歩していると、犬はその道順を覚えてしまいます。その結果、次にどこを曲がるか、どの地点に何があるかを把握し、自ら先導するかのように飼い主の前を歩くようになることがあります。

慣れた散歩コースは、犬に安心感を与えるでしょう。しかし一方で、新しい刺激が少なく、退屈を感じる可能性もあります。たまには違う散歩コースを歩き、愛犬をワクワクさせてあげましょう。

5.お気に入りの場所や家に早く着きたい

散歩コースにお気に入りの場所がある場合、その場所が近づいてくると、犬は「早く到着したい」という気持ちから、前へ前へと急ぎ足になりがちです。犬のお気に入りの場所として挙げられるのは、散歩の途中でよく立ち寄る公園や、友達の犬と会える広場などです。

また、あまり散歩が好きではない犬や散歩に疲れた犬は、早く家に帰りたくて、飼い主の前を歩くこともあります。散歩中に雷が鳴り始めるなど怖いことがあったときには、リードを引っ張って家に帰りたがることも少なくありません。

上手に歩くためのトレーニング方法は?

愛犬が散歩中にリードを引っ張って歩くようになってしまうと、思わぬ事故やトラブルにつながることがあります。愛犬との散歩を安全に楽しむためには、上手に歩くためのトレーニングが不可欠です。ここからは、基本的ながらも効果的なトレーニング方法をご紹介します。

1.リードを短めに持って横を歩かせる

散歩の際に犬が上手に歩くための基本は、飼い主の横を歩くことです。犬をコントロールしやすいように、リードは短めに持ちます。ただし、短く持ちすぎると犬がストレスを感じてしまうため、少したるむくらいの長さで持ちましょう。飼い主が犬の横に立って腕を下ろしたときに、リードがJの字にたるむくらいが目安です。

散歩中、犬が飼い主の横で歩調を合わせて歩いているときに、ほめてごほうびを与えると、少しずつこの歩き方を覚えていきます。

リードを短めに持って飼い主の横を歩かせるのは、犬の散歩のマナーでもありますが、終始この歩き方だと犬はつまらないかもしれません。公園など、安全で人の迷惑になりにくい場所ではリードを長めに持って、自由に歩かせたり、におい嗅ぎをさせたりするとよいでしょう。

2.リードを引っ張ったら立ち止まる

犬にリードを引っ張られると、反対側に引っ張りたくなるでしょう。しかし、そうしてしまうと犬はさらに強い力で引っ張り返してきて、綱引きのようになってしまいます。散歩中に犬がリードを引っ張ったときは、すぐに立ち止まりましょう。

そして、引っ張るのをやめたら再び歩き始め、また引っ張ったら立ち止まります。根気よくこれを繰り返すことで、犬は「引っ張ると前に進めないけれど、引っ張らなければ進める」と学習し、次第にリードを引っ張らなくなるでしょう。

まとめ

今回は、犬が散歩中に飼い主の前を歩く理由を5つご紹介しました。愛犬が散歩中にあなたの前を歩いているときは、その理由を理解し、愛犬の心に寄り添ってあげましょう。

散歩中に犬が上手に歩くためのトレーニング方法としては、リードを短めに持って横を歩かせることと、リードを引っ張ったら立ち止まるという基本的な2つの方法が効果的です。これらのトレーニングを根気よく続けることで、愛犬との散歩がより安全で楽しいものとなるでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業家支援に19億円」は誤り

    おたくま経済新聞
  2. 釣魚で作る「素材の味を楽しむ」レシピ:ヒラの白焼き 軽く干すのがコツ

    TSURINEWS
  3. シーズン終盤のイサキSLJで本命15匹【山口・じらまる】ブレードより鉄板バイブにアタリ集中

    TSURINEWS
  4. 白髪隠しに◎アラフォーが垢抜けるヘアカラー5選〜2025年7月〜

    4yuuu
  5. 四季がないのが普通になる? それを防ぐにはどうすればいいか

    文化放送
  6. 【義母の信じられない発言】妊婦本人に「つわりは病気じゃない」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  7. 工芸の現在地を街で体感 ― 「GO FOR KOGEI 2025」が今秋開催

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. 世界初 建設時間はわずか6時間!JR西日本の3Dプリンター駅舎「初島駅」7/22より利用開始(和歌山県)

    鉄道チャンネル
  9. 作詞家・松本隆の55周年の軌跡をたどるコンサートが、2夜にわたって開催!手がけた名曲の歌い手、近藤真彦、槇原敬之、氷川きよし、南佳孝らも出演予定!

    コモレバWEB
  10. 須磨寺で出会う“ゲゲゲ”の世界 「映画 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 ~祈りが結ぶ、ゲゲゲの縁~」 神戸市

    Kiss PRESS