Yahoo! JAPAN

【クマとの事故を防ぐには・対策2選】ポイントは「知る」こと、「楽しむ」こと/北海道札幌・知床

Sitakke

Sitakke

北海道内ではクマの出没が相次ぎ、住宅地での死亡事故も起きました。
前回の記事では、「すべてのクマ事故は防げる」という専門家の言葉をもとに、国や都道府県単位で必要な対策について書きましたが、クマ対策を担うのは、行政や専門家だけではありません。

住民や観光客が「楽しみながら」参加できるクマ対策を企画している人たちがいます。
札幌と知床、2カ所でのクマ対策イベントをご紹介します。

連載「クマさん、ここまでよ」

クマ対策①草刈り(札幌)

2022年のイベント時に撮影

まずは、高校の授業をきっかけに生まれたクマ対策グループ「困ったくま」による、草刈りイベントです。

2021年、札幌市東区の住宅地に現れたクマは、草むらに逃げ込んでいた(上空から撮影)

クマは背の高い草に身を隠して移動するため、川沿いの草を刈って見晴らしをよくすることは、クマにばったり会って事故にあうことを防ぐ対策になります。

「困ったくま」の5人は、札幌藻岩高校の2年生の頃に、「ヒグマとの共生」をテーマにした授業を受けました。座学だけでなく、札幌市円山動物園でフィールドワークをしたり、自分たちで啓発パンフレットを作って発信にも取り組んだりと、積極的に学びを深めました。

その後も自ら対策を続けたいと考え、課外活動として主体的に取り組んできました。

2022年のイベント時に撮影

草刈りイベントは4年前からスタート。大切にしてきたのは「楽しさ」です。
休憩時間にゲームを用意したり、クマクイズ大会を実施したりと、いつも和やかな雰囲気で開催してきました。

高校生が企画することで、若い人や地域の人がクマ対策に関わるきっかけを作りたい」と話していました。

卒業してからも活動を続けてきましたが、来年からは就職などそれぞれの進路に進むため、今回で一区切りです。

困ったくまは、「今年で一旦ラストの草刈りなので、ぜひ皆さんと一緒に楽しく草刈りしたいです!困ったくま全員でお待ちしております!」と話しています。札幌市が協力していて、道具の用意などもされているので、やったことがないという方も気軽に参加できます。

高校時代から地域の安全を守ってきた5人への応援を兼ねて、そしてこれからはどう受け継いでいくのかを考えるためにも、この機に参加してみてはいかがでしょうか。

・日程:2025年7月26日(土)午前9時~正午
・場所:札幌市南区真駒内(南区役所前に集合)
・参加費:無料
・主催:困ったくま
・協力:札幌市

雨天時は中止になるため、最新の情報は困ったくまのインスタグラムなどでご確認ください。

クマ対策②ゴミ拾い(知床)

対策の2つ目はゴミ拾いです。
クマは本来、人に出会いたくないと思っていますが、ゴミなどで人の食べものの味を覚えると執着し、人や住宅地に近づく原因になってしまいます。

その課題に向き合うのが、知床のホテル「北こぶしリゾート」です。

「クマ活」での草刈り(画像提供:北こぶしリゾート)

「北こぶしリゾート」では2020年から、「クマ活」と題して、草刈りなどのクマ対策イベントを継続してきました。これまでに25回実施し、地域住民や観光客、学生などのべ700人以上が参加したといいます。

ことしで、知床は世界自然遺産登録20周年。新たな挑戦として、さんぽしながらゴミ拾いを行う“まち歩き型”のヒグマ共存体験プログラム「クマ活さんぽ」が始まります。

地域の有志団体「知床ゴミ拾いプロジェクト」とのコラボレーションで企画されたもので、ゴミを拾って知床のまちを歩きながら、地元の人や景色と出会い、「ヒグマと人がともに生きる地域のあり方」を体感してほしいという思いが込められています。

専用のクマ活バッグや軍手、地図を手に取るだけで参加できる(画像提供:北こぶしリゾート)

8月上旬から、系列ホテルの宿泊者を対象に行われる予定ですが、8月2日(土)にはキックオフイベントが開催されます。クマの生態にくわしい酪農学園大学の佐藤喜和教授を迎えた、特別レクチャーもあります。

・日時:2025年8月2日(土)午前9時~正午
・場所:知床ウトロエリア
・内容:知床ゴミ拾いプロジェクトプレゼンツ みんなで町を歩きながら、楽しくゴミ拾い!+佐藤教授による特別レクチャー

申し込み方法など詳細は北こぶしリゾートのイベントページでご確認ください。

なぜ、ホテルがクマ対策にかかわるのか。
北こぶしリゾートは、「ヒグマと人とがともに暮らすことは、簡単なことではありません。しかし、『関わり続けること』『知ろうとすること』『一緒に手を動かすこと』には、たしかな力があります。『クマ活さんぽ』は、そんな“持続可能な関係性の第一歩”として、私たち北こぶしリゾートが地域とともに育てていくプロジェクトです」としています。

さんぽしながら、知床の魅力を体感(画像提供:北こぶしリゾート)

高校生とホテルが始めたクマ対策。
少し意外な担い手かもしれませんが、100%がないのがクマ対策です。
ゴミのマナーなどたった少しの不注意で、人もクマも命を失う事態になります。だからこそ人任せにせず、自分たちの地域は自分たちでできることを、日常的に取り組むことが大切です。

せっかくなら、気軽に、楽しみながら参加できるようにしたい…
そう考えて、自分たちにできるイベントを継続的に実施し、クマ対策の輪を広げようとしている人たちをご紹介しました。

楽しみながら、クマ対策の担い手に仲間入りしてみてはいかがでしょうか?

Photo by ノノオト Hirose Masato

***

取材協力:困ったくま、北こぶしリゾート
知床のヒグマの写真は、北海道に生きる動物たちについての普及啓発を行っている「ノノオト」にご提供いただきました。

文:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容は取材時(2025年7月23日)の情報に基づきます

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 水軒一文字・新波止での落とし込み釣りで43cmチヌ【和歌山】平鯵狙い遠投カゴ釣りは不発

    TSURINEWS
  2. 17年ぶりの開催!世界で最も美しい化石も登場『恐竜王国inまいづる リターンズ』/舞鶴赤れんがパーク

    Leaf KYOTO
  3. 【横浜アンパンマンこどもミュージアム】期間限定!やなせたかしさんの特別エリア

    ママスタセレクト
  4. 【横浜アンパンマンこどもミュージアム】楽しい!アンパンマンごうやバイキンアジト

    ママスタセレクト
  5. 【物欲NONストップ】ディーゼルのバッグ

    GIRL HOUYHNHNM
  6. 初心者卒業の第一歩!ゼロから始めるクロダイのかかり釣り【実釣編】

    WEBマガジン HEAT
  7. 猫と犬、実はルーツが同じだった!『猫の祖先』になった生き物2選

    ねこちゃんホンポ
  8. 最後まで諦めず全力を尽くせ!元F1レーサー片山右京さんが東広島チャレンジスクール開催 

    東広島デジタル
  9. 本降りの沼津沖イカメタルで“ムギイカ爆釣劇” 集中力を切らさなかった理由は、完全防水レインウェアにあった?

    つり人オンライン
  10. 「ARARAT CAFE(アララト カフェ)」7/12プレオープン! 自然を感じるロケーションで若き店主が営む新カフェ。名店「スープカレー ハンジロー」間借り&ランチも♪@長野県安曇野市

    Web-Komachi