新潟県上越市では<サメ>が年取り魚 お正月にサメ・エイを食べる地域は多い?
お正月に食べる魚といえばなにを思い浮かべますか?
多くの人が縁起の良い魚またはご馳走としてマダイを連想すると思いますが、全国各地で様々な魚を食べる文化があります。
なかでも軟骨魚類(サメ、エイ)を食べる文化がある地域があるのをご存知でしょうか。
広島県の内陸部では<ワニ>を食べる?
広島県の内陸部に位置する三次(みよし)市では古くから「ワニ」を食べる文化が存在します。
ただし、ワニといっても爬虫類のワニではありません。この地域でワニというとサメのことを指します。
広島県三次市ではサメを食べる文化がある(提供:PhotoAC)
サメというとアンモニア臭がするイメージがあり、一見すると内陸部で食べるのに適さないと感じるかもしれませんが、実はアンモニアは腐敗を遅らせる働きがあるのです。
冷蔵技術が発達していなかった当時は生で食べられる魚は珍しく、サメはお正月など、ハレの日に食べるご馳走だったといいます。
冷蔵技術が発達した現在では、より鮮度の良いサメが食べられており、刺身やフライなど様々な方法で賞味されるほか、三次市には「ワニ料理」を提供する飲食店もあるようです。
主にこの地域で食べられているサメはネズミザメ、アオザメ、シュモクザメで、特にネズミザメは高値で取引されます。
縄文時代から<サメ>を食べている青森県
実はサメを食べる地域というのは珍しくなく、全国各地に存在します。
青森県は、遺跡調査により縄文時代からサメを食べていることが分かっている地域です。
アブラツノザメ(提供:PhotoAC)
広島県三次市ではネズミザメやアオザメなど一般的によく知られているサメがメインに食べられていますが、青森県ではアブラツノザメという、あまり耳慣れないサメを食しています。
アブラツノザメはツノザメ目ツノザメ科に属する大型のサメで、表層から水深900メートルに生息。深海域でもよく見られることから“深海ザメ”として紹介されることも多い魚です。
青森県におけるサメ漁獲量の多くを本種が占めており、鮮魚店や市場ではアブラツノザメの切り身や棒ザメ(皮をむいたもの)を見ることができます。
実はこの棒ザメ、関東にも入荷があり市場では珍しいものでもありません。
アブラツノザメを使った郷土料理
アブラツノザメは身が柔らかいことから様々な料理に使われています。
特に湯がいた頭部の肉をほぐし、熱いうちに大根と酢味噌と和えた「鮫すくめ」は郷土料理として知られているほか、正月には欠かせない料理だそうです。
淡白なサメとコリコリした軟骨、大根の甘味が酢味噌と合わさり唯一無二の味わいを生み出します。
新潟県上越市では<サメ>が年取り魚
新潟県上越市でもサメを食べる文化が古くからあり、郷土料理の「サメの煮こごり」はかつて、多くの家庭で年越しの料理として出されていたといいます。
ネズミザメの切り身(提供:PhotoAC)
「妙高村史」には棒鮫(ぼうざめ)と鱶鮫(ふかざめ)が登場し、これらの標準和名はそれぞれアブラツノザメ、ネズミザメ。特に鱶鮫(ネズミザメ)は高田地域(現上越市)で年取り魚として知られており、当時の人々にとっては年末年始に欠かせない魚であったといいます。
現在も、上越市ではサメを食べる文化が継承されており、毎年年末に行われるサメの競りは年末の風物詩です。
おん祭りで欠かせない魚は<エイ>
アカエイ(提供:PhotoAC)
お正月にサメを食べる地域もあれば、同じ軟骨魚類であるエイを食べる地域もあります。
日本列島の内陸部に位置する奈良県では、海に面していないものの、大阪までを結ぶ「竹内街道」を経由して、新鮮な魚介類を手に入れることができました。
中でも、奈良県で古くから食べられている魚介類のひとつがアカエイです。サメと同じく軟骨魚類に含まれるアカエイは、アンモニアを多く含むことから鮮度の低下により独特な匂いが発生することが知られています。
奈良県では、そんなアカエイを新鮮なうちに調理した郷土料理「煮こごり」が食べられてきました。
アカエイの煮こごりは奈良春日大社若宮で開催される「おん祭」で食べられるほか、正月などのハレの日に欠かせない料理です。
お正月に食べる魚は各地でいろいろ
お正月の魚といえばタイを連想しがちですが、実はサメやエイを食べる地域も存在します。
自分が住んでいる地域や地元でも、お正月に意外な魚を食べる文化があるかもしれません。られているかもしれません。
ぜひ、自分と関わりのある地域で食べられている魚について調べてみましょう。
(サカナト編集部)