Yahoo! JAPAN

子育て家庭に「ホットプレート」はあったほうがいい?なくていい?

たまひよONLINE

※写真はイメージです
※写真はイメージです


●【毎月第三土曜日はオコパー・タコパーの日】家族団らん&家計にやさしい!

日清製粉グループの日清フーズが2010年10月16日より毎月第三土曜日を「オコパー・タコパーの日」と制定しました。家族団らんやパーティメニューとしておなじみの「お好み焼き」「たこ焼き」のさらなる普及が目的の日です。毎月第三土曜日が選ばれたのは、一般的な給料日の前という理由が。お好み焼きやたこ焼きは冷蔵庫の残り物を活用できるお財布にもやさしいメニュー。給料日前の厳しい家計を、家族団らんで楽しく乗り切るメニューとして、お好み焼きやたこ焼きを提案しているそうです。

ホットプレートがあれば、調理担当は子どもか夫におまかせ


家庭でオコパー、タコパーをするにはホットプレートがほしいところ。お好み焼き、たこ焼きに限らず、ホットプレートを使った夕食は子どもも楽しめて、準備もラクだったりしますよね。でも、それなりに大きいものなので、いざ購入するとなると「本当に使う?」「しまう場所がない?」と考えてしまいます。
実際にホットプレートを持っている・使っている、口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちの意見を聞いてみましょう!

「ホットプレート、よく使います。焼肉はもちろん、焼きそば、お好み焼き、最近はまってるのは、チーズダッカルビ!特に広島風お好み焼きは、ホットプレートでないと難しいので、うちには絶対必要。ホットプレートだと、夫が作ってくれることが多く、休みの日には頻繁に登場します」

「料理嫌いですがホットプレート持ってます。なぜなら6玉分の焼きそばだとホットプレートが便利だから。フライパンで2回に分けて作るのは無理!(料理嫌いなので)」

料理が苦手な人こそホットプレートがラク?
買うならサイズも検討の必要アリのようです。

「以前は、大きいサイズのを利用していたのですが。収納場所をとることや、使用頻度からすると不要と考えるようになり処分をして、5年ほどホットプレートは使わない派になっていました。でも、最近、チーズタッカルビにハマって自宅で作りたく、大手家具チェーンPBの、980円の小型ホットプレートを購入したんです。この価格レベルのものですと、サイズが小さいので収納も邪魔な感じはしないですね」

ホットプレートでチーズダッカルビを作るのが最近のブーム!?
ほかにどんな料理を作るか聞いてみました。

「巨大ホッケとか一度に魚をたくさん焼くときに便利でした。あとホットケーキがきれいに焼けます。ミニホットケーキに小豆をはさんでどら焼きも作りました」

「ホットプレートに向いていると思う料理は、パエリア、餃子、お好み焼き、やきそば、肉野菜炒め、あと、オムレツなどをその場で好きな具を入れて作るというのも、子どもたちは喜んでやってました。自分達でやってくれるのも、楽ですね」

「基本的に朝ごはんで各々が目玉焼きを焼いたり、ウインナー焼いていたり、パンだったり、パンの真ん中を凹ませてたまごを落としてベーコン乗せて焼いていたり、ホットケーキ焼きはじめる子がいたり…と。私が忙しい時にセルフの朝ごはんで使う事が多いです」

ホットプレートを使うと、子どもや夫など自分以外の家族が調理してくれるという意見は多かったです。

「子どもが乳幼児の時、休日は夫がカレーを作ってくれたりしたんですが、すぐに飽きて。その後、ホットプレートに目を付けました。子連れで一日出かけて、疲れて料理が面倒だという時は、ホットプレートでお好み焼き、焼きそば、焼うどん、等を週末ごとにやっている感じでした。時間がある時は、餃子を焼きますが、何回かに分けて焼きながら、熱々を食べられるので、私はビール片手に楽しんでます」

ホットプレートのおかげでママがラクになるなら、こんなに便利なものはない!
でも、やはりあまり使わないという家庭も。

「準備と片付けが面倒で、年に1~3回程度しか活躍していません。焼きそばもフライパンの方があっと言う間に出来るので便利だと思っています。唯一使っているのが、たこ焼きを焼く事です」

あまり使わなくても「防災」の観点から持ち続ける人も。

「現在は防災用品として持っています。ガスは復旧が遅いですが電気は比較的早くから使えますよ。ガスの出ない時の調理手段としては便利だと思います」

多くの人の意見が一致していたのが
「ホットプレートで焼肉をするのはすすめない」ということでした。
なぜかと言えば……。

「焼肉は、部屋が酷いことになりますね…。フローリングに新聞を敷き詰め、カーテンにも匂いが付くので、翌日に洗ったり…。できるだけ窓際で窓全開でやってましたけど、やっぱり炭火焼の焼肉屋さんが美味しいなーと思います」

「下の子が小さいので焼肉になかなか行けないのでホットプレート買って焼肉やってみたのですが…。電気だから焼くのに時間がかかるし、やっぱり家中臭くなりました」

リビングやダイニングで調理をすることになるので、壁やカーテンにニオイがつくのは気づいてなかったです。油が飛びやすい焼肉は要注意ですね。
(文・古川はる香)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 小娘だった私にたくさんのことを教えてくれたパパへ

    Books&Apps
  2. 【血液型×星座占い】実はインテリ?地頭が良い女性を格付け!

    charmmy
  3. 神戸も舞台の朝ドラ『おむすび』がもうすぐ最終回。「橋本環奈」から次作主演の「今田美桜」に「神戸産スリッパ」が贈られたみたい

    神戸ジャーナル
  4. もっとこの世界のことを、自分のことを、知れるぶんだけ知っておこう。──【統合失調症VTuber もりのこどくエッセイ『こどく、と、生きる』】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. Tシャツから革小物まで。雑誌「2nd」が選ぶ、この春新調したいアイテム6選

    Dig-it[ディグ・イット]
  6. 【新店・WEST 妙高RESORT店】自然豊かなフィールドにあるアウトドア専門店|妙高市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. ジンベエザメ?ジンベイザメ? 標準和名が混同されがちな<サメ>の仲間たち5選

    サカナト
  8. 牧野造園 「桑畑に井戸を」 クラファン開始

    タウンニュース
  9. PR大使「ウタ」へ感謝状 野毛山動物園で離任式

    タウンニュース
  10. 【UNIQLO】デニムパンツがあれば簡単に垢抜けコーデが叶う「人気の理由がわかる」「バズり中」

    saita