予約必須! お花が浮かぶ「宝石みたいなわらび餅」【京都市中京区】
京都には人におすすめしたくなるようなスイーツがいっぱいありますよね♡
『きょうとのスイーツとくらす』では、きょうとくらす編集部が「ぜひ一度食べてみてほしい!」とみなさんにおすすめしたいスイーツをご紹介します!
今回は、まるで宝石のようなわらび餅をいただける『麓寿庵(ろくじゅあん)。あまりの美しさに、子どものテンションも上がること間違いなし♡ ぜひチェックしてみてくださいね。
非日常のような素敵な時間を楽しめる「麓寿庵」
地下鉄・烏丸御池駅より徒歩約7分の『麓寿庵』。大正3年に建てられたという趣ある外観が目を引きます。
のれんの先にはどんな景色が広がっているんだろうと、入る前からとてもワクワクしますね。
筆者が訪れたのは平日の夕方でしたが、同時刻に予約している人が多く訪れていました。連日多くの人が訪れる大人気店なので、予約をしていくのがおすすめですよ。
また、ベビーカーは店内には持ち込めないので、ここに置いておいてくださいね。
大正時代から受け継がれてきた歴史も楽しめる
受付を済ませると、スタッフさんが建物内を説明しながら案内してくれます。
実はこの建物は、南禅寺の龍の天井絵を描いた日本画家・今尾景年さんが晩年を過ごした場所なんだそう。現在は、有形文化財久保家住宅に指定されています。
真ん中に四角い窪みがある石は、なんと平安時代に羅生門の門柱を支えていた石なんだとか……!
このランプも、大正時代からそのまま使用されているそう。
その他にも、青々と木々が茂った中庭など見どころたくさん。食べ終わった後に自由にみて回ることができますよ。
美しい中庭を眺められるぜいたくな空間
案内が終わると、席に案内してもらいます。複数の部屋があり、部屋ごとに雰囲気は異なりますが、筆者は中庭が一望できる部屋でした。
漆のテーブルには、中庭の木々が反射してとても綺麗。わらび餅が到着するまでの間も楽しく過ごせました。
お花が閉じ込められた宝石のようなわらび餅
筆者のお目当ては、同店の名物『華わらび』(1,650円)。
透明なわらび餅の中に、食用のエディブルフラワーが閉じ込められています。思わずうっとりするほどの美しさは、まるで宝石のよう……♡
どの角度から見ても綺麗で、写真を撮る手が止まりません……!
ぷるぷるとした弾力はありつつも、みずみずしくてつるんとした口当たり。きな粉と黒蜜がセットになっているので、お好みで味変しながら味わえますよ。
飲み物は、抹茶かほうじ茶を付けることができます。筆者は抹茶(600円)を選択しました。ほろ苦い味わいで、わらび餅と交互に飲むと良いアクセントになりますよ。
詳細情報
麓寿庵(ろくじゅあん)
住所:京都府京都市中京区六角通新町西入西六角町101
営業時間:8:00〜20:00(L.O. 19:00)
電話番号:075-746-5927
定休日:不定休
きょうとくらす編集部のひとこと
非日常な時間を楽しめる『麓寿庵』。季節によっては、その時期限定のお花バージョンも楽しめるんだとか。子どもと一緒に訪れることももちろん可能なので、ぜひ行ってみてくださいね。
文/きょうとくらす編集部
【画像】きょうとくらす編集部
※この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。