Yahoo! JAPAN

<五島列島型ゲンジボタル>五島列島の水辺でしか見ることができない不思議な光【私の好きなサカナたち】

サカナト

ホタル(提供:PhotoAC)

Webメディア『サカナト』には様々な水生生物好きのライター(執筆者)が所属しています。そんなライターの皆さんが特に好きなサカナ・水生生物について自由闊達に語らう企画「私の好きなサカナたち」。今回はサカナトライター・ティガさんによる「私の好きなサカナたち」をお届けします。

私の住んでいる五島列島では、5月下旬~6月下旬にかけて、毎年多くの「ゲンジボタル」が見られます。

初めてゲンジボタルを見たのは小学1年生のとき。父と夜の川沿いを歩いていると、奥の方にぼんやり光るものが……。

近づくと、無数の蛍がふわふわと舞い、幻想的な光景が広がっていました。その美しさに息をのんだことを、今でもはっきり覚えています。

五島列島でしか見られないゲンジボタル

それからというもの、ホタルに興味を持ち始めた私は図書館で調べるうちに、私が見たのは「五島列島型ゲンジボタル」と呼ばれる五島列島でのみ確認されているゲンジボタルであること、実は独特の光り方をすることを知りました。

さらにゲンジボタルという種類自体が、他のホタルとは異なる生態を持つことにも興味が湧きました。「五島列島型ゲンジボタル」にはちょっと変わった生態があるのです。

他の種類のホタルとは違う幼虫時代の話

世界にはなんと約2000種類ものホタルが存在し、うち40種類が日本に生息しているそうです。

日本に生息しているホタルのうち、幼虫が水棲なのは「ゲンジボタル」を含む他3種類のみと世界的にもとても珍しい種類なのだそうです。

ゲンジボタル(提供:PhotoAC)

ゲンジボタルの幼虫は孵化したその日から、成虫になるまで約265日の水中生活がスタートします。

幼虫は見た目に反し肉食であり、好物は淡水生の巻貝「カワニナ」で、口から麻痺成分のある液を分泌しカワニナの体を麻痺させた後に消化液をかけ、カワニナを液状にしてから吸収するという、結構ヘビーな食事を行います。

成虫になるまでに食べるカワニナの数は約40匹と言われています。しかし、ときには大きなカワニナに逆襲されて、蓋で締め殺されてしまうこともあるのだとか。

五島列島型ゲンジボタルにしか見られない特徴

ホタルの舞(提供:PhotoAC)

ゲンジボタルは地域ごとに光り方が異なるのですが、五島列島で発見されたゲンジボタルは、これまで確認された光り方とは全く違うパターンだったため「五島列島型ゲンジボタル」と新たに分類されました。

現在では、4秒に1回光る<東日本型>、3秒に1回光る<中間型>、2秒に1回光る<西日本型>、そして1秒に1回光る<五島列島型>が知られています。

なぜ五島列島型の光るスピードが違うのかは、まだ研究中とのこと。

忙しなく光るゲンジボタルと、それを眺めるように過ぎてゆくゆったりした五島の時間。私はその対比がたまらなく大好きなのです。

(サカナトライター:ティガ)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 3点の猛攻を呼ぶ適時打含むマルチH!1軍昇格果たした井上広大に負けじと森下翔太、前川右京に追いつくべくアピールした阪神期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 【ゆる薬膳で春の養生 齋藤菜々子流からだ整えごはん】スナップえんどうのおかかバターあえ

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 定番から変わり種まで大集合!阪神梅田本店恒例の「クラフト餃子フェス(R)」が開催【梅田】

    anna(アンナ)
  4. 地域の水不足を解消するため一人でトンネルの掘削に取り掛かり中の峠隧道を完成させた沖田嘉市【東広島史】

    東広島デジタル
  5. テント専門店「紀伊馬 眞由美さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市左京区】

    きょうとくらす
  6. 亀田製菓、本社敷地内の研究開発棟へ太陽光発電を導入 年間約90トンの温室効果ガスを削減

    にいがた経済新聞
  7. 訪れる人みんなが笑顔♪子どももご機嫌になる須磨の『コーヒー豆 ねんねん』  神戸市

    Kiss PRESS
  8. 浅野忠信の大規模展が伊勢丹新宿店で開催 ― 過去最大級のスケールで200点以上を展示

    アイエム[インターネットミュージアム]
  9. 超ときめき♡宣伝部、結成10周年記念YouTube生配信を実施! 夏の全国ツアー開催を発表

    Pop’n’Roll
  10. 救急・健康相談ダイヤル24 名張市民も利用可に 外国語も対応

    伊賀タウン情報YOU