Yahoo! JAPAN

町の書店が減っている理由

文化放送

最近町の書店が次々となくなっている。5月27日の「大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)」では「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」の著者でライターの飯田一史が町の書店がなくなっている理由について語った。

大竹「書店が少なくなっているのはインターネットの影響ですか?」 

飯田「雑誌の売り上げは確実にネットに取られています」 

大竹「雑誌はもう売れないんですか?」 

飯田「全盛期の8割減なので20%しか残ってないです」 

大竹「少年ジャンプは?」 

飯田「ジャンプはまだ売れてますね」 

大竹「一時、本屋さんはマンガでもっているみたいな時期があったじゃないですか?」 

飯田「ただ雑誌は価格が高くないので一冊売れても何十円しか書店に実入りがないので、なかなか厳しいとは思います」 

大竹「じゃあ普通の町の本屋さんはなぜ、つぶれてきているんでしょう?」 

飯田「出版業界の全盛期が1996~97年と言われているんですけど、本屋さんが大量につぶれ始めているのって、もっと前からなんですよね。書店組合が発表しているものだと80年代から年間1000店単位でつぶれています」 

小島慶子「ということは、ネットとかスマホが登場する前から?」 

飯田「売り上げが伸びていても、それ以上に費用がかさんでいる。人件費とか家賃の値上げのほうが売り上げの伸びよりも激しく、80年代から書店は厳しい状態だったんです。もっと言うと、高度経済成長期の時に書店組合でアンケートを取っているんです。その時からもう赤字なので、ずっと根本的に条件が悪いっていうのが前提なんですよ」 

小島「出版社が儲かるのと町の本屋さんが成り立つかどうかは分けて考えなきゃいけないわけですね」 

飯田「売り上げと利益って違うじゃないですか。売り上げが1億円あっても利益率0%だったら手元に0円しかないわけなので、書店は利益率が非常に低いというのが構造的な問題でもあるんです」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 夏の東京ディズニーリゾートで活躍するミッキー&フレンズをデザインのタオルが発売

    あとなびマガジン
  2. ドナルドの誕生日をお祝いするパレード 東京ディズニーランドで9日限定スタート

    あとなびマガジン
  3. 池袋駅の案内サインに14万人困惑 「ヤバいこと言ってる」「都会の駅は本当に恐ろしい」

    Jタウンネット
  4. Rain Tree初の番組イベント<Rain Treeのラジオ予備校 初夏の公開授業2025>イベントグッズ販売決定!

    Pop’n’Roll
  5. 【ガッツリ!お肉!!】こだわりの肉料理でお腹いっぱい!大満足!「絶品お肉料理4選」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  6. 8月に京都で3ヶ所同日開催する『BE FES!! KYOTO』 ハナレグミ、柴田聡子ら全出演アーティストを発表

    SPICE
  7. 他都道府県への本社移転、1万6,271社で前年度から増加 転入超過トップは九州 東京商工リサーチ調査

    にいがた経済新聞
  8. 青春とは今に繋がるための何か。3人が一緒にいられた時間をまた味わってほしいーー『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』家入硝子役・遠藤 綾さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  9. いくらでも食べられそう……。「ピーマン」の最高にウマい食べ方みつけたかも

    4MEEE
  10. 日本全国のあんこスイーツが大丸札幌店に大集合!

    東京バーゲンマニア