Yahoo! JAPAN

猫が『ペット可』物件で起こしやすいトラブル5つ

ねこちゃんホンポ

1.爪とぎ

壁や柱などに爪とぎしてしまう…。これは良くあるトラブルです。普通に生活していて付いた傷の修繕費は必要ありませんが、猫の爪とぎによる傷は敷金から差し引かれる可能性があります。

多めに見てくれる大家さんもいますが、なるべくなら爪とぎの傷を付けないようにしておきましょう。専用の保護シートが市販されているので利用すると良いのではないでしょうか。またあまり見た目を気にしないのなら、ダンボールなどで保護する方法もあります。これだとコストがかかりませんね!

2.排泄物の匂い

猫は、体臭はほとんどありませんが排泄物の匂いがキツいことで有名です。スプレーというナワバリ主張の為の特に臭いおしっこを壁などにかけてしまうこともあります。また、トイレの匂いが染み込んでしまう場合も。

スプレーに関しては不妊手術を行うことでほぼ解決します。それでもダメな場合はフェロモン製剤を猫の通り道や部屋の入り口などに使ってみましょう。一度してしまった場所の匂いは徹底的に取り除くことも大切です。

トイレの匂いは常に清潔に保つこと、消臭作用のある猫砂を使うなどで対策していきましょう。

3.近隣への侵入

猫が窓やドアから脱走して近隣へ侵入してトラブルを起こすケースもあります。ですから絶対に猫が逃げ出さないように注意しましょう。集合住宅ではバルコニーに出すことで近隣の猫アレルギーを引き起こす可能性もあります。

猫は室内だけにとどめておき、ストレスが溜まらないよう上下運動などが十分できる環境を整えましょう。脱走防止策を施しておくことも大切です。

4.発情期の鳴き声

猫の不妊手術をしていないと発情期にものすごい声を発して迷惑になってしまうことがあります。これは手術をしておけばほぼ防げることですので、入居前に済ませておくと良いでしょう。

不妊手術を行うかどうかは飼い主さん次第ですが、予想外の妊娠でどんどん猫が増えてしまうことも防げます。例えば猫が脱走した際に妊娠してしまうこともあるでしょう。

猫は繁殖力が強いのであっという間に増えてしまいます。そうなると近所迷惑どころの話ではなくなってきますので不妊手術をした方がベターです。

5.夜の運動会

夜の運動会を繰り広げ、近隣に迷惑をかけてしまうことがあります。子猫が運動会を行うことが多いので、なるべく日中や寝る前に思い切り遊んでエネルギーを発散させるようにしてあげてください。

成猫になれば落ち着いてやらなくなる場合が多いです。それまではうまく発散させて夜中にドタバタやらないように気をつけましょう。

まとめ

ペット可とはいえ賃貸物件では気をつけなければいけない点があります。猫をしつけるのは中々難しいので、人にとって困る行動をできないような工夫をしていきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・天丼てんや 松江店】サクッとカラッと天丼 甘辛いタレもベストマッチ

    愛媛こまち
  2. 【宇和島市・カフェ ポラリス】木の風合いが心地よい 住宅街の隠れ家的カフェ

    愛媛こまち
  3. もちづきさんは節約上手? 食費を“半分”にした彼女を待ち受ける運命とは……|今回の『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』【4月29日更新:最新12話】

    アニメイトタイムズ
  4. 『学園アイドルマスター』藤田ことね(CV:飯田ヒカル)の誕生日アンケート結果発表! ことねの可愛さ、スゴさとは? プロデューサー・ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  5. アニメ『姫様“拷問”の時間です』第2期が2026年1月に放送決定!新たな戦いの幕開けを予感させる(!?)ティザービジュアルも公開

    PASH! PLUS
  6. 米が高いなら「粟(あわ)」を食べればいいじゃない? 年貢に苦しむ農民の主食でおなじみ「あわ飯」食べてみた結果 …

    ロケットニュース24
  7. 森永康平「そもそもそんな不安定な段階でやるのかと」大阪万博 空飛ぶ車が破損

    文化放送
  8. アップアップガールズ(2)佐々木ほのか、ソロ曲「rainbow☆road」配信リリース!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  9. 「もうイチョウは持たないです」専門家が神宮外苑の再開発を悲観するワケとは?

    文化放送
  10. 【4/21〜4/27】開店・閉店記事まとめ

    LOG OITA