自主練しない子に本人が気付くまで待つ、という回答に全く納得いきません。一生気づかない子にも見守り続けろというのか問題
上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に悩むという相談への回答が「口出しせず何も言わない」だったが、全くもって納得できない。
本人が気づくまで待てということ? それが本人のためになるの? 何も口出ししなければ気づくの? 一生気づかない子は諦めろってこと? というご質問をいただきました。
子どものサッカーでの成長について、見守るだけでいいの? という不安を感じたことがある保護者の方もいらっしゃることでしょう。
スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、投稿いただいたご意見にお答えします。
(構成・文:島沢優子)
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
<<練習をサボった子が先発で真面目なわが子はベンチ。上手ければ休んでいいのか問題
<サッカーママからのご相談>
9歳の子どもを持つ母です。
以前の連載記事にあった、「上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に頭を悩ませている問題」への返答が「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」というのに全く納得いかず、共感もできません。
【該当記事】
上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に頭を悩ませている問題
練習中や試合中に砂いじりしていても何も言わないということですよね? なぜですか?
本人が気付くまで待てという事でしょうか? それが本当に本人の為になるのでしょうか?
「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」を続けていたら自分で気づけるようになると思いますか?
一生気づかない子は諦めろということでしょうか?
教えてください。