Yahoo! JAPAN

「出前一丁」「かに道楽」などのCMソングで知られる〝浪花のモーツァルト〟こと作曲家キダ・タローのレコード・デビューは、落語家立川談志も酔えば歌った昭和歌謡曲 北原謙二「ふるさとのはなしをしよう」

コモレバWEB

「出前一丁」「かに道楽」などのCMソングで知られる〝浪花のモーツァルト〟こと作曲家キダ・タローのレコード・デビューは、落語家立川談志も酔えば歌った昭和歌謡曲 北原謙二「ふるさとのはなしをしよう」

 本年が放送100年の年に当たることから、3月にNHKの放送100年プロジェクトの一環としてリマスター版が放送された昭和38(1963)年の第14回NHK紅白歌合戦を面白く観た。昭和38年と言えば、ぼくは小学校の三年生で、記憶に残っているのは、翌年に東京オリンピックを控えていることから、オープニングで聖火ランナーに扮した渥美清が会場である東京宝塚劇場に現れたこと、出場歌手では初出場の舟木一夫と梓みちよくらいだったが、改めて観てみると、なんともバラエティに富んだ出場歌手の顔ぶれに圧倒された。

 森繁久彌、吉永小百合、倍賞千恵子の映画俳優、まだハツラツとした健康的なイメージの弘田三枝子、西田佐知子、坂本九、ザ・ピーナッツ、植木等。さらにシャンソンの芦野宏、ラテンの坂本スミ子、オペラの立川澄人、ジャズ・シンガーの旗照夫、コマーシャルソングでも人気だった楠トシエ、この年日本人ポピュラー歌手として初となるアメリカ・ニューヨークのカーネギー・ホール公演を果たしたアイ・ジョージ、ドリス・デイの曲など洋楽を歌っていた女性3人コーラスグループのスリー・グレイセス、アメリカ帰りの雪村いづみなど、その存在を知っている人も今や少ないに違いない。

 紅組司会を務めた江利チエミは、63年9月に東京宝塚劇場で日本初のブロードウェイミュージカル公演として上演されたミュージカル『マイ・フェア・レディ』で主役の初代イライザを務めたことから、花売り娘の出で立ちで劇中歌「踊り明かそう」を歌い、初出場の立川澄人が同じく劇中歌の「運が良けりゃ」を歌った対戦も、この年ならではの企画と言えるだろう。

 
 そして11組目、紅組の吉永小百合の「伊豆の踊子」の対戦相手として紹介されたのが北原謙二で、歌ったのは「若い明日」だった。その歌声が流れたとき、ぼくの脳裏に懐かしい顔が浮かんだ。63年、わが家に一人の高校生が下宿生としてやってきた。下宿屋を営んでいたわけではなかったが、当時、学校から依頼され高校や中学の先生が下宿していた。高校生は初めてだった。しかも高校三年での長崎市内の高校からの転校だった。彼の父親は時の総理大臣らとも親交のあった地元のいわゆる名士で、ぼくの父とも知り合いだったのか、息子を預かってほしいと頼んできたのだ。聞くところによると、高校生にあるまじき不届きな行為により、退校となったらしいのだ。不届きな行為といっても、喫茶店通い、喧嘩、飲酒といった程度のことだが(もちろん良い行為ではない)、いわゆる〝不良〟のレッテルを貼られたのだ。

 なんだか映画やテレビなどで観ていた石坂洋次郎原作のドラマのような展開である。彼はアイビー・ファッションで、ギターを弾き、歌もうまく、女の子にも人気があったが、男子からも信頼を寄せられる硬派なところもあった。ぼくの眼には、当時、夢中で観ていた〝若大将〟映画の加山雄三に映った。実際、二枚目で雰囲気も加山雄三を思わせるところがあった。彼は、わが家にすぐ馴染み、家族の一員となった。男兄弟のいないぼくは〝S(名前のイニシャル)兄ちゃん〟と呼び、彼の部屋に入り浸った。

 転校初日の下校時に、当時高校生には禁じられていたらしい喫茶店に立ち寄ったところを教師に見咎められ、なんと、教師の買収にキャバレーでの接待を目論んだり、転校早々ガールフレンドをわが家に連れてきたり、喧嘩ともなると、父が所有していた日本刀を無断で持ち出すなど(もちろん形だけであるが、今振り返るとなんとなく鈴木清順監督の映画『けんかえれじい』を彷彿とさせる)、まあ、やはり〝不良〟だったのかもしれない。だが、〝非行少年〟ではなかった。父にいわせれば、エネルギーが有り余っているだけで、おおらかで、素直な心根の優しい少年だということだった。

 S兄ちゃんは、映画に連れていってくれたり、洋楽のレコードを聴かせてくれたり、喫茶店でアイスクリームをおごってくれたり、若者のファッション誌を見せてくれたり、ギターを弾いて歌ってくれた。よく歌っていたのが、北原謙二の曲だった。時代から言えば、おそらく「若いふたり」だったと思う。S兄ちゃんは、高校卒業後、東京の大学に進学し、その後ニューヨークにわたりカメラマンになった。彼の父親は、どういう風に息子と接してくれたのかと、とても感謝していた。父がどのような思いで彼に接していたかについてはよくわからないが、実の息子のような眼差しで彼を見ていたことはわかる。

 紅白で、北原謙二の歌声を聴いたときに、S兄ちゃんの顔がくっきりと浮かび上がってきたのだ。やはり歌や歌声の記憶は、一瞬で人を懐かしい時代へといざなってくれるようだ。

 北原謙二は、ジャズ喫茶で歌っていたことが縁で、鈴木英治とブルー・カウボーイズのメンバーとして大阪から上京し、その後日本コロムビアのディレクターにスカウトされ、61年に歌手デビューした。最初のヒット曲が62年5月に11枚目のシングルとしてリリースされた前述の「若いふたり」(作詞:杉本夜詩美、作曲:遠藤実、編曲:山路進一)だった。当時、大流行していたドドンパのリズムの楽曲だ。ドドンパとは、日本の都々逸のリズムと洋楽のリズムのマンボが融合したもので、60年代に日本で流行った特有のリズムだ。ドドンパを取り入れた歌謡曲には渡辺マリ「東京ドドンパ娘」、佐川ミツオ(後に満男)の「無情の夢」、和田弘とマヒナスターズ&松尾和子の「お座敷小唄」などがある。

 北原謙二は半テンポ遅れてくるような独特の歌い方で、ちょっと鼻にかかった歌声がカントリー&ウエスタンのムードを出していた。「若いふたり」のヒットにより、62年のNHK紅白歌合戦に初出場を果たす。この年の初出場組には、仲宗根美樹、弘田三枝子、中尾ミエ、大阪色を前面に打ち出した3人組のトリオ・こいさんず、スリー・グレイセス、民謡出身の及川三千代、五月みどり、「湖愁」のヒットで知られる松島アキラ、「ルイジアナ・ママ」など洋楽カバー曲をヒットさせ、後にプロデューサーとしてピンク・レディーを発掘した飯田久彦、坂本九も加入していたバンドグループのダニー飯田とパラダイス・キング、デューク・エイセス、植木等、吉永小百合がいる。実に14組もの歌手が初出場を果たしている。多くのヒット曲が誕生した年と見ることができるだろう。

 北原謙二は、その後「若い明日」のヒットで63年に2度目の紅白出場を果たした。64年に出した洋楽カバー曲「北風」は、北原謙二の声の質にあったカントリー&ウエスタンで、S兄ちゃんもよく歌っていた。今回、ピックアップしたのは65年にリリースされた「ふるさとのはなしをしよう」だ。

「ふるさとのはなしをしよう」は北原謙二28枚目のシングルで、作詞は伊野上のぼる、作曲はキダ・タロー、作詞は山路進一とある。今回の原稿を書くに当たり、「ふるさとのはなしをしよう」の作曲がキダ・タローであったことを知った。

 キダ・タローと言えば、「出前一丁」「かに道楽」「小山ゆうえんち」などのCMソングや、横山やすしと西川きよしの司会で人気を集めたバラエティ番組「プロポーズ大作戦」をはじめ、数多くのテレビやラジオ番組のテーマ曲の作曲家として知られており、〝浪花のモーツァルト〟の異名を持つ。バラエティ番組のトークでもいい味わいをみせていたが、2024年5月14日に亡くなった。本年が一周忌である。「ふるさとのはなしをしよう」は、キダ・タローのレコード・デビュー曲だという。そういえば、「ふるさとのはなしをしよう」も、大阪・朝日放送「クレハ・ホームソング」の挿入歌で、タイアップ曲だった。伊野上のぼるについて、詳しくはしらないが、「かに道楽」のCMソングでもキダ・タローとコンビを組んでいる。編曲の山路進一は、舟木一夫のヒット曲「北国の街」や「東京は恋する」の作・編曲を手がけたほか、こまどり姉妹「ソーラン渡り鳥」、五月みどり「一週間に十日来い」、金田たつえ「花街の母」などの編曲も手がけるなど、コロムビア専属の作・編曲家であった。

 一番では海辺の〝ぼく〟のふるさとの風景を歌い、二番では下町の〝きみ〟のふるさとの情景を歌い、三番では海辺の風景とはまた違う〝ぼく〟のふるさとの丘の風景をさらに歌っている。そして、きみの知らないぼくのふるさと、きみが生まれたきみのふるさと、そして、ぼくはもっと知りたいきみのふるさとのはなしをしようと、郷愁を誘う曲に仕上がっている。

 87年か88年に当時編集を担当していた雑誌で「日本昭和歌謡曲」といった趣の特集を組み、無類の歌謡曲ファンで知られていた落語家の立川談志師匠に原稿を書いてもらったことがあった。その打ち合わせの折に、談志師匠は、「仲間うちで酒を飲んで酔うと、最後には必ずこの曲の合唱になる」と言っていた。東京の文京区生まれの談志師匠にも、郷愁のメロディが響いたのだろうか。

 北原謙二は、ぼくが歌謡曲を知り初めし時代に登場してきた歌手であり、彼の歌声が、ぼくの中の昭和をいろいろと引き出してくれたようである。

文=渋村 徹 イラスト=山﨑杉夫

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【平塚 イベントレポ】神奈川県初開催!ナイトバブルショー! - GWの空にエモく煌くシャボン玉イベント

    湘南人
  2. 老舗和菓子屋「札幌新倉屋」のレトロで穴場な喫茶スペース 札幌で味わう和カフェ時間【札幌市中央区】

    Domingo
  3. 時短につながる!セットなしでキマるボブヘア〜2025年初夏〜

    4MEEE
  4. 【ディズニーアパレル】jouetieの新作は「トイ・ストーリー」コラボ♪ さすがの良デザイン多数!

    ウレぴあ総研
  5. 新宿ZEROTOKYOのベースミュージックパーティButterfly Effect、第4弾のゲストはNetsky

    FLOOR
  6. 【じゅうじゅうカルビ】焼肉食べ放題が"時間無制限"に!平日16時からのディナータイム限定だよ~

    東京バーゲンマニア
  7. 巨大LEDスクリーンで文化の記憶を体感 ― NHK財団が開催

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. 全国初!キャンピングカーの新しい“港”がレジャー施設が誕生!トイファクトリー×富士急が手がける「陸のマリーナ」が相模原にオープン

    CAM-CAR
  9. 【どれ買う?】ディズニー「ダッフィー20周年グッズ」新作が解禁!激かわジェラピケプロデュースだよ♪【全部ほしい!】

    ウレぴあ総研
  10. 【独占インタビュー】5月23日、世界が与座優貴(Yuki Yoza)を知ることになる─── 。 「世界で強いと言われている選手を全て倒したい」与座がONEデビュー戦に挑む。「FACE of JAPAN」2024日本代表・島田結衣がインタビュー。

    WWSチャンネル