『キミとアイドルプリキュア♪LIVE2025 You&I=We’re IDOL PRECURE』開催記念リレーインタビュー 花井美春さん|「一生に一度のステージ。みんなで一緒に盛り上がって、心に残る宝物のようなライブにしたいです」【連載第8回】
2025年10月18日(土)、パシフィコ横浜 国立大ホールにて『キミとアイドルプリキュア♪LIVE2025 You&I=We’re IDOL PRECURE』が開催されます。出演は、キュアアイドル/咲良うた役・松岡美里さん、キュアウインク/蒼風なな役・髙橋ミナミさん、キュアキュンキュン/紫雨こころ役・高森奈津美さん、キュアズキューン/プリルン役・南條愛乃さん、キュアキッス/メロロン役・花井美春さん、そしてオープニング主題歌歌手の石井あみさん・熊田茜音さん・吉武千颯さん。さらに今年はアイドルプリキュアがステージに登場!
アイドルをテーマにした本作ならではの、キラッキランラン♪ な輝きを放つ、華やかなステージになりそうです。
アニメイトタイムズ恒例企画「プリキュアライブ リレーインタビュー」では、キャストそれぞれのライブへの意気込みや、夏に発売された「『キミとアイドルプリキュア♪』ボーカルアルバム~We are!You & IDOL PRECURE♪~」収録曲への想い、気になるグッズのことなどを伺っていきます。第8回はキュアキッス/メロロン役・花井美春さんが登場です。
【写真】『キミプリ』ライブリレーインタビュー:花井美春【連載第8回】
メロロンの複雑な心境と向き合って
──紆余曲折を経て、アイドルプリキュアの一員となったキュアキッス/メロロン。以前、キュアキッスに変身前のタイミングでお話をうかがったときは緊張しているとおっしゃっていましたが、今はいかがですか?
キュアキッス/メロロン役・花井美春さん(以下、花井):最初は本当に緊張していました。でも今はだいぶ落ち着いて、ようやく自分の中で馴染んできた感覚があります。メロロンってすごく複雑な心情を抱えている子で、人と違うと思い込んで孤立しがちというか。だからこそ寄り添いたい気持ちはありつつも、メロロンの“本当の気持ち”が掴みきれない部分もあって、モヤモヤしながらアフレコに挑むときもありました。そういった部分が、この間のメロロンがなにを封印したかという回に詰め込まれていて。それを経て、やっと5人全員で仲間だと胸を張って言えるようになって、キズナリボンというひとつのメッセージ性のあるものが生まれて、自分の中の疑いもなくなったというか。「私もちゃんとアイドルプリキュアの仲間なんだ」と思えるようになったことがすごく嬉しかったですね。
そこからは、メロロンも少し肩の力が抜けて、ちょっとノーテンキな雰囲気というか(笑)。みんなの元気なノリに「やれやれ」と思いながらも楽しめているメロロンがいて。そういったメロロンを演じられることが楽しいです。
──花井さん自身もメロロンが封印していたものがなにか、誰にも言わずに抱えていた分、さまざまな思いがあったんだろうなと思います。
花井:そうですね。そういう意味でも、このタイミングでプリキュアライブに臨めるのはすごく幸せだなって。
──これまでにプリキュアライブや感謝祭をご覧になったことはありますか?
花井:『わんだふるぷりきゅあ!』(『わんぷり』)の感謝祭を観させていただきました。その時も、みんなが大好きなキャラクターをイメージした格好をしていて、一緒に踊っている姿がとても印象的でしたね。観客席全体がステージと一緒に盛り上がっている光景を見て、「ああ、プリキュアライブってこういう世界なんだ」と感じました。ただ、やっぱり自分がステージに立ってみないと分からないことがまだまだたくさんあるんだろうなと思っています。
──今回のプリキュアライブのお話を聞いたときはどのような印象がありましたか?
花井:「私もこのステージに立てるのか!」って思いました。きっと一生に一度のことでしょうし、5人で同じ舞台に立てること、そして今『キミプリ』が大好きで「ライブに行きたい!」と盛り上がってくださる小さなプリキュアちゃんやファンの方々と同じ時間を過ごせることは、本当に今しかできないこと。だからこそ、今できる最高のライブを届けたいし、一生に一度のライブだからこそ楽しみたいです。
──小さなプリキュアちゃんたちの笑顔を見るのも楽しみですね。
花井:はい、すごく楽しみです! 先日、ドリームステージ(「キミとアイドルプリキュア♪』ドリームステージ♪」)を見させていただいたのですが、アイドルプリキュアの格好をしていたり、プリルンやメロロンのぬいぐるみを持ってくれていたり。それぞれが個性を持って、好きな子たちを「好き!」と、全力で応援している姿に思わず涙が出そうになって……。
──南條さんもおっしゃっていました。「何度も涙をこらえた」と。今、話を聞いているだけでも目頭が熱くなります。
花井:私も今、泣きそうになっています(笑)。なんなんでしょう。純粋に「好き」という気持ちを一直線に表現してくれて、あの純粋さに心を打たれるというか……小さい身体の中にこんなに大きな想いを持っているんだと間近で感じて、胸がいっぱいになりました。まさにプリキュアの真髄を見た気がしましたね。
──今回はその光景をステージから見られることになります。
花井:はい。キラキライトやうちわもそうですが、みんなが「がんばれ!」って届けてくれる応援の声を直接ステージ上で受け取れると思うと、本当に力になります。観に来てくださる方には楽しい思い出を持ち帰っていただきたいし、子どもたちが大きくなっても「あのライブ楽しかったな」と覚えていてくれるような、そんなキラキラしたステージにしたいです。初めてのライブ体験になる子もいらっしゃると思いますし、だからこそ忘れられない一日にしたいなと。
「なかよしJ♡YFUL」はメロロンにとって大切な1曲
──プリキュアライブでは、毎年夏に発売されるボーカルアルバムに収録された楽曲の披露が恒例となっています。ここからは「『キミとアイドルプリキュア♪』ボーカルアルバム~We are!You & IDOL PRECURE♪~」の楽曲についてお伺いできればと思うのですが、プリルンとメロロンによる「なかよしJ♡YFUL」はすごくかわいい曲で。
花井:実はこの曲を録ったとき、まだメロロンが“何を封印したか”が明らかになっていない頃だったんです。ちょっと孤立気味の時期に録ったものではあるのですが、ねえたまとふたりで歌う曲をいただけたのはメロロンとしても本当に嬉しかったんじゃないかなって。「プリルンを独り占めできた!」というか(笑)。メロロンにとっても、大切な1曲になったと思います。
──メロロンならではのポエムもでてきますね。
花井:メロロンの心情が詰まっていると思います。そこはかなり試行錯誤しました。実はポエムのセリフはいくつか候補があって、全部練習してみたんです。その中でも最初にいただいたものが、いちばんストレートにメロロンの気持ちを表現できていると感じて。声色も自然と今のメロロンにぴったりだと思えたので、それが採用されて本当に嬉しかったです。
──「なかよしJ♡YFUL」のアドリブのお話を南條さんにうかがって。
花井:わ、インタビューを読ませてもらうのが楽しみです。〈メロメロメロ〉の合いの手など、南條さんがたくさんアイデアを出してくださっていて。南條さんの想いが、この曲を特別なものにしてくれたように感じています。そこまでたくさん考えてくれていて、うれしいメロ〜!(笑)本来はメロディーがついているところをあえてセリフっぽく歌うようなところもあって。会話しているみたいなやり取りが、歌っていてとても楽しかったですね。
──完成した音源を聴いたときの印象はいかがでしたか?
花井:改めて聴いたときに「あ、できあがった!」っていう喜びがありました。メロロンにとっても特別な曲になったと思います。キュアキッスとして歌うことは多いんですけど、メロロンとして歌うのは初めてだったので、どうなるのかちょっと不安もあったんです。でも南條さんと「プリメロの曲があったらいいよね」とずっと話していたので、それが現実になったことが本当に嬉しくて。ライブで一緒に歌えるのも楽しみですし、何があってもねえたまと一緒なら大丈夫だと思えます。
──もう一曲の「Awakening Harmony」を初めて聴いたときはどのような印象でしたか?
花井:とにかくかっこいいメロディーで、キュアズキューンとキュアキッスを体現したような曲だなって。お姉さんっぽくて強くて、“守る”といった印象がありました。「Awakening Harmony」が(今回の)プリキュアの初めてのレコーディングだったので、キュアキッスとして歌うのも初めてで、しかも大人の方もたくさんいらしていて(笑)、すごく緊張しました。キュアキッスとしてどう表現していけばいいか、スタッフさんや共演者の皆さんと相談して作り上げていった思い出があります。芯の強さを大事にしながら、大人っぽくて艶のあるような、少しミステリアスな雰囲気を意識して歌いました。
──まさに南條さんがそれについて言及されていて。「美春ちゃんが難しいパートを担当してくれて、本当に支えてもらった」とおっしゃっていました。
花井:いやいや、そんなことないんですよ。でも実は、ライブで歌うことを考えると不安も大きくて……(笑)。下のパートを歌ったり、交互に入っていったり、最後はユニゾンになったりと、入り混じる構成なので練習あるのみというか、本当にドキドキします。ただ、衣装や振り付けが加わると気持ち的にもスイッチが入って、キッスになれるんじゃないかなとも思っていますね。
──アイドルプリキュアたちによる「GARDEN」を最初に受け取ったときはどんな印象でしたか?
花井:もう、最初に聴いたときから泣きそうになりました。結構前に収録していたので、当時はキッスもまだ複雑な気持ちを抱えていて。「キラキラしたいけどできない」という葛藤や、「もっと自分を信じたい」という想いを、自分に語りかけるように歌っていました。あの時は自分自身に向けて歌っていたけれど、今は「みんなに向かって大丈夫だよ」と言える歌になっている気がします。自分も通ってきた道だからこそ、寄り添いながら背中を押してあげられる。そういう意味でも、「GARDEN」は今聴くと当時とは違った響き方をして、胸が熱くなります。
──受け取り手も、その時々の心情によって楽曲の響き方や受け止め方が変わりそうですね。でも、本当に泣けます。
花井:不思議ですよね(笑)。「キミとルララ」にも言えることなのですが、全然悲しさのある曲ではないんですけど、泣きそうになります。心が叫ぶというか……。
──まさにそうですね。一方「We are!You & IDOL PRECURE♪」は、明るくて自己紹介のような楽曲で。
花井:それぞれのキャラクターを知っていただきたい、という思いが込められている曲だと思います。それぞれのソロパートの、キュアズキューンのパートで〈\キュアズキューン/〉という合いの手を入れる部分があるんですが、ここは完全に「キュアキッスだよね?」ってなるくらい、限界オタクになりきって歌っています(笑)。キッスのソロのところがねえたまに向けたものだから、〈\キュアズキューン/〉はついつい気持ちが入っちゃいますね。プリキュアライブ当日は、ねえたまを見ながら歌いたいです(笑)。
なんとなく「DANZEN!ふたりはプリキュア」に「ちょっと似てるかも」と感じたところもあって、そこもまたテンションが上がりました。
『ふたりはプリキュア』のように、子どもたちの心に残る曲
──ボーカルアルバム収録曲以外の楽曲についてもおうかがいさせてください。5人のステージ曲「キミとシンガリボン」はとてもエモーショナルな曲ですが、最初に受け取ったときの印象はいかがでしたか?
花井:最初に「この曲はどういう場面で流れるんですか?」と伺ったら、「みんなでバトンをつないで浄化する時に使う曲なので、力強くて、一体感のあるものにしたい」といったお話を伺って。ということは「ああ、このときには5人で肩を並べて戦えるんだ」って。だからキッスも、もう自分の中の迷いや孤独を乗り越えて、仲間として一緒に戦えているんだろうなって思ったので、まずそこに感慨深さのようなものを感じていました。
この曲には、アイドルプリキュアとしてのお互いの関係性や、5人全員で「これからも一緒に」というメッセージが込められているように思います。そして、冒頭の〈You and I〉という言葉通り、仲間同士だけでなく、観てくれているみんなともひとつにつながっていくような関係性を表しているんだと感じています。
──後期エンディング主題歌「キミとルララ」についても伺えればと思うんですけど、先ほど話題にも上がっていた通り、本当にいい曲で。
花井:この曲も本当に素敵で、エンディングでみんなが踊っているシーンをアニメで見たときに胸がいっぱいになりました。特に夕焼けの中で踊る姿は、今までのキッスにはありえなかったことなので……この5人になれたことで、見える世界が変わったんだろうなって。だから「キミとルララ」は、疑いようのない確かな絆を感じられる曲になりました。それと、〈キミと ルララ ルリラ〉といった言葉も、キャッチーですごく良いなって思います。私自身『ふたりはプリキュア』の曲はいまでも歌えるんです。そう考えると、今観てくれている子どもたちも、同じようにずっと歌える曲になっていくんじゃないかなって思います。だからこそ、1曲1曲を大切に届けていきたいなって思います。
──『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』の主題歌「♪HiBiKi Au Uta♪」にも〈100年1000年時を超えても心は覚えている〉という歌詞がありますね。「♪HiBiKi Au Uta♪」については、どのような印象がありますか?
花井:私もそこが大好きです。時を超えても好きなものは色褪せないというメッセージが込められているように感じました。世界は変わっていっても、自分の“好き”は変わらない。とても素晴らしいテーマだと思います。劇場版を観てから「そういうことだったんだ!」と気づかされることがたくさんありました。物語とリンクする要素が随所に散りばめられていて、映画を観たからこそさらに楽しめる楽曲になっていると思います。
それと〈笑って 笑って 可笑しいくらい キミといると私も 楽しくなる〉というフレーズが大好きです。そこを松岡(松岡美里さんの愛称)が歌っているんですけど、本当に子どものような純粋さがあって、太陽のようにピュアで、うたちゃんそのものなんですよね。その曇りのない歌声が曲の雰囲気と重なって、聴くと毎回泣けてしまうくらい心に響きます。私の特に好きな場所です。
──映画では歴代シリーズのカバーもありましたね。ズキューンとキッスは『わんだふるぷりきゅあ!』の主題歌「わんだふるぷりきゅあ!evolution!!」を歌われています。
花井:すごく元気な曲で、合いの手もたくさん入れさせていただきました。キッスは普段、〈(Yeah!!) 〉とかってあまり言わないような気もするんですが(笑)、すごく楽しかったです。最初に南條さんが歌われていたので、ズキューンが歌っている音源を聴くことができたんです。ねえたまのテンション感にぐっと引っ張っていただいたおかげで、キッスなりに、思いきり弾けられました。『わんぷり』さんの持つハッピーオーラを大切に歌いたいと思っていたので、参加できて本当に嬉しかったです。
──作品を超えてうたでつながるというのが、なんだか『キミとアイドルプリキュア♪』らしいというか。
花井:そうですね。『ひろプリ』(『ひろがるスカイ!プリキュア』)の皆さんも出てきますし。みんなで一緒にステージに立って、ファンサして、歌ってという姿が一気に見られるなんて!と思いました。『ひろプリ』さんのファンの方も、『わんぷり』さんのファンの方も目が離せないと思います。本当にすごいことだと思います。
──話は戻りますが、ボーカルアルバムの収録曲のなかで特に好きな曲や、自分が歌った曲以外で気になる曲はありますか?
花井:全部大好きなんですが、私、「Trio Dreams」は最初から大好きで。『プリキュア』っぽくない、ちょっとジャズっぽいキャッチーさがあって、メロディアスでカッコいい。今っぽいアイドルソングという印象がありました。聴いた瞬間「私も歌いたい! ズキューンキッスとして入って歌いたい!」って(笑)。ただ、実際に歌うとなると、言葉数も多いし、ダンスも激しいし、難しいのかなとも思うんですが、ドリームステージでは小さなお友だちが完璧に踊っていて驚きました。
──ズキューンとなってしまう……。今の子どもたちはすごいですね。
花井:本当にズキューンとなりました(笑)。今の子どもたちは英才教育がすごいから、きっとライブのときもたくさん踊ってくれるんだろうなって。
全員が主役。応援があってこそ完成するライブ
──今回のライブグッズの中で、花井さん的に気になるアイテムはありましたか?
花井:タオルクリップがすごく可愛くて! しかもプリルンとメロロンの描き下ろしイラストで、可愛い衣装を着ているんです。あまりにも可愛すぎて、「これをタオルクリップにしてくれるなんて最高!」って思いました。靴紐も絶対に欲しいです。リボンにもなるし、いつでも一緒って感じがして。ペンライトもかわいい。しかもズキューンキッスの色は“ZUKYOON&KISS HARMONY(WHITE&BLACK)”。白と黒の景色を見られることも楽しみです。スマホショルダーもかわいい〜。普段持っていても自然に使えるのがいいなと思います。
ドリームステージでうちわを持っている子を見てすごく良いなって思っていて。ライブでは少し大きめということでアレンジしたらかわいいだろうなって。缶バッジは種類が多いから痛バが捗っちゃいそう(笑)。Tシャツもかわいい〜って本当にどれも可愛くて、全部集めたくなります。
──本当に全部かわいいですよね。さて、このインタビューでは毎年、次の方に質問をリレー形式でまわしていて、花井さんでキャスト陣は最後となります。南條さんからは「お芝居をするうえでなにをいちばん大事にしているかを聞いてみたい」という質問を預かりました。お芝居全般でもいいですし、メロロンやキュアキッスを演じるにあたってでも、ということでしたがどうでしょうか。
花井:キッスに関しては前半と後半で少し意識が変わった気がしています。最初の頃は、メロロンもキッスも心の奥に少し闇を抱えていて、みんなと一緒に楽しめないような部分をメロロンもキッスも持っていて。そこは物語の中でなくてはならない要素だと思ったので大切に演じました。一方で、ねえたまへの愛はずっと真っ直ぐで変わらない。そこはいつまでも変わっていません(笑)。
また、メロロンは今まで友達がいなくて、他者との関わり方が分からない子だったので、“初めて”の感情を味わうことが多いキャラクターだと思います。その初めてを感じたときの「なぜか分からないけど嬉しい」「ちょっと恥ずかしい」といった新鮮な気持ちを大事にしながら演じています。そうして少しずつ、みんなと一緒に成長していく姿を表現できればと思っています。
──メロロンだけでなく、花井さん自身がお芝居に向かうときに大切にしていることはありますか?
花井:自分がその役の一番の理解者になりたい、という思いが強いです。どのキャラクターを演じるときも、生い立ちや、今まで感じてきたことなどを箇条書きにして整理することも多いです。どういう感情でどう行動するのか、その回路を知りたくなるというか。逆にそれを知らないと、お芝居がやりづらいんです。
──ああ、なるほど。そうやって理解を深めていくうちに自然とその子への愛情も増していきそうですね。
花井:本当にそうなんです。私にとって、どのキャラクターも特別なので、皆さんにも好きでいてもらいたいです。
──では最後に、ライブに向けての意気込みをお願いします。
花井:私自身もすごく楽しみにしています。当日は小さなプリキュアちゃんから大人の方まで、みんなで一緒にライブを作り上げられたら嬉しいです。応援があって初めてひとつのライブとして完成すると思うので、来てくれる一人ひとり、皆さんも主役。みんなで一緒に盛り上がって、一生心に残る宝物のようなライブにしたいです。皆さんもぜひぜひ、楽しみにしていてもらいたいですし、どうか当日まで健康で、風邪を引かないように、笑顔で会場に遊びに来てくれたら嬉しいです。私もキミに会えるように、体調に気をつけて臨みます!
[インタビュー/逆井マリ]