Yahoo! JAPAN

<シラス>と<ちりめんじゃこ>は何が違う? それぞれの味わいと活用方法を紹介!

サカナト

とれたてのシラス(提供:PhotoAC)

シラス」と「チリメンジャコ」。

どちらも白くて小さな魚を使用した食材ですが、何が違うのか疑問に思ったことはありませんか?

呼び方の違いのほか、実際に使われている魚の種類、加工方法の違いによって変わる味わいや用途などを、あらためて整理してみました。

シラスとチリメンジャコの違いとは?

実はシラスもチリメンジャコも、同じ魚を原料としていることがほとんどです。では、どのような違いかあるのでしょうか。

釜揚げシラス(提供:PhotoAC)

違いはずばり、加工方法水分量の差にあります。

シラスは釜揚げしてすぐに軽く水気を切ったものを指し、しっとりとした食感が特徴です。これに対して、チリメンジャコは釜揚げした後に天日干しなどでしっかりと乾燥させたものを指します。

つまり、加工方法及びそれによる水分量に違いがあるだけで、魚の種類自体が異なる訳ではありません。

シラスに含まれる魚の種類は?

シラスと呼ばれている魚たちにはシラスウナギやイカナゴの稚魚などが含まれていますが、一般的に「シラス」というとイワシ類の稚魚を指すことが多いです。

その中でも最も一般的な種がカタクチイワシ科のカタクチイワシで、全国的にシラスの原料として広く利用されています。

シラス漁に向かう漁船団(提供:PhotoAC)

カタクチイワシは頭部が丸みを帯び、下あごが上あごよりも後方にあることが特徴です。体が細く小さいため、釜揚げ後もふんわりとした見た目に仕上がりになるといいます。

時期や地域によってカタクチイワシも一定数見られ、シラスの産地として有名な静岡県では春先を中心にマイワシの稚魚が多く見られるようです。また、静岡県の2023年度漁の統計ではウルメイワシの稚魚も漁獲されていますが、カタクチイワシ、マイワシと比較すると僅かといえます。

呼び方と加工方法で変わる用途と味わい

シラスとチリメンジャコは、加工の度合いによって食感も味わいも異なります。

水分を多く含む釜揚げシラスは、柔らかくて優しい風味が特徴です。そのため、小さなお子さんや高齢の方でも食べやすく、ご飯にのせる以外にも、豆腐や卵焼きのアレンジにもおすすめ。

天日干しにされるシラス(提供:PhotoAC)

一方のチリメンジャコは、乾燥によって旨味が凝縮されています。しっかりした食感があり、炒め物やふりかけ、サラダのアクセントなどにぴったり。また、日持ちが良いため、常備菜としても重宝する食材といえます。

加工方法によって使い道が異なるため、用途や好みに応じて選ぶことで、シラスの魅力をより引き出すことができます。どちらも魅力があるので、ぜひ比べてみてください。

(サカナトライター:せんば千波)

参考文献

静岡県/水産・海洋技術研究所-イワシ類シラスの漁場形成の研究

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【渋谷】国内過去最大級「織田コレクション ハンス・ウェグナー展 至高のクラフツマンシップ」2025年12月2日から開催!

    イロハニアート
  2. 名駅|曜日限定で20時まで営業しているコーヒー専門店

    ナゴレコ
  3. 「ベビーフェイス スカイテラス」の秋冬を彩る宝石のようなアフタヌーンティー【奈良市】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  4. 散歩中、鯉に餌をあげる女性→大型犬が『自分のオヤツを池に捨てている』と勘違いした結果…思った以上に『戸惑いを隠せない光景』が3万再生

    わんちゃんホンポ
  5. ママがいない時だけ『赤ちゃんの子守り』をしてくれる大型犬…あまりにも手慣れている『愛溢れるお世話』が291万再生「ベビーシッターみたい」

    わんちゃんホンポ
  6. 超実力派です……。大人気韓国ブランドの「優秀コスメ」を使ってみた

    4MEEE
  7. 盲点だった…。せっかく掃除したのに「ウタマロクリーナー」を使った後“ヌメリ”が残るワケ

    saita
  8. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』薪をまさかの有効活用…!?

    ふたまん++
  9. 名古屋市民が愛する鰻を堪能できる質実剛健なお店とは? / 愛知県名古屋市熱田区の「大和田」

    GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
  10. 見つめてきた猫→突然部屋の外に移動したかと思いきや、次の瞬間…まさかの光景が205万再生「2回目の入場好きすぎるw」「フォームが綺麗」

    ねこちゃんホンポ