Yahoo! JAPAN

西遊記に登場する三蔵法師玄奘が漢訳した般若心経が後世まで長く受け継がれる理由とは?【般若心経】

ラブすぽ

西遊記に登場する三蔵法師玄奘が漢訳した般若心経が後世まで長く受け継がれる理由とは?【般若心経】

受け継がれた玄奘訳の般若心経

般若心経を漢訳したのは、厳密にいうと、実は玄奘が最初ではありません。玄奘より250年近く前に、後秦の鳩摩羅什(くまらじゅう)という人が、「摩訶般若波羅蜜大明呪経(まかはんにゃはらみつだいみょうじゅきょう)」として漢訳しています。

さらに、それより200年前に呉の訳経家、志謙(しけん)が訳しており、これは「摩訶般若波羅蜜大明呪経」という題名だけが伝えられています。こうしたことから、般若心経の原形は、インドで3世紀頃には成立していたと推測されています。

玄奘以後にも、漢訳が5本残されていますが、一般に「般若心経」といえば玄奘訳を指します。中国でも古くから般若心経の研究・解説が盛んになされてきましたが、いずれも玄奘訳に対するものばかりです。それほど、玄奘の漢訳は重んじられ、親しまれてきたのです。

般若心経は、その多くが大般若経から抜粋されていることから、大般若経のエッセンスを凝縮したお経と位置づけられます。大般若経600巻を持ち帰り、生涯をかけて漢訳した玄奘だからこそ、後世まで長く受け継がれ、人々を魅了する漢訳を成し遂げられたのでしょう。

その一方で、玄奘は、羅什の訳を尊重する訳しかたもしています。西域への旅の道中、玄奘が頻繁に般若心経を唱えていたと推察できる資料もあり、玄奘にとって、いろいろな意味で般若心経が特別なお経だったことがうかがわれます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経』
著:宮坂宥洪 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
真言宗の僧、仏教学者。1950年、長野県岡谷市生まれ。高野山大学仏教学科卒。名古屋大学大学院在学中、文部省国際交流制度でインド・プネー大学に留学し、哲学博士の学位取得。岡谷市の真言宗智山派照光寺住職。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪】住之江公園に牡蠣小屋がオープン!子連れにうれしいサービスも

    anna(アンナ)
  2. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「パンの祭典 ブーランジェリー博覧会」 人気ベーカリー集結

    OSAKA STYLE
  3. 通りすがりの紳士がポメラニアンに〝まさかのコメント〟 ユニーク表現に9.3万人納得

    Jタウンネット
  4. 知っておきたい、ブーツの各部位の名称と、ブーツの代表的なデザイン(種類)。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 【12星座恋占い】12月の恋予報

    charmmy
  6. 【目黒区】昭和レトロパッケージの宝庫!究極のコレクター、「庶民文化研究所」町田忍さん~後編~【都市伝説ツアーズ】

    でろかる
  7. 前田敏康さんに学ぶ 11月30日にミニ畳作り講座

    サンデー山口
  8. 男の子が逆立ちをしていたら、近くにいた大型犬が…思いもよらない『命がけのトレーニング』に爆笑の声「どストライクで草」「いたそうw」

    わんちゃんホンポ
  9. 須磨・垂水シーサイドエリアの話題のスポットでスタンプラリー♪ 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 来秋、お台場で国際芸術祭「東京お台場トリエンナーレ2025」を開催

    アイエム[インターネットミュージアム]