犬が『不快』に感じる飼い主の行動5選 愛犬にネガティブな感情を抱かせてしまうNG行為とは
犬に負の感情を抱かせ続けると信頼を損ねてしまうことも
犬は繊細な感性や警戒心を持つ動物です。そのため、あらゆる物事に対して警戒心を高めてしまう傾向にあり、特に飼い主の行動や態度1つ1つにはよく注意を払っています。
大好きな仲間である飼い主の行動によって一喜一憂することも多く、ネガティブな感情ばかり抱かせてしまうと「この人に期待しても無駄だ」と信頼を損ねてしまうこともあります。
犬が不快に感じやすい行動は極力避けて、愛犬の心に寄り添った行動や態度を心がけてください。
犬が『不快』に感じる飼い主の行動5選
犬はどのような飼い主の行動を不快に感じているのでしょうか。一例を紹介するので、ここで紹介する行動は日常的に控えてください。
1.しつこくかまってくる
犬は飼い主と一緒に遊んだりスキンシップを取ったりすることを好みます。とはいえ、限度はあり、時にはひとりの時間をのんびり静かに楽しむことも大事です。
離れた場所で休んでいるにも関わらず、飼い主が近くに行って触れたり追いかけ回したりとしつこくかまってしまうと、「今はあっち行って!」「全然休めない…」と不快にさせてしまいます。「理解してもらえない」と信頼を損ねてしまう行為なので気をつけましょう。
2.気分で接し方がコロコロ変わる
飼い主が気分屋な場合、ご自身の機嫌の良し悪しによって愛犬への接し方を変えていませんか。気分で接し方がコロコロ変わる接し方をしていると、犬は「いつ怒られるか…」と怯えながら過ごすことになります。
信頼関係が築けている犬と飼い主は、飼い主側が一定のテンションと落ち着いた態度で接していることが共通しています。愛犬が「飼い主のそばは安心だ」と思えるような接し方を心がけましょう。
3.近くで突然大きな物音を立てる
犬は突然の大きな音や動きに対して、瞬間的に警戒心を高める習性を持ちます。それは信頼している飼い主が相手でも同じなので、近くで突然大きな声を出したり物音を立てたりしていると、少しずつストレスが蓄積されていきます。
また、突然激しい動きをしてしまうと、犬によっては怯えてしまったり防衛本能から攻撃的な行動に出る犬もいるでしょう。強い不快感を覚えているサインなので、なるべく落ち着いた態度で過ごすことを意識してください。
4.愛犬が苦手なことを強引にさせる
犬によって得意不得意が違うのは当然です。他の犬と交流が好きな犬もいれば、苦手な犬もいますし、新しい場所でも楽しそうに遊べる犬もいれば、怯えてしまう犬もいるでしょう。
このように愛犬が苦手なことを強引に行わせてしまうと、強いストレスを感じてしまいます。恐怖心から体調を崩してしまったり、攻撃的な態度をとるようになることもあるので、愛犬にあった楽しみを見つけてあげてください。
5.長々と説教する
犬を人間のように扱い、接する人がいますが、犬と人間はそもそもの体の構造や習性、出来ることできないことが違います。
犬が失敗やダメなことをしてしまった時、長々と説教しても意味はなく、ただ恐怖心や緊張感を与えるだけです。「なぜ怒っているのだろう」「しつこいな」と不快な思いをさせてしまうので、犬に合った叱り方を身につけましょう。
まとめ
いかがでしたか。今回ご紹介した犬が不快に感じる飼い主の行動はほんの一例です。他にもわざと期待を裏切るような行動や犬が嫌がるからかい方など、犬が不快に感じる行動はたくさんあります。少しでも愛犬が嫌そうな様子を見せたら、次からはやめてあげてください。