Yahoo! JAPAN

猫が『頭を打った』ときに気を付けるべきこと3選 起こりうるトラブルも解説

ねこちゃんホンポ

猫が頭を打った際に気を付けるべきこと3選

猫が頭を打ったところを目撃したら、たとえ猫が元気そうに見えても注意しておく必要があります。大きな問題になる前に、次のポイントに注意しましょう。

1.異変がないか注意深く観察する

頭を打った猫が、どの程度の衝撃を受けたのかは外見だけでは判断できません。そのため、飼い主さんが慎重に様子を見て、行動や反応の変化に注意することが大切です。

以下のような異変がないか確認してください。これらは衝撃によって異常が発生した場合に、比較的すぐに見られる症状です。

✔ぼんやりする
✔呼びかけに反応しない
✔意識を失う
✔ふらつく、倒れる
✔けいれんや震え
✔左右の瞳孔の大きさの違い
✔嘔吐

などがあります。

また、数時間後から翌日にかけて、食欲不振や元気喪失、視覚障害や呼吸の変化といった症状が出ることもあります。

2.出血や腫れのチェック

猫が頭を打った場合、頭部が小さいため、顔をぶつけていることもあります。出血や腫れなどの外傷は、衝撃が内部にどれほど影響があったかの目安となります。

頭や顔面にケガがあると、頭蓋骨や脳にまでダメージがある可能性も考えられますので、念のため、目の周りや鼻、口をよく観察し、出血や腫れがないかをチェックしてください。

目で見てわかる出血はもちろん、触ったときのボコッとした腫れや痛みがあれば、中で出血している可能性もありますので、病院を受診する目安になります。触ってみて顔の形に左右差がないかを見ることも判断の基準になる場合があります。

ただし、外見に異常がなくても絶対に大丈夫というわけではないので、引き続き注意して観察を続けましょう。

3.安静にさせて無理な行動をさせない

猫が頭を打った直後は特に異常が見られず、ふだん通りに過ごしていると飼い主さんもつい安心してしまいがちですが、実際には時間が経ってから症状があらわれることも少なくありません。そのため、できるだけ目を離さず、最低でも丸一日は注意深く観察することが大切です。

猫を自宅で安静にさせるというのは、なかなかむずかしいものですが、できるだけ走ったり跳んだりするような遊びは控えさせ、高い場所への昇り降りも制限しておきましょう。可能であれば、ケージに入れて安静にさせるのが理想ですが、難しい場合は静かな部屋で安静に過ごさせましょう。

もし、異変があったときにサッと対応できるように慎重に見守ってください。

愛猫が頭を打ったときに起こりうるトラブルとは?

猫が頭を打ったときの衝撃の程度や状況によって、トラブルの程度は異なりますが、軽度の衝撃であっても脳しんとうを起こすことがあります。一時的な意識障害やふらつき、嘔吐などを伴います。通常は時間とともに回復していきますが、様子見や放置は厳禁です。

また、高所からの落下時に着地体勢が取れなかったときや重たいものが頭部へ直撃するなどして強い衝撃を受けた場合には、頭蓋骨骨折や脳へのダメージが発生することも。けいれんや意識障害、瞳孔の変化(左右で大きさが違う)などの明らかな神経症状が見られます。命の危険があるため、すみやかに動物病院を受診してください。

そのほか、ぶつかった衝撃が内耳や中耳にまで及ぶと、平衡感覚が乱れ、まっすぐに歩けない、頭を傾けたままになるなどの異常が見られます。

たとえ猫がふだん通りに振る舞っていて、一見「大丈夫そう」と思っても慎重に考える方がよいでしょう。動物病院の診療時間などのタイミングもあるため、無理に1日様子を見るよりも、気になることがあれば、すみやかに獣医師に相談する方が安心です。

閉院時間間近などのタイミングの場合、夜間に急変した場合に診療してもらえる動物病院を探しておくことも大切です。

まとめ

室内だからといって、猫がケガをしないわけではありません。勢いよく走り回って家具や壁にぶつかる、閉じかかったドアに飛び込んでしまう、あるいは、不安定な物に飛び乗ったときに転倒して着地に失敗することもあるかもしれません。

猫は痛みや異常を隠しやすいため、見た目だけでは状態を判断できません。そのため、頭を打ったあとはすぐに異変がないか確認し、時間が経ってからの症状にも注意を払いましょう。

たとえ見た目に異常がなくても、しばらくは注意して様子を見守ることが大切です。特にふらつきや瞳孔の変化、嘔吐などがあらわれた場合は、時間をおかずに動物病院でみてもらいましょう。


(獣医師監修:葛野莉奈)

【関連記事】

おすすめの記事