【既婚者アングラーにパックロッドがおすすめなワケ】 購入してもバレにくい?
近年、パックロッドの種類は豊富で強度や感度も1ピース、2ピースロッドと遜色なく使用できるものが非常に多い。メリットが多いパックロッドであるが、ちょっと違った視点からメリットをご紹介する。
私がパックロッドを購入した経緯
私自身、様々な魚種を狙う他魚種アングラーであるため、専用ロッドが増えすぎて場所をとるという現象が起きていた。
また、既婚者という立場もあり、ロッドホルダーが増えすぎて、場所をとるため、妻に怒られることがしばしば。
そこで、パックロッドにすることでコンパクトに収納でき、かつオフシーズンは部屋の空いたスペースを有効活用することで、この状況を打破する作戦を考案、実行に移した。
既婚者におすすめな理由
1ピース、2ピースロッドは購入後、家に持ち帰ると非常にばれやすい。その点、パックロッドはコンパクトで車にも保管可能なので、購入してもばれにくい特性を持っている。ロッドスタンドも不要で、いろんな収納スペースを利用できる。
また、用途が被るロッドが多い場合、パックロッド1本に集約も可能である。ここでお勧めなのが、複数本ロッドを売ってパックロッド1本にすることで家計も考えているアピールができる。
パックロッドの使用感
今まで1ピース、2ピースロッドを数多く購入し使用してきたが、パックロッドは専用ロッドに比べれば感度や重さ、操作性は劣るものの、許容できる範囲のものが多いのも事実である。
強度も全く問題ないため、他魚種を狙うアングラーはそこまで気にならないというのが私の考えである。
パックロッドになることで著しく釣果が下がることはないことは言うまでもなく、むしろ感度や重さを言い訳にできないため、効率良く魚を釣る技術が身につくはずである。
何より、パックロッドは長く遊べる道具となり、いろんな魚を釣った思い出ができ、愛着が湧くはずである。
筆者の代替例をご紹介
バス、ナマズ、ライギョ、ビッグベイトシーバスとそれぞれロッドを準備して狙っていたが、MH、Hクラスのパックロッド2本に集約した。常に車に入れて置き(高温になる夏場を除く)、空いた時間を有効活用した釣行も可能となった。
渓流ルアーもスピニング、ベイトを数本所持していたが、ベイトパックロッド1本に集約した。渓流釣りは特にパックロッドの恩恵を受けやすく、携帯性が格段にアップし、藪漕ぎや斜面の移動等が楽になった。
ライトリグのバス釣り、海のライトゲーム、ちょっとしたエサ釣りをライトアクションのスピニングパックロッド1本に集約した。以上を参考に既婚者にはパックロッドを是非活用していただきたい。
<黒田初/TSURINEWSライター>