Yahoo! JAPAN

雨の平谷湖フィッシングスポットでエリアトラウト釣行【岐阜】エキスパートエリアで大型トラウト連発

TSURINEWS

平谷湖FSで釣れた大型ニジマス(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

秋も深まり、エリアトラウトシーズンが本格化してきた。それに合わせて有給休暇を取っていたのだが、生憎の雨予報。それでもせっかくの休みだからとレインウェアを用意して長野県の平谷湖フィッシングスポットに出かけてきた。

雨の平谷湖FSでエリアトラウト釣行

釣行日は10月29日。現地には7時前に到着。天気は予報通り雨。朝からレインウェアを着込んで受付へ。天気が雨なので釣り人は非常に少ない。ポイントは選びたい放題だ。

平谷湖フィッシングスポット(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

タックルについて

用意したタックルは、マイクロスプーン用にロッドがテンリュウ・レイズオルタRZA61L-T、リールはシマノ・ヴァンフォード C2000Sにラインはデュエル・アーマード F+プロの0.08号にリーダーがフロロ0.5号を1m。

もう1本はプラグ用にレイズオルタRZA602S-MLMT、リールはシマノ・ヴァンフォード C2000SHG、ラインはラパラ・ラップラインPEの0.2号にリーダーがフロロ0.8号を1m。

開始早々ニジマス連発

まずはエンジョイエリアで釣り始める。第1投、マイクロスプーンでいきなりヒット。その後もしばらくは順調に釣れ続く。魚がすれてきたところで試しにペレットルアーを投げてみると、そこそこ反応がいい。雨でローライトなコンディションのおかげだろう。

エンジョイエリアで釣れた中型(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

反応が渋くなってきたところで移動する。人が少ないので空いているところへ行けば、魚はフレッシュな状態。少し移動するだけですれていない魚を相手にすることができるのが悪天候の日に釣行するメリットだ。

大物狙いにシフト

ある程度数を釣ったところでエキスパートエリアに移動して大物狙いにチャレンジ。エキスパートエリアは大きな魚が入っている代わりに他のエリアと比べると魚影が薄く、アタリの数がずいぶん少なくなる。それでもコツさえつかんでいればノーヒットということはない。

浅いタナに大きな魚があちこちに見えている。「トップで食ってくれるかな」とパペットサーフェスを投げていると、遠投したところから最初のアクションをつけた瞬間にゴボッと大型が食ってきた。

しかし、残念ながら魚の口に少しフックが少し触れただけでフッキングせず。最初のアクションをつけるまであと0.5秒待っていたらがっぷり食ってくれたのに。それでも大型がトップに反応することがわかった。そのままトップで釣り続ける。

大物ヒットするもラインブレイク

しばらくすると水面が光って水中が見えないところで、最初のアクションからのポーズ中に大きなマスが水面に顔を出して押さえ込むようにバイト!「でかい!」と細軸のフックをかばって慎重にファイト開始。

がんばって寄せてきたところで魚が桟橋の下へと突っ込んでいく。「桟橋の下にはネットがあるからくぐられる心配はない」と思っていたら、何らかの障害物にラインが擦れたようであっけなくラインブレイク。大ショック。

パペットサーフェスで大物手中

「こうなったら意地でもパペットサーフェスで釣ってやる」とさらにがんばっていると、見えていた大きなマスがゆっくりと浮上してパペットサーフェスをくわえこんだ。魚が下を向いたところでフッキング。合わせはばっちり。丁寧にやり取りをしてようやく大型をキャッチ!

パペットサーフェスで仕留めた大型(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

Xスティックでも大型キャッチ

お次は大型に実績のあるXスティック。何度かルアーの後ろに魚がつきますが、なかなか食ってくれない。しばらく粘っていると、ようやく大型がXスティックをくわえた。魚が食うところを見て掛けているのでドキドキだ。ところが足元まで寄せてきてランディングネットを手にしたところでバラシ。ショック。

しかし、さらにXスティックでがんばっているとヒット!今度は見えていないところでゆっくりと魚の重みが乗るいいアタリ。「しっかりと掛かっているはず」と慎重にやり取りをする。

この魚がめちゃくちゃ元気いっぱいに走り回り、ドラグが悲鳴を上げ続ける。ランディングした魚はひれピンで肌つやのいい美しいレインボー。「やったぜ!」

Xスティックで大型をキャッチ(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

しばらくしてまた大型がヒット!魚が反転する前に掛けてしまったのでちょっと嫌な予感がする。するとその予感が当たってしまい、ランディング直前にばれてしまった。

少し場を休ませてから大物追加

「少しポイントを休めよう」とトーナメントエリアで竿を出す。エキスパートエリアとは違って魚の反応が多く、こちらはトップでイージーな釣りができる。ただし魚は小型ばかりだ。

「そろそろいいかな」とエキスパートエリアに戻って再び大型狙い。がんばっていると大きなアルビノがXスティックの後ろにつき素直に食ってきた!

いい感じに魚が反転するタイミングで合わせることに成功。この魚も良く引く。こいつはばらしたくない。そして無事ランディングネットに収まったのはひれピンのアルビノ。この1匹で大物狙いは満足。

ヒレピンのアルビノを追加(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

ペレットルアーを使うコツ

最後はエンジョイエリアに戻って数釣り。エキスパートエリアで難しい釣りをした後なので、イージーに釣れるペレットルアーのマジックジャークで連発を楽しんだ。

平谷湖のようなペレットを巻いている釣り場では非常に有効なペレットルアーだが、使い方にはコツがある。

一番ヒット率が高いのは着水直後、1匹でも着水音に反応してダッシュする魚がいれば、周りの魚も我先にとスイッチが入る。そこで食ってくれればいいのだが、直前で見切られることも多い。見切られたときにそのまま放置してもまず食ってくることはない。

そこで強めのジャークを入れると、あら不思議、猛スピードで逃げるペレットを逃がすまいと再びマスたちにスイッチが入るのだ。なぜかはわからないが、一度食おうかなと思ったものが逃げるとついつい追ってしまう魚の性なのだろう。

最終釣果

カウンターの数字を見て「200で終わろう」と思っていたが、ライントラブルが起きて続ける気がなくなったので少し早めに終了。最終釣果は194匹。エキスパートエリアで大物狙いをしていた時間が長かった割にはたくさん釣れてくれた。

大型を狙うコツ

平谷湖フィッシングスポットで大型を狙うコツはいくつかある。大前提はエキスパートエリアで釣ること。そして季節を問わず有効なルアーはスティックだ。ゆっくりと巻いてくるだけで釣れてくれる。

浅いタナに魚がたくさん見えていればパペットサーフェスが強い。着水したらしばらく待ち、出なければ30cmほど水面直下を泳がせてアピール。魚が出るのはルアーが止まっているときが圧倒的に多い。小型なら即合わせ。大型はワンテンポ合わせを遅らせるといい。魚がボトム付近で反応してくれるなら

ちびダートランやダートマジックがはまることもある。でも一番大事なのはあたりが出ないからといってすぐに諦めず粘ること。思い出に残る1匹を目指そう!

<杉本敏隆/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 一平ちゃんの衝撃作「ショートケーキ味」が復活!甘さに振り切りパワーアップ

    おたくま経済新聞
  2. 【黒アウター】垢抜けるからマネしてみて!1月のおすすめコーデ5選

    4yuuu
  3. 【ダイソー】京都芸術大学コラボは神! 『ロール式ガジェットケース』の収納力に激しく感動!【100均】

    特選街web
  4. 「ガイドさんと着物で巡る城下町小倉」定期開催中 着物のレンタルも可能【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  5. 新刊図鑑で新しい標準和名を提唱<オオメハタ科>はどんな魚? 日本に生息する2属を紹介

    サカナト
  6. デジタル庁が転売対策にマイナンバーカード活用 ライブイベントで実証実験

    おたくま経済新聞
  7. 大阪周辺で楽しむアイススケート場おすすめ7選!アクセスや料金も紹介

    PrettyOnline
  8. 【大阪・関西万博】くら寿司史上・最大店舗で世界70か国・地域の代表料理を提供!日本各地でもミニ万博気分を味わおう。

    anna(アンナ)
  9. 【らーめんだんだん】担々麺をベースとした新メニューが登場!|燕市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. 【数量限定】猿沢池近くのかわいいカフェでいちごづくしの贅沢時間【ナナイロフルウツ|奈良市】

    奈良のタウン情報ぱーぷる