Yahoo! JAPAN

【学習机や収納どうしてる?】子どもが「勉強したい!」と思う♪学習環境9選

こそだてまっぷ

【学習机や収納どうしてる?】子どもが「勉強したい!」と思う♪学習環境9選

子どもが机に向かいたくなる環境づくりは、学習習慣を育てる大切な第一歩。今回は、小学生の学習机まわりの工夫や収納・インテリアが素敵な、厳選9組のご家庭をご紹介します。子どもの「勉強したい!」という気持ちにつながる、ちょっとした工夫がたくさん♪ ぜひ、ご家庭の環境づくりのヒントにしてみてください。

❝子どもが自分から机に向かいたくなる❞ポイントを意識

@mari____homeさん(Instagram画像提供)

「学習スペースづくりで大切にしていることは❝子ども自身で整えられる仕組み❞です。以前はコンパクトな机を使っていましたが、テキストを広げると手狭でストレスに……。思い切って天板が大きい机に変えてみました。辞書や地球儀を置いても余裕があるので、娘自身『勉強しやすい!』といって机に向かう時間が増えました。よく使う文具はまとめてケースに入れ、机の上に置いていつでもサッと使えるように意識。机の前のホワイトボードは学校のプリントやクラス写真を飾ったりして心をワクワクさせる空間にして、机に向かう時間に❝楽しさ❞を♪ また、『片づけなさい』と言わなくても簡単に片づけられる仕組みとして、鉛筆削りや学習タイマーなどは壁に取り付けることでOKな❝出しっぱなし収納❞にしています。」(小3女子)

リビング横の和室をきょうだい2人の学習空間にチェンジ

@mii_home53さん(Instagram画像提供)

「左手前が1年生の娘、奥はこれから入学する弟の学習机。最初はリビング学習にしたかったのですが、リビングテーブルは常にきれいにしておきたかったので、リビングから目の届きやすい横の和室にクッションフロアを敷いて学習机を設置。勉強できる空間にしました。入学前から学習机を置いたことで勉強場所が定着し、入学してからも毎日勉強できています♪」(小1/女子)

❝背筋が伸びるイス❞を使ったら学習効率がUP!

@ku_neru_hasyaguさん(Instagram画像提供)

「学習机やイスはシンプルなもので大人になっても使うことを前提にえらびました。今では愛着が湧き、娘たちがときどき自分でメンテナンスをしながら大切に使っています。場所はキッチンのバックカウンターに横並び。子どもたちとの会話や学習の質問にすぐ対応できるので、家族のコミュニケーションにとても良い距離感です。長女は中学生になり約1.5時間~2時間、次女は約1時間、毎日学習していますが、学習以外にも読書や調べ物などで机に向かうことも多いので、着席している時間はもっと長いかもしれません。このイスがとても姿勢をよくしてくれるので、娘たちはもちろん、在宅ワークの日の夫も愛用♪ 家族で❝机に向かう時間❞を大切に過ごせています」(小5と中1の女子)

子どもの成長に合わせて使える❝システム家具❞

@ikikukka_officialさん(Instagram画像提供)

「小さな頃は本棚として使っていた家具にデスクのパーツを追加して、きょうだい2人が小学生のうちは学習机に。この先も子どもの成長に合わせて、家具そのものの形を変化させながら使える❝システム家具❞という点がお気に入りです。毎日の学習時間は集中して30分ほど。2人が向かい合って宿題をしている様子が、とてもほほえましいです」(小6男子、小4女子)

荷物の出し入れがしやすい♪ ランドセル置き場がポイント

@marumaru_homeさん (Instagram画像提供)

「低学年のうちは、宿題などサポートすることもきっと多いだろうと思い、リビング横のキッズスペースに学習机をセットしました。机はずっと飽きがこずに使えそうなシンプルなデザインのものを探して無印良品に。学用品やおもちゃなどの小物なども収納できるIKEAの棚の上面をランドセル置き場に。机の横でランドセルを開けやすく、出し入れもしやすいので、毎日の準備もはかどります」(小1男子)

2階のフリースペースを学習空間に活用♪

@s.a.homeさん(Instagram画像提供)

「我が家は戸建てで階段を上がったところにフリースペースがあります。ここを子どもの学習空間にしています。イスは息子と娘、そして横で見守る大人用の3つ。目の前にホワイトボードを設置して、漢字を書いたり、計算問題をいっしょに解いたりしながら、日々学習に活用しています。鉛筆などの文具はマグネットで貼り付けられるケースに収納して、机まわりはすっきりと♪ いっしょに並んで勉強する時間がまた、親子で過ごす楽しい時間にもなっています」(小4男子、小1女子)

壁面本棚の場所をそのまま学習スぺースとして活用中♪

@ymd_home96さん(Instagram画像提供)

「元々子どもたちが赤ちゃんのときにテレビガードとして使っていた木材を解体して、壁面本棚に再利用しました。本棚にはいろんな本を並べてあり、絵本などもたくさん。よく姉妹でいっしょに本を読んでいます♪ 本棚があることで自然と本を読み、学習へとつながっているように思います。左側のランドセルを置いてある棚は、3段になっていて一番上が小学生の長女用。下2段は、この先、妹たちのランドセル置き場として活用予定です」(小1女子)

小物はボード収納! 目の前で整理できて◎

@sugarsugar52_eさん(Instagram画像提供)

「就学前はダイニングテーブルで学習していたけれども、食事の準備などで中断させることもしばしばあり、小学生になってからはリビングに学習机を置きました。2年生になり、もっと使いやすくなればと、元々あった棚を取り外して小物類はボード収納に。こまごましたものをひと目で管理でき、机の上もすっきりできて◎。子どもが学習にすぐ取り組める、環境づくりって大切!」(小2男子)

4人きょうだい並んで学習!

@kaohome_9さん(Instagram画像提供)

「我が家は4人きょうだいです。子ども部屋には1人1台ずつ学習机を用意。❝自分専用の机❞というのがみんなうれしいようで、場所はとりますが学習へのモチベーションのひとつになっています。引き出しや棚に学用品などを収納し、目に見える部分はなるべく片づけるようにしてすっきりとさせることを心がけています。」(小6三つ子、小4男子)


いかがでしたか? 素敵な学習環境がたくさんありましたね。なにかヒントになることもたくさんあったのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』牛にあげたまさかの“食べ物”

    ふたまん++
  2. 乾燥肌さん、必見……!高保湿&毛穴が気にならない「優秀下地」をレビュー

    4MEEE
  3. 【ワイドパンツ】着痩せするのが嬉しい!太って見えない2025年10月コーデ

    4yuuu
  4. 秋の夜長はどう過ごす?幸福度が高い人が実践する習慣5選

    saita
  5. 「軍艦マンション」の建築家・渡邊洋治が設計した「斜めの家」。奇想天外な形に隠された5つの愛~愛の名住宅図鑑25「斜めの家」(1976年)

    LIFULL HOME'S PRESS
  6. 【横須賀 イベントレポ】横須賀うみかぜカーニバル2025 - SUPや稚魚放流も!横須賀の海辺イベント

    湘南人
  7. 「八丈島遠征で50kg級も潜む海へ!」泳がせ&中深海五目で挑む大物釣り完全ガイド

    TSURINEWS
  8. 【元祖支那そば 信吉屋】古町の人情横丁で愛された一杯を、愛した常連が受け継ぐ|新潟市中央区古町・がんそしなそば しんきちや

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 世界最高の猫の絵画?42匹もの愛猫たちをイキイキと描いた大作「妻の恋人たち」

    ねこちゃんホンポ
  10. 「小ネギが固まる…」を解決!パラパラに冷凍する保存方法→「冷凍してもくっつかない」「使いやすい!」

    saita