天草西海岸のルアーシーバス釣行で良型ヒラスズキ手中【熊本】潮とサラシが絡まる場所でヒット
3月下旬、久々のシケとなった熊本・天草西海岸へヒラスズキ釣行してきた。サラシは薄く、ミノーやトップへの反応も渋い状況だったが、粘りのワーム釣法で良型をキャッチ!体高と厚みのあるグッドプロポーションの1尾に出会えた一日をレポートします。
天草西海岸でルアーシーバス釣行
今回は天草西海岸でルアーシーバス釣行・薄暗いうちにポイントに着き、動画撮影とタックルの準備を済ませ定位置に。が、思ったほどサラシがない…西風爆風の予報なのだがここだけウネリがない。
「小さいサラシだけど打つか」とまだ薄暗いこともあり、パイロットルアーはショアラインシャイナーR50。
ルアーを変えて様子を見る
サラシの沖に投げて引いてくるが反応なし。2、3投のペースでドンドンとルアーチェンジしていき、久しぶりにポッパーでもやるかとサラシが薄い時などは重宝するトップウォータープラグに交換。だが出ない。
「ミノーはダメ、サラシ薄い+朝マヅメのトップもダメ。活性低いんやろな」と思いつつ魚からの反応を頼りに使用するルアーを間引いていく。
ラストはワーム。「これで口使わないのならば場所移動だな」と思っていると答えがすぐに返ってきた。ゴンっ「やっぱりいるじゃない!」しかし、あと少しというところでエラ洗いでバラした。それも2連続。やってしまった…。
良型ヒラスズキ手中
このポイントを諦めて違うポイントへ。すると、いいサラシ。すぐにルアーを付けてキャスト。「潮も利いている。右側がいいかな」と少し移動して払い出しの潮とサラシが絡まる場所にキャストして引いてくるとゴンっ。
「やっぱりね」流れに乗りガンガン引くヒラスズキ。負けじと巻いてウネリの力を利用してランディング。「グッドプロポーションじゃなーい」。60cmには届かない魚だが体高と厚みがあるいい魚。
次もと意気込んだが、後が続かず移動先でチヌを釣り上げ帰路に就いた。
<週刊つりニュース西部版APC・日髙隆行/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年4月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。