Yahoo! JAPAN

【福山市】diporto(ディポルト)〜 アピアランスケアとして「ターボウ」の普及を推進。ネイルサロンやシェアキッチン「余白」など多彩な事業を展開

備後とことこ

diporto(ディポルト)〜 アピアランスケアとして「ターボウ」の普及を推進。ネイルサロンやシェアキッチン「余白」など多彩な事業を展開

「アピアランスケア」という単語を知っていますか。

病気やケガに伴う外見変化による身体的・心理的・社会的困難の軽減を意味する言葉です。

福山市に、おもに頭髪のアピアランスケアに力を入れている企業があります。

それが「diportoディポルト合同会社」です。

ネイルサロン事業から始まった同社は、レンタルスペースやシェアキッチンの運営、イベントの企画・開催などの事業を拡大。そしてオリジナル・ヘアアクセサリー商品の「ターボウ(turbou)」の事業を始めました。

ターボウは頭髪のアピアランスケア商品として注目され、普及活動にも力を入れています。

diportoの事業の特徴や歴史、力を入れている取組などについて深掘りをしましょう。

diportoは多様な事業を展開する福山市の企業

diportoは、福山市でさまざまな事業を展開する企業です。

主要なものを挙げると、以下の4事業があります。

・ネイルサロン運営、ネイルスクール運営
・レンタルスペース運営
・シェアキッチン「余白-yohaku-」運営
・ヘアアクセサリー商品「ターボウ(turbou)」の企画・製造・販売

このほかに、イベントの企画・開催もしています。

マルシェイベント「diporto iti」のようす(写真提供:diporto)

代表的なイベントは、2022年(令和4年)からiti SETOUCHIイチ・セトウチ)で開催している「deporto itiディポルト・イチ)」です。

なお、「diporto」にはイタリア語で「気晴らし」という意味があります。

ネイル事業

nailroom diporto 南蔵王店(写真提供:diporto)

diportoは、ネイルサロンから始まりました。

現在、南蔵王町5丁目の「nailroom diportoネイルルーム ディポルト南蔵王店」と、南手城町3丁目にある「余白-yohaku-」内の「Riccoリーコ)」2店舗体制で運営しています。

2011年(平成23年)にネイルサロンを開業し、2020年(令和2年)6月に南蔵王店をオープンしました。

diportoはスタッフが多数在籍しているのが特徴です。そのため、利用者一人ひとりにじっくりと対応できるので、スタッフと密なコミュニケーションが取れます。個人の細やかな要望にも対応できるのがポイントです。

(写真提供:diporto)

またネイルの装飾はもちろん、爪のケアも人気です。爪のケアで来店する男性もいます。

Riccoではコーヒーなどのドリンクを楽しみながら、サービスを受けられるのも人気です。

さらにdiportoはネイルスクールも運営しており、ネイリストの育成もしています。ネイルの技術・知識のみならず、ビジネス面でのノウハウも学べるのが特徴です。

このほかに、同社の髙田代表は、外部のネイルスクールの講師として指導もしています。

レンタルスペース事業

レンタルスペースの店内(写真提供:diporto)

南蔵王のnailroom diportoと同じ建物内で、レンタルスペース事業「レンタルスタジオ diporto」も運営しています。

レンタルスタジオ diportoは、24時間利用できるのが特徴で、当日予約もできます。また、入退室はデジタル管理されており、利用手続きは非対面です。

スペースの面積は約82平方メートルで、非常に広々としています。しかも側面には大型鏡を設置。Bluetooth(ブルートゥース)スピーカーも完備しており、スマートフォンを利用して簡単に音楽を流せます。

レンタルスペースの利用風景(写真提供:diporto)

ダンス、ヨガ、体操といった目的から、ほかにもセミナーやイベントなど、幅広い用途で利用されています。

詳細は、レンタルスタジオの公式Instagramを見てください。

シェアキッチン「余白-yohaku-」事業

余白-yohaku-(ヨハク)」は、南手城町3丁目にあるシェアキッチンです。宝飾店「エルドー」の2階にあり、日替わりで店が営業しています。

2階の余白への入口は、建物の側面(北側)にあります。

駐車場は店舗の道を挟んで西向かい。また建物の建物の側面(北側)に軽四輪車専用が3台分あります。

2025年6月現在、以下の店舗が営業中です。

店内のようす
厨房のようす

詳細は各店のInstagram、または余白-yohaku-の公式Instagramを確認してください。

このほかに、不定期に英会話教室も開催されています。

ターボウ(turbou)事業

diportoでは、オリジナルのヘアアクセサリー商品「ターボウturbou)」の企画・販売もしています。

ターボウは、ターバンと帽子を掛け合わせた製品です。

ターバンのように簡単に頭に巻いて使え、さらに帽子のようにかぶっても使えます。

(写真提供:diporto)

二通りの使用法ができるのが、ターボウの特徴です。

素材は綿や麻なので、通気性・吸水性に長けています。またアジャスター付きなので、頭囲や形状に合わせて調整可能です。

先端はワイヤー入りなので、ひねることによって簡単にいろいろなアレンジが楽しめます。どのような人でも簡単に、さまざまなアレンジをしながら装着できるのがポイントです。

また洗濯も簡単で、ネットに入れて洗濯機で洗えます。

ターボウは通常のファッションアイテムとして楽しめるうえ、頭髪に関わる病気をしたかたが頭をカバーしながらファッションを楽しめるアピアランスケア商品としても注目されています。

(写真提供:diporto)

ターボウには福山市の藍染や、奄美大島の天然泥染めなど、地域の伝統工芸を採り入れたバリエーションや限定商品もあり、人気です。キッズ用もあります。

(写真提供:diporto)

ターボウはおもに公式オンラインショップで購入可能です。

ネイルサロンから始まり、レンタルスペースやシェアキッチン、イベント企画、アピアランスケア商品として注目されるターボウなど、さまざまな事業を展開するdiporto。

代表の髙田弥代(たかた みつよ)さんへインタビューをしました。

diportoの代表・髙田 弥代さんへインタビュー

diporto 合同会社の髙田弥代 代表

ネイルサロンから始まり、レンタルスペースやシェアキッチン、イベント企画、アピアランスケア商品として注目されるターボウ(turbou)など、さまざまな事業を展開するdiportoディポルト合同会社

代表の髙田弥代(たかた みつよ)さんへインタビューをしました。

始まりは自宅で始めたネイルサロン

ネイルサロンの施術風景(写真提供:diporto)

──開業の経緯を教えてほしい。

髙田(敬称略)──

もともとネイルの仕事をしていたわけではありません。前職はアパレル関係で、ネイルはお客として利用する側でした。

出産後、育児をしながらできる仕事を考えたときに、自宅でもできるネイルサロンに魅力を感じたのです。

また、私はものづくりが好きで、前からアクセサリーのハンドメイドなどもしていました。だから細かい作業は得意だったので、向いていると感じたんです。

こうして2011年、自宅を店舗にしてネイルサロン「diporto」をオープンしました。

やがてお客様が増加したため、スタッフを増員して新規店舗の出店を決め、2020年6月に法人を設立。新たな店舗を市内の南蔵王町にオープンしました。

レンタルスペース、シェアキッチン、イベント開催など事業を拡大

レンタルスペースの利用風景(写真提供:diporto)

──レンタルスペースの事業など、ほかの事業はどのような経緯で始めたのか。

髙田──

南蔵王のネイルサロンの建物は、もともと印刷工場の跡地でした。そのためネイルサロンで使用するには、かなり広かったのです。

そこで一部をネイルサロンとし、残りの部分をほかの事業に使おうと考えました。

南蔵王店の出店時は、ちょうど新型コロナウイルス感染症が流行しているとき。体育館など公共スペースが使用できず、ダンスやヨガのレッスンができなくて困っているという声を聞いたのです。

そこで空きスペースを、レンタルスペース事業にしようと考えました。

ダンスやヨガがしやすいよう、大型境やBluetoothを完備。コロナ禍である状況を考慮して、利用手続きをデジタル化し、非対面で入退出作業ができるようにました。

面積が82平方メートルもあるので、ソーシャル・ディスタンスの保持もできます。

ダンスやヨガのレッスンなどに利用されるかたから、非常に助かったとの感想をいただきました。おかげさまで、コロナ禍以降も利用されるかたが多いです。

マルシェイベント「diporto iti」のようす(写真提供:diporto)

──イベントの企画や開催を始めたきっかけは?

髙田──

イベント開催を始めたきっかけも、コロナ禍でした。

コロナ禍でさまざまなイベントが中止になり、残念な声が多く聞かれました。そこで、マルシェイベントの開催を考えたのです。とはいえ、コロナ禍でイベントをすることには、かなり悩みました。

しかしイベントを楽しみにしている声を受けて、開催を決意。開催した結果、イベントに来場されたかたから喜びの声をたくさん聞けたので、やって良かったと感じました。

その後もイベントの企画・開催はしています。2022年よりiti SETOUCHIイチ・セトウチ)でおこなっているマルシェイベント「deporto itiディポルト・イチ)」はおかげさまで大変好評でして、2025年6月現在で4度開催しました。

シェアキッチン「余白-yohaku-」の店内

──シェアキッチンも始めたのは、なぜ?

髙田──

シェアキッチンの「余白-yohaku-(よはく)」は、宝石・貴金属店「エルドー」の2階にあります。ここには、もともとカフェがありました。

カフェが撤退したあと、知人からエルドーの2階が空いているから使わないかと紹介されたのです。

実は南蔵王のレンタルスタジオ diportoで、パーティーのような飲食を伴うイベントをやりたいという問い合わせを多くもらっていました。

しかしレンタルスタジオ diportoには厨房設備がなく、飲食営業許可など必要な許可も受けていないので、お断りしていたのです。

エルドーの2階のスペースは元カフェなので、厨房設備があります。ここなら飲食を伴う要望を叶えられると思いました。そこから考えを発展させて、シェアキッチンとして新事業をやろうと決意したのです。

こうして2023年(令和5年)に余白-yohaku-がオープンしました。

余白-yohaku-で試験的に営業を開始し、軌道に乗ったところで独立して店を持ったかたもおります。

2025年(令和7年)には店内の一部スペースを使って、ネイルサロンの新店舗「Ricco(リーコ)」もオープンしました。

友人の悩みがきっかけで生まれた独自のヘアアクセサリー「ターボウ」

(写真提供:diporto)

──ターボウはどのようなきっかけで開発されたのか。

髙田──

ターボウをつくったのは、2021年(令和3年)です。きっかけは、友人が病気の影響によって脱毛したことでした。

もともと私はターバンが好きで、日常的によく装着していたんです。友人が私のターバンを見て、それを頭に付けたいと話しました。

そのとき当時の脱毛をカバーする目的の装飾品には、機能性がいまいちだったり、ファッション性が劣っていたりするものが多いことに気付いたのです。

ターバンは取り回しが良いうえ、アレンジ性が高く、ファッション性もありました。さらに吸水性・通気性が良いのも利点です。しかも脱毛から回復しても、通常のファッションアイテムとしても活用でき、長い期間使えるのもメリットだと思います。

そこで、友人に合ったオリジナルのターバンをつくろうと考えました。試行錯誤を重ねてたどり着いたのが、ターバンと帽子を掛け合わせ、ターバン風・帽子風の2ウェイで利用できるもの。

アジャスターを付けて、ウィッグあり・なしのどちらでも対応できるようにもしました。もともと縫製企業と知り合いでして、力をお借りできることになり、ターボウが完成したのです。

ターバン+帽子で「ターボウ」と名付けました。

せっかくターボウというものができたので、弊社が開催しているマルシェイベントに出してみたのです。すると、お客様にファッションアイテムとして好評でして。手応えを感じたので、新規事業として開始することにしたのです。

福山市民病院などにアピアランスケア商品としてターボウを寄贈した(写真提供:diporto)

──ターボウに関するさまざまな活動もしているのは、なぜ?

髙田──

ターボウの手応えを感じるとともに、全国の脱毛で困っている人に、ターボウを知ってもらいたい、ターボウを届けたいと思うようになりました。

2022年(令和4年)に知人からの助言で、クラウドファンディングを活用することにしたのです。そして集まった資金で、全国の必要としているかたがたへターボウをお届けできました。

さらに同年には「福山ブランド」に認定され、より認知が広がったと思います。

また福山らしい商品もつくろうということで、備後絣(びんごがすり)から着想を得た、藍染のオーガニックコットン製ターボウ-藍-」を製作しました。

2023年(令和5年)には、製造工程で規格外となった布を使用した「ターボウ Reborn」を製作。2024年(令和6年)にはファッションブランドのビームス広島とコラボレーションした商品も製作しました。

アピアランスケア商品としてターボウの活用を推進

──今後の展望や目標を知りたい。

髙田──

今後、力を入れていたいのがアピアランスケア分野でのターボウの活用推進です。アピアランスケアとは、癌治療などによる外見変化に起因した身体的・心理的・社会的な困難を感じている人に対する支援を指します。

今までの活動を通じて、ターボウは毛髪に関するアピアランスケアの分野で、お役に立てる商品だと感じました。

そこで、特にファッションに関心が高いAYA世代(15〜30代)の患者をおもな対象とし、アピアランスケア製品としてターボウを知ってもらう活動を始めています。

2025年(令和7年)現在、福山市民病院や福山医療センターと提携しました。市民病院では、院内でターボウを販売。さらにターボウを寄贈させていただきました。

医療センターでは月に1度開催されるアピアランスケア相談会で、ターボウの試着会をさせてもらっています。

福山市内のほかの病院とのお話もあります。さらにご縁があって浜松市(静岡県)の病院とのお話もありました。そのほか、県外各地でポップアップストアーを出す話をいただくなどしています。

ターボウを試着したかたが、みなさん素敵な笑顔を見せてくれるんです。それがとてもうれしくて。

もっと必要としているかたがたにターボウを届けて、笑顔を増やしていくのが目標ですね。

ターボウなどの事業で豊かな社会に向けて貢献するdiporto

(写真提供:diporto)

ネイルサロンやレンタルスペース、シェアキッチン、イベント、ターボウ。diportoは、多岐にわたる事業を展開しています。

髙田代表は「どの事業にも人とのつながりや対話を大切にし、人と豊かさをつなぐ架け橋になることが共通事項であり、豊かな社会実現へ向けて貢献したい」だと話しました。

アピアランスケア商品として普及に力を入れているターボウをはじめとした、diportoの取組に注目です。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「薬屋のひとりごと」壬氏役大塚剛央氏 ユニバーサル・クールジャパンに来場

    あとなびマガジン
  2. みんなが大好きなやつ。お腹も心も満たされる「ズッキーニ」のウマい食べ方

    4MEEE
  3. ニューデイズが「北海道フェア」を開催中!エリア別名産品や特急列車にちなんだグルメ、限定コラボ商品まで盛りだくさん。

    東京バーゲンマニア
  4. <失言>「無痛分娩サイコー!」と言ったら経験者にムスっとされた。楽なものを楽と言っちゃダメなの?

    ママスタセレクト
  5. 涼と幻想の世界へ誘う人気企画「和のあかり×百段階段2025~百鬼繚乱~」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. KEIJU 緻密でハイクオリティなエンターテインメントショウで1万5千人を魅了した、初の横浜アリーナ公演をレポート

    SPICE
  7. キズ × DEZERT × ΛrlequiΩ、次世代ヴィジュアルを牽引する3組が8月に豊洲でスリーマンライブ開催

    SPICE
  8. 岡山出身のDIVA、さとうもか×ゆっきゅん初共演が決定 青山 月見ル君想フで『岡山 もんげ〜DIVA合戦』開催

    SPICE
  9. 新宿二丁目のゲイクラブArcHが約8年の時を経て再始動! 7/4(金)、5(土)にオープニングパーティ開催

    FLOOR
  10. 《閉店》7/5(土)はファイナルパーティー。曙町にあるクラフトビール&ワインのお店『クラフトビール アンド ワイン ウー!』が建物老朽化のため閉店するみたい

    いいね!立川