Yahoo! JAPAN

いつまでもイキイキと暮らすためのおうちでできる簡単体操

チイコミ!

いつまでもイキイキと暮らすためのおうちでできる簡単体操

年齢を重ねても元気で過ごすためには、足腰の強さが肝心。普段の暮らしに無理なく取り入れられる、初心者向けの体操を教えてもらいました。

ほんわ花デイ 千葉流山 所長 濱 佑輝さん

看護師、保健師、機能訓練指導員の資格を保有。「楽しく取り組むのが運動を続けるこつです」

足腰を鍛えて豊かなシニアライフ

将来寝たきりにならないためには、どの年代でも足腰を鍛えることが重要です。
ウオーキングを習慣化できるのが理想ですが、無理は禁物。1日何歩と目標を決めるよりも、「今日はあの公園まで散歩してみよう」「少し遠いスーパーに買い物に行こう」など、できる範囲で少しずつ歩数を伸ばしていくだけでも十分です。歩く時の姿勢にも気を付けましょう。
歩行器やつえなどの補助器具が必要な方は、つい足元に意識が集中して前傾姿勢になりがち。目線を前にすることで、おのずと背筋が伸びて歩行もスムーズになります。

家でもできる簡単な体操で歩く力を養う

転倒やつまずきの予防のために、日常生活で簡単にできる体操を取り入れるのもお勧め。
今回は、いすに座った状態でできる体操や日常生活に取り入れたい動きをご紹介します。
運動のためにわざわざ時間をつくろうと思っても難しいもの。テレビを見ながら、食事をしながら、気付いた時にやってみてください。また、この時季は冷えも大敵です。足の裏や手指をしっかり温めることで、体も動きやすくなりますよ。

足首を柔らかく「かかとと爪先の上げ下げ」

足首の動きが悪くなると、歩行時に擦るように歩いてしまい段差でつまずく原因に。

この体操は足首の柔軟性がアップする他、ふくらはぎの筋肉も鍛えられます。むくみの軽減にも◎。

(1)いすに座った状態で、両足を床に付けます。かかとを「上げて・下ろす」を10回程度繰り返します。

(2)今度は爪先を「上げて・下ろす」。こちらも10回程度。

股関節の動きをスムーズに「座ったままで、もも上げ」

股関節を意識して動かすことで、歩行時にも自然と足が上がるようになります。無理なくできる回数でもいいので、気付いた時に取り組みましょう。

(1)ひじかけのあるいすに座り、両手をひじかけに置きます。この状態で足を付け根から上げて、下げます。

(2)両足交互に計20~30回が目安。足がねじれないようももを真っすぐ上に上げることを意識しましょう。

正しい姿勢を意識! いすから立ち上げる時のポイント

(1)いすの座面の前の方にお尻を持ってきます。ひざの角度が90°になるように、両足を床に付けます。

(2)テーブルを両手でつかみ、頭をぐっと前に出します。

(3)そのまま両手に重心を置きながら、真っすぐ立ち上がりましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ダッフィー&フレンズ×ドーナツ 東京ディズニーシー新グッズを発売

    あとなびマガジン
  2. 津野庄一郎氏が刀を退社 ハロウィーン・ホラーナイトやイマーシブシアターを制作

    あとなびマガジン
  3. 五感をフル活用! 学生以外も楽しめる京都大学内のミュージアム【京都市左京区】

    きょうとくらす
  4. ReoNa、『ソードアート・オンライン フラクチュアード デイドリーム』DLC第4弾の配信を記念し、ライブ映像「Till the End - 私たちの讃歌」公開

    SPICE
  5. 水野美紀プロデュース、和田雅成・早乙女友貴W主演 ノンバーバル・アクション演劇『礎の響 ~SEKIGAHARA~』の上演が決定

    SPICE
  6. 愛猫が『余命宣告』を受けたら…飼い主さんができる4つのこと 残りの時間を有意義に過ごすためのヒント

    ねこちゃんホンポ
  7. 『部屋の隅っこで遊ぶ子猫』を見ていたら…まるで『リスのような動き』が可愛すぎると105万再生「かわいくて何度も見た」「何とも愛らしい」

    ねこちゃんホンポ
  8. 札幌PARCOで「Francfrancハンディファン」POPUP開催!【7月4日~】(札幌市)

    北海道Likers
  9. 【2025年夏】シワになりにくいのが嬉しい!40代向け「ワンピース」5選

    4yuuu
  10. 参議院選挙の投票。意識すべきは「物価高対策の早さ」?

    文化放送