Yahoo! JAPAN

猫が『恐怖を感じているとき』に見せる行動3つ 怯えた心をなだめる方法も

ねこちゃんホンポ

1.腰を落として歩く

突然の大きな音など、何かに驚いて恐怖を感じているときの猫は、腰を落としてゆっくりと慎重に歩いたり、身を低くしたまま速足で逃げることがあります。頭も下げ、体を小さくしていることが多いです。

恐怖心が強いときの猫は、パニックになって走り回ることもあります。家具や壁にぶつかったり、滑って転倒してしまうことがあるので注意が必要です。

2.隠れて出てこない

猫は、自分のテリトリーに知らない人が入ってくるのを嫌います。来客があったときなどは、恐怖を感じて隠れてしまう猫も多いことでしょう。また、引っ越しなど環境が変わったときも、身を潜めて出てこなくなることがあります。

家具の隙間や押入れの奥などに隠れてしまうため、飼い主さんでもなかなか見つけられません。猫は、野生時代の名残から、狭くて薄暗い場所が安心できるのです。

猫が身を潜めているときには、無理に引っ張り出さないようにして下さいね。恐怖の対象がなくなり、落ち着けば自分から出てきます。

3.威嚇する

恐怖のあまり警戒心が強くなった猫は、攻撃的になることがあります。「ウー」「フー」と唸ったり、「シャーッ」と威嚇されてしまうことも。しっぽを膨らませたり、全身の毛を逆立てたりして、体を大きく見せようとします。

こんなとき、むやみに手を出すと猫の爪や牙でケガをしてしまう恐れがあるので気をつけましょう。

怯える猫をなだめるには?

猫が怯えていたら、撫でたり抱きしめたくなりますが、興奮している場合、周りが見えなくなって攻撃されてしまう恐れがあります。大きな声で呼んだり、追いかけ回すのも逆効果です。

恐怖の対象がなくなれば、猫も落ち着いてきます。可能であれば、猫が怖がっているものを取り除いてあげましょう。

ただし、外からの騒音、来客、環境の変化など、すぐには対処できないこともあります。

恐怖を感じてもすぐに安心して隠れられる場所を用意しておき、猫が隠れてしまったら、飼い主さんはそっと見守ってあげて下さい。

まとめ

猫はストレスに強い動物ではありません。恐怖を感じることが多いと、ストレスから体調を崩してしまうことがあります。普段の生活の中で、猫をびっくりさせることのないよう、気をつけましょう。

外からの音や災害、突然の来客などは防ぎようのないものですが、猫が安心して隠れられる場所は、常に用意しておいてあげて下さい。

棚やクローゼットなど、薄暗く狭い場所へ潜り込めるようにしてあげたり、部屋の隅にドーム型のベッドを置いてあげたりするなど、愛猫のために工夫してみて下さいね。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事