冬の人気ターゲット「アマダイ釣り」徹底解説 【タックル・タナ取り・誘い方・アタリの出方】
アマダイはおもに砂泥底の水深80m以深に生息。釣りのメインターゲットはアカアマダイだが、この数年は幻と呼ばれるシロアマダイの個体数が全国的に増えているように思う。シロアマダイはアカアマダイより浅い水深60m前後で狙える。今回はアマダイ釣りの基礎について解説していく。
アマダイ釣りのイロハ
まずは、アマダイ釣りのタックルについて解説する。
アマダイのタックル
アマダイの竿は、オモリ負荷30~50号の全長2m前後。アタリを取りやすい7:3調子から食い込み重視の6:4調子は好みで。アマダイの名が付いた専用竿も市販されている。
リールは小型電動が主流。PEライン2~3号300m巻けるもの。
アマダイのつけエサ
アマダイのエサはオキアミが一般的。青イソメやホタルイカを使う人もいる。エサ代は乗船料金に含まれない宿があり、その場合は船に積んでいないので、事前にホームページか電話で確認し、持参するか船宿で購入する。
アマダイの釣り方
オキアミは尾羽根を切り取り、切り口からハリ先を入れて軸にまっすぐに装餌。
船長の合図でオモリ、仕掛けの順に投入。仕掛けが潮にナジんでから落下させると手前マツリを防げる。
オモリが着底したら、すぐにリールのクラッチを入れ、イトフケを取って底を確認。ミチイトが垂直になったら、底から上げてアマダイのアタリを待つ。
アマダイのタナ取り&誘い
タナは、釣りバリが海底に穴を掘って生活しているアマダイの口に届くような海底から天ビンまでの高さにする。全長2mの仕掛けでは1mを基準として、潮が速いときは基準より下げて、遅いときは上げるようにする。
釣り場は平坦な海底とはいえ、緩やかなカケアガリを形成している箇所があり、水深は変化していく。
まめなタナの取り直しは、上からエサが落ちてくる演出と誘いになり、この釣りのキモと言える。
また、トラギスやヒメコダイなど、定番ゲストが多く、最初のアタリを見逃すと、あとはあまり引かない。これらが掛かったのがわからず、長時間仕掛けを入れたままにしていると、仕掛けがアマダイのいる場所に差しかかっても、せっかくのチャンスを逃してしまうことになる。
また、オキアミはハリからはずれやすいので、エサのチェックも忘れてはならない。
アマダイのアタリ
アマダイのアタリは、小さなゲストとは違ってグングン、グンと竿先を引き込むように明確に出る。このアタリがきたら、ゆっくりと聞き上げる。
ハリ掛かりを確認したら、リールを巻きながら竿を水平に戻してから軽くアワセを入れ、中低速で巻き上げる。
大型の場合、低層での引きは鋭く、リールのドラグはあらかじめハリスの強度に合わせてセットしておきたい。
アマダイの取り込み方
巻き上げ途中で何度か三段引きがあれば本命の可能性大。水圧の変化に弱い魚なので、海面下からポッカリ浮き上がるときにハリスが緩むとハリが外れることがあるので、滑らかに手際よくたぐる。
海面まで上がったら暴れることはほとんどなく、35cmを目安として、それ以下は比較的に簡単に抜き上げられる。
自信がない場合や、それ以上のサイズは船長や同行者にタモ取りをお願いしよう。
アマダイおすすめレシピ
小型は開いて干物や塩焼き、中型は西京味噌などを使って味噌漬けにすれば三週間ほど持たせることができる。
大型は三枚に下ろし、半身から柵を取り、昆布締めで刺し身やお造りが最高。頭と背骨は湯洗いしてからショウガ、長ネギとともに煮る潮汁が美味い。
<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>