Yahoo! JAPAN

寒がりな諸君、極地防寒用フライトジャケット「N-3B」を着れば解決だ。

Dig-it[ディグ・イット]

いつの時代も銘品と謳われるプロダクツがある。特にミリタリージャケットの世界ではそれが顕著だ。戦うために生まれた為、極限にまで削ぎ落とされた機能美とも言うべき優れたデザインこそ、人々の心を掴んで離さない。そんな銘品のひとつがN-3Bだ。

「N-3B」は極地防寒用フライトジャケットとして名高い存在。

ミリタリージャケットの持ち味はなんといっても機能性に特化したデザインだということ。極寒地用フライトジャケットの銘品であるN‒3Bもまた然り。

米空軍がフライトジャケットを開発する際に設定した5つの気温域の中でも、ヘビーゾーン(マイナス10℃~マイナス30℃)という寒冷地での着用を目的として作られているため、とにかく暖かいのが一番の特徴である。そのため、体温を保護するのための工夫が随所に散りばめられているのだ。

吹雪の中でも視界を遮らないよう工夫されたフードや、遮風と防寒性に優れた表地、保温性の高いウールパイルの中綿など、素材にも多大な工夫が見られる。また冷気を防ぐためジッパーとボタンを使用し二重にしつらえられた前合せや、腰回りまで保温するレングス、そして手袋をしたままでも使える大型のハンドウォーマーポケットなどが特徴的である。

そもそもN‒3Bの意匠だが、米陸軍航空隊が採用したN‒3の登場に端を発する。N‒3以前までは革やコットン、ダウン、アルパカといった天然素材を使用していた。しかしコストダウンと堅牢性を高めるために新たな極寒地用フライトジャケットの調達が急務であった。そこで米空軍の装備品を開発するエアロメディカルラボラトリー(航空医学研究所)が、当時の新素材であったナイロンを使いN‒3を開発した。

余談だが、エアロメディカルラボラトリーはオハイオ州にあるライトパターソン基地にある空軍クロージングデビジョンの施設で研究・開発がされている。あらゆる可能性を考慮し、より効果的と見ればわずかな箇所でも積極的に改良するため、モデルチェンジが頻繁に行われたというわけ。

閑話休題、N‒3のナイロンカラーはオリーブドラブで、リブ袖やウエストのフィット感を高めるドローコードは剥き出し、さらに旧いディテールである革製のオキシジェンタブが付く。

とはいえN‒3Bと比べてもその違いは微差の範囲。それだけ機能性に優れた意匠であったことがわかる。そして後継モデルの米空軍シンボルカラーであるAFブルーを纏ったN‒3Aを経て、50年代半ばにN‒3Bが登場。ここである意味、極寒地用フライトジャケットのフォルムが完成したのだ。

[N-3B 歴史年表]

1941年 アラスカなど極寒冷地での使用を目的にB‒7を採用

1943年 贅沢な羊毛革の使用廃止を受けて、ダウン素材を使用したB‒9を採用

1943年 高価なダウン素材のコスト高を受けて、アルパカ素材を使用したB‒11を採用

1945年 航空機搭乗員用の防寒アウターとしてN‒3 (Spec.3110)を採用

1951年 エアフォース・ブルーを纏ったN‒3A(MIL-J-6279)が登場

1953年(推定)~ N‒3Aの改良型としてN‒3B(MIL-J-6279A)が登場。以降、MIL-J-6279Hまで続く

1972年 N-3Bはデザインや素材の変遷を重ね続け、改良モデルとしてN-3B MODIFIDE (MIL-J-6279H (1))が登場する

Type N-3|極寒地仕様フライトジャケットの源流とも言えるN-3。コヨーテファー付きのムートンフードや二重の前合わせなど、後のN-3Bに受け継がれる機能美が目を引く

Type N-3A TEST SAMPLE| AFブルーの濃紺色が落とし込まれたN- 3A。これはエアロメディカルラボラトリーが試作したエクスペリメンタル・テストサンプルのラベルが付いたN-3Aである

Type N-3B MODIFIED|1972年にN-3Bの基本色であるセージグリーンからオリーブグリーンへとカラーチェンジしたN-3B MODIFIEDが登場。シェルはコットンナイロン混紡生地である

【Type N-3B】MIL-J-6279A

1953年に支給されたと言われるN-3B。1945年に登場したN-3からのデザインを継承しつつ、細部を強化。ナイロンカラーにセージグリーンを採用し、ライニング側に移動したウエストのドローコードや、袖先のインナーリブが主な変更点だ。

防寒性能を高める大型のフードをデザイン。N-3Bの初期から中期に至る間に支給されたモデルのフードトリミングには、野性味溢れるコヨーテファーが使用されていた。

防寒衣料のため、手袋をしていても操作がしやすい大型のフロントジッパーを装備している。また耐久性を考慮してブラス素材となる。

冷気の侵入を防ぎ、体温を保護するため前合わせはジッパーとボタンを組み合わせた二重にしつらえてデザインされているのが特徴。

【N-3B Column】革からダウン、アルパカと、防寒素材の系譜を辿る。

第二次世界大戦中の極寒地用フライトジャケットを観察すると、革やダウン、アルパカなど素材の違いはあれど、ムートンフードやウォームポケット、冷気の侵入を防ぐ工夫がなされた前合わせのデザインなど、防寒性能に必要なディテールはすでに完成していたことがわかる。

Type B-7

Type B-9

Type B-11

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林

    赤穂民報
  2. ルームウェアブランド・SHELL FLANがファッションショー開催! ガールズユニット・ZIPANG、鈴木由美の卒業ライブも同時開催。

    WWSチャンネル
  3. 【くら寿司編】回転寿司を「生モノ完全NG」で楽しめるか検証してみた

    ロケットニュース24
  4. 【十三】2025年春、駅チカの河川敷に約30軒が並ぶ屋台エリア誕生!

    PrettyOnline
  5. 兵庫津ミュージアムで企画展『鳥瞰図絵師 青山大介物語』が開催されるみたい。空を舞う鳥の目線で風景を描く

    神戸ジャーナル
  6. 柴犬マロたん14歳の誕生日!「とにかく可愛い、ややこしい」マロたん、"14年分の知恵”で飼い主を完全に懐柔する

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  7. 【コスパ最強】全4種買っても1600円!サイゼリヤの「激安ピザ」テイクアウトがお得すぎた…!!《正直レビュー》

    ウレぴあ総研
  8. 『外郎売』の衣装展示 12代目團十郎さんが着用

    タウンニュース
  9. 秦野の茶学ぶ 2月3日、募集開始

    タウンニュース
  10. 妻たちに聞いた!家庭内別居の思わぬトラブル #2「いつまでもこれではいけない…」

    ウレぴあ総研