【あるある?】「街びらき」で話題の高輪ゲートウェイ駅に行ったら自分の勘違いに気づいて泣いた / お店がこんな感じだとは…!
本記事で紹介するのは、私の勘違い。完全なる個人的ミス……なのだが、同じような勘違いをしている人は結構いるのでは? という気がする。
なので今回は注意喚起的な意味を込めて紹介したい。何に関する注意かというと……高輪ゲートウェイ駅である。
【写真】駅前ではこんなパンフレットまで…。売り出し感がすごい!
高輪ゲートウェイ駅といえば、駅名が決まったときにネットがざわついた印象が強いかもしれない。なんなら、その独特な名称にまだ慣れないかもしれない。
あるいは、「最近新しく生まれ変わった」的なニュースをよく耳にする人だって多いかと思う。実際に「高輪ゲートウェイ駅」でググると……
「街びらきしました」という記事がいくつもヒットする。記事をざっと見ると、なんだか近未来感のある乗り物(自動走行モビリティ)やオシャレな店が紹介されており、私が5年前に訪れたときとはかなり違う。
これは行ってみたい。そう思い、「街びらき」の記事を詳しくチェックすることなく現地へ向かった。すると……
結論から言おう。実際は店が全然オープンしていないのだ。
・なぜ?
というのも、JR東日本が発表した「TAKANAWA GATEWAY CITY ―100年先の心豊かなくらしのための実験場―」によると、こうある。
「2025年3月27日まちびらきより、THE LINKPILLAR 1の開業および高輪ゲートウェイ駅が全面開業いたします」
「THE LINKPILLAR 1」とはJR東日本が新設した超高層ツインタワーで、中には商業施設「ニュウマン高輪」が入っている。ニュウマンが入っているんだったら、お店が色々あるんじゃないかと思うかもしれないが……
ニュウマンで営業しているのは2店舗(2025年4月2日時点)。駅のインフォメーションでスタッフに聞いてみると、ニュウマンでは約180店舗が2025年秋に開業予定とのこと。
つまり、約180店舗はまだオープンしていない! そんな状態で「街びらき」としてPRしていいのか? と思わなくもなかったが、よく調べると「一部開業」と正確に報じているメディアもあるから、きちんとチェックしていなかった自分が完全に悪い。
・新しい駅なのは間違いない
誤解なきように言っておくと、だからといって「高輪ゲートウェイ駅」が何も変わっていないわけではない。むしろ、以前にはないものがたくさんあった。
たとえば、駅ナカには芝生の一角があって楽しそうだったし……
テレビのニュースなどでも取り上げられていた自動走行モビリティは、何人かが順番待ちをしていた。
実際に乗ってみると音声が流れてきて、「動くプチ観光案内」みたいな印象。大人でもハマりそうだ。
そして何より駅全体が清潔で、他の駅にはない近未来感がある。「高輪ゲートウェイ駅」という名称がぴったりの空間だった。
また、駅前にはキッチンカーが並んでいるから、お腹が空いたときはなんとかなる。
つまり、今ある店や設備に不満があるわけではない。ただ、「街びらき」としてPRされた山手線の駅と考えたら飲食店やショップが現状かなり少ないというだけ。
言い換えると、「高輪ゲートウェイ駅にニュウマンとか出来て新しくなったらしいよ」というフンワリした情報で現地へ向かうと、「全然違うじゃん!」となる人が一定数いそう……ということである。
・最後に目が醒めた
そんなわけで、なんだか消化不良のまま駅を去ろうとしたのだが……最後の最後で「高輪ゲートウェイ駅」が高輪ゲートウェイたるゆえんを見せつけられる体験をしたため紹介しておきたい。
それは、私が帰ろうとして駅の改札を通ったときのこと。改札内にカフェがあったので、立ち寄るべくお店へ向かった直後に起こった。
せっかく「高輪ゲートウェイ駅」に来たのだから、何かを買ってみたい。駅ナカにあるカフェだしそんなに高くないだろうと思ったら……
苺のアイスクリーム880円! 正確には「苺のコンフィチュール&濃厚ミルクジェラート」というのだが、880円だと!?
実際に食べたらめちゃくちゃ美味しかったし、味にはなんの文句もない。ただ、駅ナカにあるカフェのアイスクリームとしては価格が……。
そうか、駅ナカは駅ナカでも、高輪ゲートウェイ駅なんだった。こんな名称の駅ナカにあるカフェなんだから、特別仕様なのも無理はない。
むしろ、最後の最後に高輪ゲートウェイらしい体験が出来た……と、自分を慰めながら電車に乗ったのであった。
参考リンク:JR東日本「TAKANAWA GATEWAY CITY」(PDF)
執筆:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.