Yahoo! JAPAN

煩悩の数は108個というけれどなぜ108個なの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

煩悩の数は108個というけれどなぜ108個なの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

人生は四苦八苦だから

毎年の大晦日の夜、各地の寺院で撞かれる除夜の鐘。この音が聞こえてくると、いよいよ今年も終わりだなという気持ちになります(近年は騒音問題などから鐘が撞けない寺院も多いようですが、幸いなことに筆者の家は除夜の鐘の音を生で聞くことができます)。除夜とは「旧年(古くなった年)を除く」といった意味です。しかし、なぜ古い年を除かねばならないのでしょうか。古いものをどけなければ新しい年が来られないから、というのも1つの答えでしょうが、いにしの日本人の考え方は少し違っていました。

大晦日の夜は神が訪れる時と考えられていたのです。お正月様〈*〉とも呼ばれるその神は、一年間の福と恵みをもたらしてくれるとされます。じつは門松や鏡餅といった正月飾りは、このお正月様を迎えるための祭具なのです。神様を迎えるのですから、家の中は清浄でなくてはなりません。それで大掃除をするのです。埃や汚れを取り去るだけではなく、1年の間に行なってしまった大小の悪事を取り払うべく、神社で大祓という儀礼が行なわれます。こうした一連のお清めを総じて「除夜」というのです。

除夜の鐘も 1年間のケガレを払う儀礼の 1つといえます。鐘の清い音色で心の中にたまった悪しき心を払い除くのです。それゆえ、除夜の鐘は煩悩の数とされる108回撞かれるのです。では煩悩は、なぜ108個なのでしょうか。108という数は「たくさん」の意味だとする説もありますが、四苦八苦を計算した数だともいいます。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <クレーム>「あの子と仲良くしちゃダメ」と言っている親がいた。口出しなんておかしくない?

    ママスタセレクト
  2. <結婚に後悔>もし今の記憶のまま人生をやり直せるなら、旦那と一緒にならない?みんなの回答は

    ママスタセレクト
  3. お手ごろ価格、高クオリティで最高!「最新ディズニー文具グッズ」がコスパ最高でお土産に超おすすめ♪

    ウレぴあ総研
  4. 【米子市】麺処 三鈷峰|旨味が凝縮されたスープに太麺が絡む極上の一杯が楽しめるラーメン屋さん

    tory
  5. 【鳥取市】Pizzeria Leone(ピッツェリアレオーネ)|窯焼きピッツァが絶品!地元食材を使った料理が勢揃いのピッツァ専門店♪

    tory
  6. 香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】

    anna(アンナ)
  7. 【南小国編】熊本・阿蘇・人吉を巡って「熊本プレDC」を体験! 話題の映えスポット「喫茶竹の熊」で田園風景に癒される

    鉄道チャンネル
  8. 【旭川市】絶品ジューシー♪今こそ食べたい個性派ハンバーグのお店3選

    asatan
  9. ゴールデンウィークのランチスタイルは、どのタイプ?

    asatan
  10. 潮風を感じながら深呼吸♪夕暮れ前の『鳴尾浜臨海公園』でマインドフルネスの時間 西宮市

    Kiss PRESS