Yahoo! JAPAN

<クレーム>「あの子と仲良くしちゃダメ」と言っている親がいた。口出しなんておかしくない?

ママスタセレクト

子どもの友達関係に不安があると、親が口出しをすることもあるでしょう。例えば、友達を選ぶように話したり、場合によっては特定の子との付き合いをやめるように助言するケースもあるようです。しかし、逆の立場になる可能性も考える必要があるのかもしれません。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。

『「あの子とは仲良くしてはダメ」と言う親は、自分の子どもは友達を選べる立場だとでも思っているのかな? もし自分の子どもが「仲良くしてはダメ」と言われひとりぼっちにでもなろうものなら、うちの子が仲間外れに! イジメ! とか大騒ぎするくせに』

投稿者さんの周りには特定の子との付き合いを制限する親もいるようです。その子と付き合うことでわが子に悪い影響があると思うからこその助言でしょうが、逆の立場になる可能性も考える必要があるのかもしれませんね。一方で子どもが心配で、守りたいという気持ちがあるのが親心です。それ故に子どもに友達を選ぶように伝えることもあるようです。

理由によっては子どもに助言をする

『理由による。その子自身の問題でなければ言わない。でも、学校での振る舞いや態度、わが子からの話を聞いた上で「あまり関わらない方がいいかもね」と言うことはある』

『相手のお子さんによるよ。独占欲が強く粘着がすごい子は大変だよ。年齢が低いと、避けることで相手からイジメと責め立てられたり、周囲から孤立するまで粘着されたりもする。肉体的な暴力もある。うちはまだ上手く避ける方法も分からず苦しんだから、はっきり「もう付き合わなくていい」と言ったよ』

相手の子の性格や、どんなことをしてくるのかによっては、わが子に助言をする場合もあるようです。子どもの年齢が低いと自分ではどうしたらいいのか分からないでしょうから、親が助け舟を出すことも必要になってきそうですね。親が子どもに声をかけることで、子どもを守れることもあるのでしょう。

『性格だって十人十色でしょう。ちょっと変わった子や、気が強くて喧嘩が多いけれど根は優しい友達、大人しくて輪に入れないような子、わが子にはいろいろな友達がいます。友達を選ぶのは普通のことだと思います』

親が子どもに友達を選ぶように話していると聞けば、過干渉のように悪い印象を持たれることもありそうです。そのためわが子に話すかどうかを悩みますが、子ども自身はすでに友達を選んでいるのかもしれません。性格や趣味が合うかなど、子どもが自分で基準を作っている場合もありますね。友達を選ぶのは普通のことで、親があれこれと口出しすることではないとの意見もあります。

わが子が「仲良くしてはいけない」と言われる側だったら……?

『まずは人から「仲良くするな」と言われる理由を考えたほうがいい。自分の子に問題があると思う』

『言われるにはそれ相応の理由があるよ。投稿者さんもそう言われた側なら、ちょっと考えてみたら?』

親がわが子に付き合いを考えるように話すには、何らかの理由があるはず。わが子が言われる立場にあるならば、親としてはなぜそう言われたのか、きちんと考える必要がありそうですね。わが子には非がないと思いがちですが、学校での生活態度や友達への振る舞い方などを知ると、何か問題があることに気付くかもしれません。

親の助言で嫌な気持ちになる場合も

『私が子どものころに親に言われてすごく嫌だった。その一言で軽蔑したというか、心底がっかりした。親が必ずしも正しい人間というわけではないことも、そのとき初めて感じた。親は良かれと思って言ったとしても、取り返しがつかないほどに信頼関係が壊れることもある言葉だと思う』

親は子どものことを思って助言をしていても、その言葉で子どもが傷つく場合もあるようです。親の一言で友達の見方が変わることもありますし、ギスギスした関係になってしまう場合もあるでしょう。本当は友達として仲良くしたいけれど、親の言葉で関係性が崩れてしまうこともあるようです。

いずれは子どもが自分で考えられるようにしたい

『親が言わなくても自分で判断できる子どもになってくれるのが理想。「親に言われたからあの人とは関わらない」ではなく、なぜ関わってはいけないのか、その先がわかる人間にする必要があると思う。そういう意味では、親の私も子どもへの教え方を勉強しないといけないと反省しています』

子どもの年齢によっては、親が友達付き合いに助言をする必要性があるのでしょうが、ある程度の年齢になれば、子ども自身が判断をすることも大切になってきます。相手の人間性を見極める力は、大人になっても必要なものです。ただ単に「あの子とは付き合ってはいけない」と言うよりも、なぜ付き合ってはいけないのかを話して、子どもに人の見極め方を教えるのが親の役割なのかもしれません。子どもを守りたい一心で強い言葉を選んでしまうこともありますが、その理由を親がきちんと整理しながら説明をすることも大切になってきそうです。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ダッフィーたちの顔がクッキーになった 東京ディズニーシー「ダッフィー&フレンズ20周年」お菓子

    あとなびマガジン
  2. アドベンチャーワールドで暮らすパンダ4頭すべて中国に帰国へ

    あとなびマガジン
  3. お麩、お麩お麩お麩!味噌汁に入れるお麩の膨張率を見誤った人の末路がこちら

    おたくま経済新聞
  4. 妻愛用のマッサージ器が〝アレ〟にしか見えない件 「騙されるな!」「泣いて気絶する」と4.6万人悲鳴

    Jタウンネット
  5. 第1位は「牛かつもと村 博多パルコ店」!2025年最新「外国人に人気の飲食店ランキング 博多・天神編」

    フクリパ
  6. Rain Tree、2ndデジタルSG「つまり」ジャケット写真解禁!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  7. 体型が気にならない!晩春おすすめの「痩せて見えるワンピース」5選

    4yuuu
  8. 茶業の発展願う、四日市で新茶まつり、茶葉の天ぷらも復活、足見田神社

    YOUよっかいち
  9. 乃木坂46「ネーブルオレンジ」PVでは 東急線の駅・ホームや車両が撮影場所に! 電車に乗っての聖地巡礼も楽しいかも

    鉄道チャンネル
  10. レトロデザインの「ハローキティ」がかわいすぎ!人気ファッションブランドからスペシャルアイテム全6型でたよ♪

    ウレぴあ総研