日本全国・約10000箇所を網羅した『懸垂のできる公園リスト』なるサイトを知っていますか?
日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。
今週は「生活は運動で踊る」企画ですが、杉山さん、公園の器具で筋トレするのが趣味のひとつ。
なぜ公園で運動するのか。それは無料だから!フィットネスクラブやジムに通うにはお金がかかる!もうひとつの趣味であるランニングと公園の器具なら無料です!
そんなわたしが気になるサイトをスタッフが見つけてくれました。
それが「懸垂のできる公園リスト」
名前のままですが、懸垂のできる遊具のある公園が、Googleマイマップ上で公開されているんです。高さのある鉄棒、雲梯 、ぶらさがり系の健康遊具など、「懸垂のできる遊具」がある公園と、その写真を見ることができます。さらに、それぞれの器具の名前と、メーカー名まで表記されています。器具ごとのインデックスがあるので、器具からの検索もできます。
登録されている公園の数は2024年7月時点でおよそ10,000。すごい!
【登録数の推移】
2020/12 公開時 約 1,000
2023/09 時点 約 9,000
2024/07 時点 約 10,000
ということで・・・
公園懸垂ガチ勢の杉山アナには、神サイトなんです!
このサイト、作ったのはハンドルネーム「公園の鉄棒」さん。
会社員の方で趣味で作っているそうなんですが、なぜ、こんなサイトを作ったのか伺ったところ・・・
公園の鉄棒:もともと昼休みや、ジョギングや散歩のときに、筋トレ要素を組み込もうと思って鉄棒めぐりを始めました。そのときは、「ちょっと懸垂」という有志の投稿する掲示板を見ていて、それを自分用のマイマップに登録して使っていました。そのうちに、同じように検索したり、地域ごとに集めている人が居るのがわかり、情報が散在していることに、ややモヤッとしていました。そこで1箇所にまとめて公開したら役に立つだろう、ということで、公開してみました。ホームページづくりの勉強を兼ねて、題材を探していたというのと、収集癖がゆえ、ここまで数が増えたのだと思います。
ちなみに、TBSがある赤坂から近いところですと、
「虎ノ門 三丁目児童遊園」
こちらには、日都産業のパラレルハンガーがあります。
新橋駅近くの「南桜公園」
こちらには、コトブキ エルウェル の ぶらぶらストレッチが。
杉山さんもこのサイトを活用して懸垂がしたい!ということで、このリストを見ながら、懸垂ができる公園探してみました。
杉山さんがみつけた懸垂器具は・・・
日都産業「スプリングバー」
高さは2メートルほど。私の身長ですと、地面から届かず、足場を使って鉄棒を握ります。
実際に活用してみると、そもそも、家の近所や、職場の近くで、「こんなところに公園あったんだ」という発見があったりします。
さらにマップを広げていくと、日本全国のさまざまな公園が登録されています。
遠いところですと・・・
小笠原諸島・小笠原村の大神山公園
大東諸島・南大東村の月見公園
このマップでの現時点の日本最北端は、北海道稚内市の宝来公園
最南端は、沖縄県・竹富島のンママキーやまねこパーク
単純に地図を見ているだけでも楽しいんです!
そして、さらに地図を広げると、海外の鉄棒まで!海外は現状ひとつだけ。
・オランダのSpeeltuin Argonautenpark(アルゴーナウテン公園)というところのようです。
・これでオランダに旅行にいったときも懸垂ができますね!
公園の鉄棒さんに、おすすめの公園を伺うと・・・
公園の鉄棒:みなさんの近場の穴場スポット、それぞれマップで「近場やジョギングコースで、自分の使う時間帯で すいているところ」を見つけていただくのが良いと思います。でも、よく聞かれるので、強いて言うならということで、2つあげておきます。
「日比谷公園 (東京都 千代田区)」
ここは聖地として知られています。平日 昼休みに近くのサラリーマンが研鑽しているとかいないとか3連の高鉄棒2つと、吊り輪や健康遊具など、種類も豊富です。
新宿中央公園 (東京都 新宿区)
ウォーキングコース沿いに各種健康遊具が配置されています。
景観がニューヨークの公園みたいで、リフレッシュできそう。
芝生の周りをぐるっと回ってまた懸垂。健康的です
公園はみんなで利用するものですので、使うときは譲り合って、まわりに配慮しながら使いましょう!
そして、公園の鉄棒さんによると、まだまだ情報を集めているとのこと。みなさんも近所の「懸垂のできる公園」探してみて報告して、懸垂ライフを充実させましょう!
(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)