Yahoo! JAPAN

「え…義父が認知症!?」75歳の徘徊に振り回され、育児との両立は限界寸前…家族の決断は【体験談】

シニアカレンダー

75歳の義父が認知症になり、介護をしたときの話です。私は育児中でもあり、介護と育児との両立にとても悩みました。そんな私の体験談を紹介します。

義父が突然認知症に…

結婚当時、義両親は高齢だったもののとても元気でした。同居していても干渉されることなく、お互い自由に過ごしていたものです。そんな中、子どもが生まれ、私は育児に夢中になりました。義両親はそれぞれ趣味に勤しんでおり、それまで義両親の健康状態を気にすることはまったくなかったのです。

義父が75歳になり、認知症になりました。少しずつ言っていることが理解できなくなり、徘徊(はいかい)するようになったのです。介護は主に義母がおこなっていましたが、義母も高齢です。必然的に私も義父の介護をすることになりました。

家族にサポート要請を

義母は介護疲れで寝込むようになり、私は育児中。義父の認知症による徘徊の面倒も見なくてはなりません。夫は仕事で忙しく、ほとんど私ひとりで家事も育児も介護もしなくてはならない状況に。これでは当然、私の体がもたないと思い、義理の姉や兄に連絡をしてみました。

義理の姉は子育てが終わり、パートをしていたので多少は時間があるということでした。義理の兄は仕事をしているものの、お嫁さんが多少は介護を手伝えるということで、それからは交代で義父の面倒を見ることになってよかったです。義理の姉や義理の兄のお嫁さんが来ているときは、義母の面倒と育児に没頭できました。

介護貯金の重要性

こんなふうに、1人でも味方をつけるととてもラクでした。義父の認知症が進んでからは親族で会議を開いて、最終的には施設に入れることになりました。義母も心労がなくなって起き上がれるようになり、私も随分とラクになったものです。

それから、きちんと貯金をしておくことも大事だと思いました。義父には貯金があったので施設に入ることができましたが、いざというときのために少しずつ介護貯金をすると安心かもしれません。

まとめ

介護と育児を両立するのは、本当に大変でした。だからこそ、周りの人たちに相談すること、ひとりで抱え込まないことが大事だと感じます。私は周りの人たちに協力してもらえたことで、乗り越えられたことは多いと実感しています。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:半田恵奈/40代女性・主婦
イラスト/エェコ

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 手作りスイーツも評判 長年札幌で愛される“大人による大人のカフェ” 札幌「cafe la BASTILLE」【札幌市中央区】

    Domingo
  2. 頻繁に美容室に行かなくてもOK!メンテが楽なボブヘア〜2025年〜

    4MEEE
  3. 2センチの雪が積もったら、小さな男の子と大型犬たちが…想像以上に『大はしゃぎする光景』が8万再生「見てて幸せ」「可愛いにもほどがある」

    わんちゃんホンポ
  4. 第10回いせ人権映画祭 四日市や菰野発の作品が優秀脚本賞など受賞

    YOUよっかいち
  5. 栄|有名店の限定ラテをチェック!オーツミルクで楽しむザクザクグラノーラ&チョコミントラテ

    ナゴレコ
  6. 【2/22~24】全国各地のさつまいもグルメ&スイーツが集合!ひろしまゲートパークプラザで「広島おいも万博2025」開催

    ひろしまリード
  7. 【ローソンストア100】プリン、おにぎり、パンなどが《デカ盛り》に!「デカ盛りチャレンジ」第1弾スタート。

    東京バーゲンマニア
  8. 小中体育館の空調整備、中央通り再編、「道の駅」も検討、四日市市が過去最大1453億円余の一般会計当初予算案発表

    YOUよっかいち
  9. 櫻坂46 森田ひかる、夜の東京に佇む! 『B.L.T.』表紙&巻頭登場

    Pop’n’Roll
  10. 【物価高騰からの・・・豆腐に全振り節約料理】混ぜて焼いたら大正解!家族全員がハマった絶品おつまみレシピ

    BuzzFeed Japan