Yahoo! JAPAN

鮮やかな色が好きな方が外向的!?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

ラブすぽ

鮮やかな色が好きな方が外向的!?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

明度・彩度と性格の関係

明度の違いと性格

「赤」「黄色」「緑」という色相だけでなく、明度差と性格の関係もあります。明度の高い色(薄いピンク・ベージュなど)を好む人は、色相に関係なく繊細な傾向、優しい性格傾向があります。

「薄いピンク」は「赤紫(赤)」といった外向的な色の明度を高くした色ですし、「水色」は「青」といった内向的な色の明度を高くした色ですが、「薄いピンク」「水色」ともに繊細な傾向、優しい性格傾向が見られます。

明度が下がっていく(暗くなっていく)と、内向的な性質が高まる色があります。ただ、明度が低くても「ワインレッド」などは外向的な性質をもっているケースもあります。「黒」を好む人も単純に内向的とはいえません。

彩度の違いと性格

色鮮やかな高彩度の色を好む人ほど外向的な性格になります。鈍い低彩度を好む人ほど内向的な性格傾向が見られます。「濃いピンク」などは「ピンク」と呼ばれているので、繊細傾向が強いと思われますが、彩度が高い(色鮮やかな)ピンクになると、外向的で繊細とはいえない性格になってくるのです。

色相・明度・彩度をまとめて考えてみると、たとえば暖色は外向的要素が高く、その中間的な明度は外向的な要素があり、その高い彩度は外向的な要素が高まります。3つの条件が揃う「赤」が特に外向的な色なのは、理にかなっているのです。

明度・彩度の違いで性格傾向も変わる

明度の違いと性格

個性的な色も明度が高くなると、全体的に同一の「優しい」イメージになります。明度が低くなると内向的な性質が高まる色もあります。低明度の色のイメージは少し複雑といえます。

彩度の違いと性格

暖色でも寒色でも彩度 (色の鮮やかさ) が高い色を好む人は、外向的な性格傾向が見られます。ただし、色によって強く出る色と出ない色があります。たとえば「紫」は彩度が上がっても、外向的な人に好まれるわけではありません。

【出典】『本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. つつじの花々を愛でながら、県庁前『THE SORAKUEN』の洋食弁当を堪能! 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 信用情報機関CICで「なりすまし」による不正申請 22名分誤開示の可能性

    おたくま経済新聞
  3. 【千葉ロッテ】東京ドーム開催試合限定仕様!7/31楽天戦対象に「BLACK SUMMER WEEK 2025 IN TOKYO DOME LIMITED EDITION T-SHIRT」付きチケットを販売!

    ラブすぽ
  4. 兵庫県立考古博物館で出会う 「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」 加西市

    Kiss PRESS
  5. サカナクション、Spotify新ブランドCMに「怪獣」が起用

    SPICE
  6. 4月の北九州イベント&話題総まとめ!行こう住もう編集部まとめ

    行こう住もう
  7. 3度のドラフト指名漏れ… 日本代表も経験した強肩強打の捕手 くふうハヤテに入団

    Shizuoka Life
  8. 『SONICMANIA』第2弾出演アーティストとしてPerfume、KIKUO、MFS、Minna-no-Kimochiを発表

    SPICE
  9. “歌いながら戦う”プリンセスへの想い|『プリンセッション・オーケストラ』プリンセス・リップル/空野みなも役・葵 あずささん&プリンセス・ジール/識辺かがり役・藤本侑里さん&プリンセス・ミーティア/一条ながせ役・橘 杏咲さんインタビュー【前編】

    アニメイトタイムズ
  10. 飼うつもりが無かった『売れ残りの犬』をお迎えした結果…涙が止まらない『1週間の記録』が177万再生「運命だったんだ」「素敵な家族」

    わんちゃんホンポ