Yahoo! JAPAN

エクステリアとは?外構との違いやデザインの種類を解説!

リブタイムズ

エクステリアとは?外構との違いやデザインの種類を解説!

「エクステリアってどういう意味?」「リフォームにはいくらかかる?」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、エクステリアとは何なのか、エクステリアにはどのような種類があるのかをご紹介します。リフォームのポイントや費用相場についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

エクステリアとは?外構との違い

エクステリアは住宅の外観を決める重要な要素。デザインにこだわることで、華やかな雰囲気の住宅に見せることができます。エクステリアの概要や、混同されがちな外構との違いについて解説します。

住宅の外観を決める重要な場所!インテリアの対義語でもある


エクステリアとは、庭の芝生や照明など、住宅の外観や住宅周りの装飾全体を指す言葉です。家のなかの装飾を表す「インテリア」の対義語としても使われます。

外壁や玄関アプローチなど、エクステリアのデザインや素材によって住宅の雰囲気が大きく変わってきます。

外構との違いとは?

外構は、門やフェンス、石壁などのことです。エクステリアは玄関や庭などの住宅周りを指すのに対し、外構はエクステリアよりも外側の部分を指します。「道路と家の敷地が触れる部分」と考えてよいでしょう。

エクステリアのデザインは大きく分けて3種類ある

エクステリアのデザインは、「クローズドデザイン」「オープンデザイン」「セミクローズドデザイン」の3種類があります。広く用いられているのは、セミクローズドデザインです。ここではエクステリアのデザインの種類について解説します。

クローズドデザイン

クローズドデザインとは、門扉やフェンスなどで敷地を囲むようにするデザインです。高さのある門扉やフェンスを設置することで、プライベートな空間を確保できます。安全性・防犯性を重視する方におすすめです。

オープンデザイン


クローズドデザインとは反対に、門やフェンスなどを設置しないデザインが「オープンデザイン」です。郵便ポストや表札、インターホンなどの必要最低限の設備のみで構成されます。

防犯性やプライバシーの面ではクローズドデザインより劣るものの、開放感がある点は魅力です。

セミクローズドデザイン

セミクローズドデザインは、クローズドデザインとオープンデザインの両方の特徴を備えたデザインです。駐車スペースの一部をオープンにしたり、フェンスや塀で完全に囲わなかったりと、デザインのバリエーションが豊富です。

実際にはクローズドデザインやオープンデザインを採用している住宅は少なく、セミクローズドデザインが多く採用されています。

エクステリアの構成

エクステリアは、玄関アプローチやフェンス、庭などによって構成されています。エクステリアを考える際は、「門扉やテラスをどのようなデザインにするか」「玄関アプローチは芝生にするかコンクリートにするか」など、一つひとつの部分にこだわることが大切です。

ここでは、エクステリアの具体的な部分についてご紹介します。

門扉・門柱

門扉とは住宅と敷地の間に設けられた門のことであり、門柱は石やタイルなどでできた門の柱です。門扉や門柱は、訪問者が最初に見る部分であるため、住宅の「顔」ともいえるでしょう。

門扉の素材には、軽量で丈夫な「アルミ形材」が多く用いられています。そのほか木材や鉄製なども使われており、住宅の雰囲気に合わせて素材を選ぶとよいでしょう。

玄関アプローチ

玄関アプローチとは家の玄関から道路までの「道」のこと。コンクリートやタイル、レンガなどが広く用いられています。高齢者や足が不自由な人のために、手すりを取りつけるのも効果的です。

塀・フェンス


塀・フェンスは、他人の侵入を防いだり近隣の目を防いだりと、安全面やプライバシーの確保において重要な箇所です。フェンスに用いられる素材は、アルミ・樹脂・スチールなどさまざまな種類があります。

デザインや高さ、素材によって住宅の印象を大きく左右するため、慎重に選ぶことが大切です。ヨーロピアンな雰囲気、アメリカンな雰囲気など、テーマを決めるとよいでしょう。

テラス・デッキ

デッキとはリビングの外に作る段差がないスペースのことで、「外部リビング」のようなものです。テラスは建物の1階にある地面よりも、一段高くなった屋外スペースのことを指します。

デッキで多く用いられる素材は、木材です。テラスはタイルやコンクリート、天然石などが多く使われています。

カーポート(駐車場・ガレージ)


自動車を収納するための建物が「ガレージ」。駐車場に屋根や柱をつけた簡易的な車庫が「カーポート」です。

カーポートは見た目よりも機能性を重視して設置するのがおすすめです。車の停めやすさや防犯性などを考慮するとよいでしょう。

庭には、「芝生」「コンクリート」「庭砂利」が多く用いられています。天然の芝生は手入れが大変ですが、緑豊かでさわやかな印象を与えられる点が魅力です。

コンクリートは手入れが簡単ではありますが、一度コンクリートにすると変更が難しいので注意が必要です。

植栽

植栽とは、草木を植えることです。エクステリアにおいては、庭やアプローチ沿いに植栽するのが一般的です。

草花があることで、住宅の外観に彩りを加えます。高さのある草木を植えると自然の目隠しになったり、日陰を作ったりできるのもメリットです。

照明

照明は、玄関や門扉、アプローチなどを照らしてエクステリアを魅力的にする存在。間接照明のように表札や植栽などを照らすと、柔らかく落ち着いた印象を与えられます。家のなかにスイッチを設置すれば、外に出なくてもON/OFFの切り替えが可能です。

サンルーム

サンルームとは、太陽の光を多く取り入れられるように壁や屋根がガラス張りになった部屋のことです。自宅で日光浴ができるほか、室内でも洗濯物を早く乾かせるというメリットがあります。

もともとあるベランダをサンルームにリフォームすることも可能です。また、サンルームは基本的にガラスでできているため、汚れが目立ったり、夏場は暑かったりするデメリットもあります。

エクステリアをつくるには?エクステリアづくりのポイント

エクステリアをどうつくるかも考えながら家づくりを進めることが大切。ここではエクステリアづくりのポイントについてご紹介します。

配置場所を考える

門扉から玄関までの動線や、玄関から駐車場までの動線を考慮してエクステリアを配置することが大切です。エクステリアは装飾面だけでなく、実用性もかなり重要視される部分。日々の暮らし方を考えながらエクステリアづくりを進めていきましょう。

目的を明確にする

カーポートやウッドデッキを設置する際は、きちんと使用目的を明確にしておくことが大切です。カーポートやガレージは、車を収納する以外にもDIYをする場所や家族でバーベキューを楽しむ場所としても活用できます。ガレージ内にコンセント穴を設置しておくなど、家づくりの段階から様々な用途で使えるように設計することでより使い勝手のよい場所になります。

またウッドデッキを設置する際にありがちなのが、だんだん使わなくなってしまうこと。せっかくつくったのにうまく活用できないのはもったいないですよね。洗濯物を干す場所として使うなど、日々の用途を明確にしてエクステリアを設計するとよいでしょう。

防犯面を意識する

エクステリアを設置する際は、装飾面だけでなく防犯面も意識しましょう。オープンデザインのエクステリアは開放感を演出できる反面、防犯面に弱い側面があります。クローズドデザインやセミクローズドデザインのエクステリアにすることで、玄関周りの防犯対策ができます。

また門扉を鍵付きのものにするのも、不審者の侵入を防げるためおすすめです。

エクステリアリフォームで押さえておきたいポイント

エクステリアリフォームで押さえておくべきポイントは、実用性を重視することや防犯性を高めること。クオリティにこだわりたい方は、経験豊富な建築家に依頼するのもよいでしょう。

エクステリアリフォームのポイントについて詳しく解説します。

実用性を重視する

エクステリアのリフォームは、外観だけでなく実用性を重視することも大切です。庭に植栽や芝生などを取り入れることで住宅の雰囲気は華やかになりますが、その分手入れに苦労するでしょう。

玄関アプローチにおいても、使用する素材によっては歩きにくい場合があります。たとえば、庭砂利は水捌けがよく、おしゃれに見えますが、歩きやすさでいえば、コンクリートのほうが優れているでしょう。

このように、実用性も重視して考えることが大切です。

防犯性や安全性に配慮する

エクステリアには防犯効果も期待できます。フェンスや塀などを設置することでプライバシーを確保したり、他人の侵入を防いだりできます。また、人に反応するセンサーライト、足音がする砂利などを取り入れ、防犯性を上げるのもよいでしょう。

こだわるなら建築家に依頼するのもおすすめ

エクステリアは、工務店やリフォーム会社に依頼したり、自分でDIYしたりできます。デザインや実用性にこだわるのであれば、建物のプロである建築家にリフォームを依頼するのがおすすめです。

建築家は経験豊富でデザイン力も優れているため、高いクオリティが期待できます。どのようなエクステリアが適しているのか、アイデアを相談するのもよいでしょう。

エクステリアリフォームの相場は?

エクステリアフォームの中心になる価格帯は、10〜100万円と幅広くあります。50万円以下であれば、以下のようなリフォームが可能です。

・門扉の交換
・駐車場整備
・カーポートの設置
・照明の設置、交換
・アプローチの工事
・手すりやスロープの設置
・バルコニー、ベランダの修繕
・庭の植栽
・ウッドデッキの設置

50〜100万円の価格帯であれば、以下のようなリフォームが可能です。

・フェンス設置
・サンルームやテラス囲いの設置
・塀の施工
・カーポート・ガレージの設置

エクステリアリフォームをする際は、複数の業者から相見積もりを取るのがおすすめです。安い業者を選べたり、業者の対応を見ることができます。

エクステリアは住宅の印象を決める重要な場所!

この記事ではエクステリアについてご紹介しました。エクステリアとは住宅周りの装飾全体のことで、エクステリアを構成する部分には、玄関やフェンス、門扉などがあることが分かりましたね。

エクステリアのリフォームには10〜100万円程度かかります。リフォームをする際は、複数の業者から相見積もりを取るのがおすすめです。

エクステリアは住宅の印象を決める重要な場所であるため、外観だけにこだわらず、実用性や防犯性を意識してつくりましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大竹まこと「今の時代難しいんだよ。密になっていくのが」増える孤立死について語る

    文化放送
  2. 市民団体「なばり9条の会」20周年のつどい 27日に名張で

    伊賀タウン情報YOU
  3. 【新居浜市・ピエロの巣】魅惑の焼き加減にワクワク 「昼から肉食べたい!」を満たす

    愛媛こまち
  4. 【無料】吉そばの一部店舗で可能な麺変更「極幅」をやってみた! 2本でつゆ容器満タンの麺幅1cmそば / 立ち食いそば放浪記335

    ロケットニュース24
  5. 前田佳織里、29歳。“夢が叶った一年”から“新たな夢への一歩”へ──初ワンマンライブ『前田佳織里1st LIVE 2025 「Are You Ready?」』で踏み出す、新たな挑戦【誕生日&1st LIVE開催記念インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  6. 【2025年春】大人女子の魅力増し増し。今っぽいピンクブラウンネイル

    4yuuu
  7. ささみの粉でクッキーを作れるのか挑戦してみたけど…そういえばアレがなかった

    ロケットニュース24
  8. 河北彩伽、バックレスドレスを優雅に着こなし!「26歳になりました」ファン「う、美しすぎる」

    WWSチャンネル
  9. 天下一品の新展開はシンプルラーメン600円&朝営業「かけラーメン 一(はじめ)」

    キョウトピ
  10. TRF・YU-KI、人生初の始球式は悔しさ滲む80点!「本当に悔しい」 試合後にはスペシャルライブで『EZ DO DANCE』など代表曲を披露しファン熱狂!

    WWSチャンネル