【福袋2026】楽天市場で売っていた「武田ハム」の肉ガチャ福袋が、過去一レベルのコスパの良さで震えた
この福袋を購入したのは、「おいしい肉がいっぱい食べられそう」という軽い気持ちからだった。それがまさか、こんな衝撃を受けることになるなんて……
あまりにもコスパがよすぎて、正直「これ以上世の中に見つかってほしくない」と思うレベルだ。
筆者は数年にわたっていろんな福袋を開封してきたけど、さすがにここまでお得な福袋に出会ったのは初めてかも──……!!
・半端ないコスパ
その福袋が販売されているのは、楽天市場にある「武田ハム」というショップ。商品名は「肉ガチャ 肉屋の気まぐれセット」だ。
普段は税込み6470円で販売されているようなのだが、今回はたまたま半額の税込み3235円になっているタイミングで購入できた。
商品ページによると、いろんなお肉を使った冷凍のお惣菜が5種類も入っているようだ。
ちなみにお惣菜の種類はランダムだが、普段は税込み3500円で販売されているチャーシューブロックは確定枠とのこと。
半額になっている値段なら、このチャーシューだけで元が取れてるんだけど……!?
動揺しつつも、さっそく中身を確認してみる。今回届いたラインナップはこちら!
・肩ロース焼豚ブロック(単品の値段:3500円)
・トマト手羽元 450g(単品の値段:1864円)
・フランクフルト(シュポラタ)(単品の値段:648円)
・豚生姜焼150g(単品の値段:1702円)
・牛ハラミ120g(単品の値段:1756円)
単品で買った時の値段を合計してみると……9470円!?!?
通常価格の6470円で購入したとしても、十分元が取れてるじゃん──!!
しかも賞味期限を確認してみたところ、いちばん短いもので来年の7月まで猶予があり、特に訳あり品というわけではなさそうだ。
あまりにもお得すぎて、なんだかちょっと怖くなってきた。
・実食
それではそれぞれの味を確かめていこう。セット内にはそれぞれの食べ方をまとめた冊子もついているので、これを見ながら調理していく。
まずはチャーシューブロックから。
好きな厚さに切って、レンジで加熱すればあっという間に完成。なお、加熱しなくても食べられるそうだ。
さっそく口の中に入れてみると……柔らか~~~~い!!
結構厚めに切ったのに全然固くない。水分をしっかりキープしていて、噛むたびに豚肉のガッツリした味がしみだしてくる。
チャーシューだから脂っぽいのかと思っていたけれど全くそんなことはなく、むしろさっぱりと食べられた。
どこを食べても甘じょっぱいたれの味が感じられて、お米があっという間に消えていく。
当然一日では食べきれずに数日間かけて完食したのだが、「肉を食べたい!」と思った時にこの肉肉しい味を楽しめるのは控えめに言っても最高だった。
続いてトマト手羽元。
こちらは生肉のため、フライパンでしっかり加熱。
プリプリとした食感で、口に入れた瞬間「いい鶏肉だ」と確信した。鶏肉なのに全然パサついてない……!
たっぷりの濃厚なトマトソースが絡んでいて、鶏肉なのにだいぶガッツリした味だった。こちらも大変お米泥棒でした。
フランクフルトはボイルでいただいたのだが、噛んだ瞬間に肉汁が爆発した。周りに飛び散らないように細心の注意を払った方がいいレベル。
スパイスがガッツリ効いていたり皮が厚めだったりと、全体的にワイルドな雰囲気のフランクフルトだった。
ひとまわり大きいサイズも相まって、1本で普通のソーセージ2~3本分くらいの満足度があったぞ。
生姜焼きもフライパンで加熱するだけであっという間に完成。
生姜の味が濃厚でめちゃめちゃガッツリした味だ~~~!! チャーシューと同じくらいのスピードでお米が消えていった。
味も天才だったけど、ちょうどいいサイズにカットされた状態で袋詰めされているのもポイントが高い。
肉を切ったり包丁を洗ったりする手間が省けるの、本当に助かる。
最後に食べた牛ハラミも、生姜焼きと同じくフライパンに入れるだけでOKだった。
柔らかい肉に、甘じょっぱいたれがたっぷり絡んでいる。それだけでも十分おいしいのに、噛むたびに肉汁が溢れてきて大変ジューシー!
牛肉そのものの味も濃厚で、いい肉を食べている感をしっかり楽しむことができた。
・チェックがおすすめ
ということで、各方面で満足度がかなり高めだった武田ハムの福袋。
1年頑張った自分へのご褒美にしても、家族や親戚で集まった時のごちそう用にしても大満足できることまちがいなしのラインナップだと思う。
なお、残念ながら記事を執筆した2025年11月19日現在は通常価格でしか購入できない模様。
とはいえレビューなどを見てみると過去に何度か半額になっているようなので、もしかしたら今後もまた値下げされる日がくるかもしれない。
通常価格でも十分お得ではあるけれど、よりお安く手に入れたい方は商品ページをこまめにチェックしておくことをおすすめします……!
参考リンク:楽天市場
執筆:うどん粉
Photo:RocketNews24.