犬好きな人が一度は憧れる職業10つ 主な仕事内容から過酷とされるポイントまでご紹介
犬好きの人が一度は憧れる職業10つ
大好きな犬と関わる職業に憧れる人は増加しており、職種の幅も以前より広がっています。やりがいのある職業を選びたい方にとって、魅力的な職業も多いでしょう。
ただ、犬が好きというだけでは続けられない職業もあり、難しい資格が必要となる場合もあるため、具体的な仕事内容を知ることが大切です。
ここでは、犬好きの人が一度は憧れる職業10個を厳選してご紹介します。将来は犬と関わる仕事を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
1.ペットトリマー
犬のシャンプーやカットなどを行い、きれいで清潔にスタイリングするのがペットトリマーの仕事です。美容に興味ある人にとって魅力的な職業ですが、専門的な知識や技術を身につける必要があります。
トリマーの資格取得やトリミングスクールを卒業を経て、就業するのが一般的です。
2.ペットシッター
ペットシッターは、飼い主さんの留守中を代行で犬の世話を行う仕事です。具体的には飼い主さんの自宅を訪問し、散歩や食事の管理など身の回りのサポートを行います。
資格は必須ではありませんが、ペットシッター士などの資格を求められるケースが増えており、独立する場合は「動物取扱責任者」が必要です。
3.ペットショップのスタッフ
ペットショップスタッフとして働くには、接客販売のみであれば資格は必須ではありませんが、トリマーの資格や技術、ペットに関する専門知識を持っていた方が仕事の幅が広がります。
身近なお店で働きやすいのはメリットですが、複数の犬をトリミングする場合は体力的な負担が大きいです。接客スキルを問われるケースも多く、さまざまな動物のフードや飼い方を学ぶ必要もあります。
4.ドッグトレーナー
ドッグトレーナーは、犬のしつけ教室や飼育に関するアドバイスを行う職業です。飼い主さんの助けとなる職業ですが、犬の性格に合わせてトレーニングを行うのは簡単なことではありません。
無資格でも行えますが、民間や通信などの学校で学んだ方が専門知識が身につき、飼い主さんからの信頼を得ることもできます。
5.ブリーダー
血統のよい犬を繁殖させるブリーダーも、犬好きの方が憧れやすい職業です。とくに資格は必要ではありませんが、開業する際には「第一種動物取扱業」や「動物取扱責任者」が求められます。
また、24時間体制での犬の世話はもちろん、頭数に合わせた飼育環境も必要です。
6.アニマルセラピスト
福祉や介護施設などでアニマルセラピーを通して、心身のケアを行うのがアニマルセラピストという職業です。実際にこの職業に就くには、医療や心理の専門知識が求められ、「ペットセラピスト」や「アニマルセラピスト」などの資格が有利になります。
ただし、アニマルセラピストの活躍する場が少ないため、安定した収入を求めるのは厳しいのが現状です。
7.動物看護師
動物病院で看護師として働く人のことを指し、獣医師の補助や入院中の動物のケアを行います。「愛玩動物看護師」の国家資格が必要となるため、道のりは簡単ではありません。
ただ、働きながら資格取得を目指すことも可能で、身近な場所で活躍したい方におすすめの職業です。
8.獣医師
動物病院を開業するには国家資格の「獣医師免許」が必要となり、6年制の獣医学系大学を卒業しなければなりません。簡単にはなれない職業ですが、ペットブームにつき獣医師のニーズはさらに高まっていくと考えられます。
24時間体制で動物の命を預かる業務は大変な苦労も多いですが、犬や動物が好きな人はぜひ検討してみてください。
9.警察犬訓練士
麻薬検知や捜索救助など、警察の右腕となって活躍する犬をトレーニングするのが警察犬訓練士です。民間が行うケースもありますが、警察官として働く場合は警察官採用試験に合格する必要があります。
その後も、訓練競技会での試験に犬を合格させるなど厳しい日々が続くため、犬とのコミュニケーション能力や忍耐力が必要な職業です。
10.盲導犬訓練士
盲導犬訓練士は、視覚障害者の傍について生活のサポートを行う盲導犬を育てる職業です。実際になるには、盲導犬育成施設に就職をし、勤務しながら「盲導犬訓練士」の試験を受験します。
ただ、盲導犬訓練士の求人募集は欠員が出た時のみとなるため、希望通りなれるとは限りません。やりがいのある仕事ですが、ほかの職業も想定しながら目指す方がよいでしょう。
まとめ
犬に関わる職業は多岐にわたり、資格取得まで何年もかかる内容もあれば、これからでも間に合う資格もあります。もし、やってみたいと考える職業があれば、真剣に検討してみてはいかがでしょうか。