Yahoo! JAPAN

あえて逆輸入のランクルはいかが?|1988 TOYOTA LAND CRUISER

Dig-it[ディグ・イット]

新型の300系もようやく街で見かけるようになり、70シリーズも再々販が決定。ここのところ何かと話題のランドクルーザー。そんな歴代ランドクルーザーの中でも変わらぬ人気を持ち続けているのが、現在のステーションワゴンシリーズのルーツともなった60系モデルだ。

1988 TOYOTA LAND CRUISER

デビューは’80年なので、すでに40年以上が経過しているが、堅牢な構造ゆえに今でも数多くの個体が現存している。ここに紹介するのは、そんな60系ランドクルーザーの’88年式の北米仕様、つまり左ハンドルという個体だ。これまで数多くのランドクルーザーを取り扱ってきた東京のユーティリタスによって輸入され、ボディや足回りはもちろん、エンジンルームもネジ一本に至るまでピカピカにレストアされ、まるで新車にように美しい一台だ。北米仕様の逆輸入車はロールーフでオーバーフェンダーなし、かつガソリンエンジンということでシンプルでクラシカルな見た目が魅力だ。

スクエアでクラシカルなボディスタイルだけれど、4リッターOHV6気筒のエンジンと4速オートマチックの組み合わせの堅牢なメカニズムは、現代の路上でもまったく問題なく走ることができる。そこに「左ハンドルの帰国子女」というスパイスが加わったこんなクルマに乗ってみるのはいかがだろうか?

ディテールを見ていこう。

フロントグリルは年式によって丸目二灯と角目四灯が存在する。このクルマはオリジナルの角目四灯のまま。

ホイールはクロームされた純正のスチールホイールに、日本仕様とはサイズの異なるホワイトリボンタイヤの組み合わせ。

フロントフェンダー後部に国内仕様にはないエンジンルーム冷却用のダクトが備わるのが北米仕様の証。

北米仕様は国内仕様よりも乗り心地重視のリーフスプリングとなる。足回り周辺も可能な限り消耗品を交換した上でリフレッシュ。元々強固なつくりなので、今でも問題なく走行が可能だ。

エンジンはガソリンの4リッター直列6気筒。可能なパーツは交換し、細かなパーツは再メッキし、まるで新車のようなエンジンルームとなっている。

リアゲートは上下二分割で開く。ラゲッジルームは現代のクルマよりむしろ広く、セカンドシートを倒せば、更なるスペースを確保可能。

左ハンドルのダッシュは、基本的に国内仕様を反転した形状だが、メーターがマイル表示となるほか、シフトレバーが左寄りに移動しているのに対して、二駆/四駆を切り替えるトランスファーレバーが右側に残っているのが特徴。国内とはデザインの異なるベージュ/ブラウンのファブリックシートとなる。

Specification:

全長:4670mm
全幅:1800mm
全高:1750mm
ホイールベース:2730mm
エンジン:水冷直列6気筒
排気量:3955cc
燃料供給方式:インジェクション
駆動方式:4WD
税込車両価格:660万円

【DATA】
ユーティリタス
東京都小金井市貫井南町1-5-22
TEL042-384-7700
10時〜19時 火曜定休

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【京阪杯】スワンS惜敗組が主力だが「隠れキーンランドC組」にもご用心? 過去10年の傾向から見える人気と配当

    ラブすぽ
  2. 11月28日は「いいニッパーの日」! 三条市立大学で地元企業のニッパー製品を紹介、ニッパー繋がりでプラモデルも100点以上展示

    にいがた経済新聞
  3. 尼崎の冬の風物詩♪毎年デザインが変わる尼崎信用金庫の「イルミネーション」を観賞 尼崎市

    Kiss PRESS
  4. 【肉じゃがはもう煮る必要なし!】「じゃがいもが香ばしくてマジ最高」「甘辛だれが絡んで白ご飯が進みすぎる」革命的にウマい肉じゃがレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. イルミネーション点灯式が開催されます!【所沢駅西口イルミ ライティングファンタジア 2025-2026】

    所沢なび
  6. くふうハヤテで相次ぐコーチ退団 今度は元オリックスと元DeNAの2人 投手コーチ2人に続き

    Shizuoka Life
  7. 【郵便局】2026年の干支はうま!限定カラーの『干支だるま コンコンブル』出たよ!

    ウレぴあ総研
  8. 環境省のコミケ出展が話題 「ミリマス」とのコラボノベルティを配布

    おたくま経済新聞
  9. 結婚と子育ての意識調査 名張市民2700人対象に12月実施 商議所など

    伊賀タウン情報YOU
  10. “もてなし”の裏側をひもとく ─ 住友家が受け継いだ能と茶の世界(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]