管理栄養士が教える! 疲労回復の最強コンビで作る「鶏だんごのさっぱり梅スープ」のレシピ
インナービューティープランナーであり管理栄養士の木下あおいさんは、累計16,000名を超える生徒に「美腸栄養学(R)」を教える専門家でもあります。美腸栄養学とは、腸内環境を整えて体全体の健康と美しさをサポートする独自の栄養学のこと。それに基づいて作られたのが「美腸栄養スープ」です。彼女が監修した書籍『体の中から整えてやせる&美肌になる 美腸栄養スープ 一生もののレシピ60』(KADOKAWA)には、腸内環境を整えて体全体の健康と美しさをサポートする美腸栄養スープのレシピが掲載されています。今回はこの本の中から、体の内側からきれいになるスープのレシピを紹介します!
※本記事は木下あおい監修の書籍『体の中から整えてやせる&美肌になる 美腸栄養スープ 一生もののレシピ60』から一部抜粋・編集しました。
梅干しのクエン酸が疲労物質を体外へ排出!「鶏だんごのさっぱり梅スープ」
【材料】2人分
<鶏だんごのタネ>
鶏むねひき肉......100g
A:塩麴......小さじ2
A:酒......小さじ2
えのき......50g
大葉......4枚
しょうが(すりおろし)......3g
にんにく(すりおろし)......3g
玉ねぎ......1/2個(100g)
オクラ......2本
梅干し......2個
塩......ひとつまみ
水......400ml
塩麴......小さじ2
【作り方】
1. 袋に鶏むねひき肉、Aを入れてもみ込み、30分~一晩おく。えのきは細かく刻み、大葉はせん切りにする。玉ねぎはくし形切り、オクラは5mm幅の小口切りにする。
2. ボウルに鶏だんごのタネの材料をすべて入れ、粘りけが出るまでよく混ぜる。
3. 鍋に大さじ2の水(分量外)を入れ、玉ねぎを入れて塩をふり、玉ねぎが甘くなるまで、ウォータースチーム(※)する。
4. 水を加え、沸騰したら2 を6等分にし、丸めて入れ、火が通るまで加熱する。
5. 塩麴、梅干し(そのままでも刻んでも)を加えて味を調え、オクラを入れて火を止め、余熱で仕上げる。
※ウォータースチームは下記参照
【Point】
◆レシピ制作/小林 恵
梅干しに含まれるクエン酸は、疲労の原因となる乳酸を分解し、体外へ排出してくれます。オクラやえのきの食物繊維が美腸もサポート!
美腸栄養学(R)の基本の調理法ウォータースチーム
ウォータースチームは、少量の水を使用して弱火で蒸し煮をする調理法です。ウォータースチームには、●素材のうまみが引き出され、おいしくなる、●タンパク質の変性を最小限に抑え、肉や魚などの食材がやわらかく仕上がる、●高温での調理や油を使用したときに比べて老化因子であるAGEsの発生を防ぐ、などさまざまなメリットがあります。
1.鍋かフライパンに、大さじ2の水を入れる。
2. 野菜などの食材を、重ならないように均等に並べる。
3. ひとつまみの塩を全体にふり入れる。ひとつまみは親指、人差し指、中指の3本でつまむこと。
4. ふたをして弱火で加熱する。水分が足りなくなったら水を少量加える。
5. 野菜類がしんなりしたらできあがり。