Yahoo! JAPAN

ヒラメ・カレイの見分け方ポイントは「口」 実は<左ヒラメ・右カレイ>とは限らない?

サカナト

ヒラメとカレイどっち?(提供:PhotoAC)

一般的に左ヒラメ、右カレイと言われていますが、ぱっと見ただけではどちらかわからないうえに、左と右、どっちがどっち…?とついつい考え込んでしまうことも多いのではないでしょうか。

しかし、必ずしも左右だけで見分けられるわけではありません。例外もあるのです。

左カレイ・右ヒラメの例外はたくさんある

ヒラメ(提供:PhotoAC)

ヒラメとカレイは、どちらも体の片側に2つの目がついている平べったい魚。産まれたときは一般的な魚と同じ目の位置ですが、大きくなるにつれて体の片側に移動してきます。

一般的には左ヒラメ・右カレイと言われていますが、例外の右ヒラメ・左カレイも存在しています。

カレイのなかには種類によって、左右逆の場合があります。例えば、ヌマガレイは一般的なカレイとは逆で、頭は左側です。

ヌマガレイ(提供:PhotoAC)

また、固体によっては、通常とは頭の位置が逆になっている例も存在します。側面逆位個体といって、まれに変異現象で通常とは頭の位置が逆になってしまう個体がいるのです。

これまでにも捕獲されたことがありますが、なぜ逆なのか原因はよくわかっていません。

カレイの特徴は<おちょぼ口>

マコガレイ(提供:PhotoAC)

一般的には、お腹を下にしたとき、右側に目と口がついているのがカレイ。また、頭が右側にあるという特徴以外にも、ヒラメに比べると口が小さく、おちょぼ口であることから見分けられます。

この口の特徴は、小魚やゴカイ、小さな甲殻類などを食べるため。主な獲物の動きがゆっくりなので、カレイはそれほど動く必要がありません。

沿岸の浅い海から水深1000mにもなる深海までの広い範囲で、砂泥地に生息しています。汽水に生息する種類もいます。

ヒラメは<口が大きい&歯は鋭い>

ヒラメ(提供:PhotoAC)

一般的には、お腹を下にしたとき左側に目と口がついているのがヒラメ。カレイに比べると、口は大きく裂けているようで、歯も大きくて鋭いです。

獲物は海底に住む小魚(イワシ)や小さな甲殻類(えび、いか)など。動きの早い小魚などを取り、動きが早いことから、身が引き締まっています。

生息場所は、沿岸の砂泥地です。昼間は体を砂泥に埋めて頭を出しており、夜になると活動します。

口の大きさや牙の鋭さで見分ける方法も

一般的に左カレイ、右ヒラメと言われていますが、例外もあり、またどの方向から見て「左右」なのかの判別もとっさにはわかりにくいところがあります。

どちらか悩んでしまうときは、頭の位置で見分けるのではなく、口の大きさや歯の鋭さを見るとよいでしょう。

水族館やスーパーで見かけたときには、ぜひ注目してみてくださいね!

(サカナトライター:Miyamoto Aoi)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 旧文通費、使途はこれまでとほぼ変わらず。1万円を超える支出には報告義務。大竹「これまで何に使ってたのか気になる」

    文化放送
  2. 神戸で「みんなが食べたいプリン総選挙」6月開催!事前予約販売もスタート

    PrettyOnline
  3. 漫画・魔王様とNHKテキスト by 田中光|第38話:すてきにハンドメイド

    NHK出版デジタルマガジン
  4. パリの雰囲気やアートを感ずるパンは名実ともに大阪No.1の【パリ・アッシュ】(大阪府・大阪市)

    パンめぐ
  5. 【MACO~CAN’T END THIS LOVE TOUR 2025~】全国9都市をめぐるヘッドラインツアー

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. ダッフィー&フレンズの虹色Tシャツが東京ディズニーシーに新登場

    あとなびマガジン
  7. 【2025】北九州市内でGW前半<4月26日〜29日>開催のイベント17選 グルメ・マルシェ・子どもまつり

    北九州ノコト
  8. USJチケットブースでのチケット販売を5/6で終了 オンラインチケットはQRコード決済に対応

    あとなびマガジン
  9. 中四国最大「あなぶきアリーナ香川」オープンを祝う、音楽フェス『Hello Arena 2025』にスカパラ、10-FEET、ホルモン、ビーバー、WurtSが豪華饗宴

    SPICE
  10. 板歯目、初のCD作品『もんくのひとつもいいたい!』を6月にリリース決定 約2年ぶりの全国ツアーの第一弾ゲストバンドも発表に

    SPICE