日本の伝統「豆まき」は何のため?由来や方法を分かりやすく解説
豆まきは奈良時代から続く伝統行事
豆まきがおこなわれるようになったのは奈良時代といわれています。もともと「節分」は季節を分ける立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。なかでも立春(2月4日)は一年のはじまりとして特に大切にされてきました。
立春の節分は、一年の終わりである大晦日にあたる日。奈良・平安時代の宮中では、その年の災難や厄を鬼に見立てて追い払う「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式がおこなわれていました。奈良時代に書かれた『続日本紀(ぞくしょくにほんぎ)』には、706年にはじめて追儺がおこなわれたと記されているんですよ。
豆をまく風習が広まったのは室町時代以降。現代でも全国各地で受け継がれています。
豆まきの由来
節分に豆をまく風習は、中国から伝来したといわれています。前述の追儺は中国の伝統行事「大儺(おおやらい/たいだ)」がはじまりという説が有力。飛鳥時代に全国で広まっていた疫病がおさまるようにとの願いをこめておこなわれたとされています。転じて、節分は一年の無病息災や幸福を願う行事として定着しました。
ほかにも、鬼の目に大豆を投げつけて退治したという伝説から、「豆」を「魔の目(まめ)」になぞらえ、「魔を滅する(まめ)」に通じるともいわれています。
これで完璧!節分の豆まきの方法
1. 福豆を用意する
節分の時期になると、スーパーで見かけることが多い「福豆」は炒った大豆が一般的です。保存性や使いやすさだけでなく、炒り大豆を使う理由があるんですよ。
節分でまく豆には厄払いの意味があるため、拾い忘れてしまった大豆から芽が出るのは縁起が悪いと考えられています。縁起を担ぐ意味で、古くから炒り大豆が使われています。
2. いわしとひいらぎを飾る
鬼が苦手ないわしとひいらぎを飾るのも節分の風習。ひいらぎの枝にいわしの頭を刺したものを玄関や門に飾りましょう。
3. 玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆をまく
悪い鬼を追い出すために、玄関や窓を開けたら豆まきのはじまりです。「鬼は外!」と言いながら外にむかって豆をまきます。
4. 玄関や窓を閉めて「福は内!」と豆をまく
追い出した鬼が戻ってこないように、玄関と窓をすべて閉めたら「福は内!」と言いながら部屋の中に豆をまきます。
5. 豆を食べる
豆まきが終わったら、福豆を食べましょう。炒り大豆は加熱済なのでそのまま食べることができますよ。
豆まきに関するよくある質問
豆は誰がまいても良いですか?
豆をまくのは、一家の主(あるじ)が一般的とされています。ほかにも年男や年女がまくと縁起が良いともいわれていますよ。なお、厳密な決まりはないので家族みんなでまいても問題ありません。
豆まきは何時にすると良いですか?
鬼は丑寅の刻(午前2~4時)頃に来ると言い伝えられているので、本来であればこの時間にまくのが良いとされています。
とはいえ、夜中に大きな声や音を出すのはNG。あまり遅くならず近所迷惑にならない時間を選ぶと良いでしょう。
炒り大豆以外の豆でも代用できますか?
落花生で代用できます。北海道や信州など雪深い地域では、炒り大豆の代わりに落花生をまく地域があるんですよ。片付けが気になる方は、小袋に入った福豆を使うのもおすすめです。
豆はいくつ食べたら良いですか?
数え年の数を食べるのが一般的なので「実年齢+1個」を目安にすると良いです。ただし、決まりではないので、多く食べても少なくても問題ありませんよ。食べきれないときは無理しないように気を付けましょう。
余った豆の活用方法はありますか?
福豆をフードプロセッサーやブレンダーで粉末状にするときな粉になります。ごはんと一緒に炊いたり、煮込み料理に使ったりとさまざまなレシピで活用できますよ。
日本古来の行事「豆まき」を家族で楽しもう♪
節分の豆まきは、奈良時代から続く伝統行事です。健康で幸せに一年を過ごせるよう、家族みんなで願いをこめて豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。今まで何となく豆まきをしていた方は、ご紹介した方法を参考におこなうのもおすすめですよ。
ライター:とも(子育てフードライター)