Yahoo! JAPAN

「1票の格差」都内で1.4倍に  次期衆院選 本紙が試算

タウンニュース

衆議院(小選挙区選出)議員選挙区別登録者数より試算した一票の格差

衆議院選挙が実施されれば、「1票の格差」を是正する「10増10減」が行われた区割り変更後、初となる。東京都内の一票の格差は是正されたのか。東京都選挙管理委員会のデータをもとに本紙が試算した(9月30日起稿)。

目安は2倍未満

1票の格差は選挙区ごとに有権者数が異なることから、議員1人を選ぶ票の価値に差が生じる問題のことで、格差を許容する目安は2倍未満とされる。国はその是正のため、2022年に衆議院の小選挙区の数に対する「10増10減」を実施。都内選挙区は5つ増えた30区となった。

本紙が都選挙管理委員会の議員選挙区別登録者を9月のデータをもとに試算したところ、衆議院議員総選挙が実施された場合、都内で最も登録者数が多いのは15区(江東区)の43万2836人。最も少ないのは9区(練馬区の一部)の30万8470人で、最大で1・4倍になることが分かった。

一方、前回2021年の衆院選時をみると、旧13区(足立区)と旧25区(青梅市、昭島市、福生市など)の間が最大の1・16倍だったことから、都内選挙区は新区割りによって、都内の1票の格差が広がる結果になった。

1票の格差について詳しい横浜市立大学の和田淳一郎教授は「22年に決まった10増10減は人口の少ないエリアに有効な方式を採用したもの。改善がみられた地域がある一方、人口の多い東京では適切に機能していないと言える」と話す。

多摩地域も改定

22年の「10増10減」によって、多摩地域の小選挙区も一部改定された。八王子の一部区域と立川、日野の3市が新しい21区となり、23区は構成していた多摩市の一部区域が除かれ、町田市のみに。一方で、府中や多摩、稲城の3市で新しく30区が新設されるなどした。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. マチアプ界隈に異変。会う前の「通話デート」が増えている!女性が好感を持たれるトーク術とは

    コクハク
  2. 白米信者の夫もご満悦! お米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない

    コクハク
  3. 舌をしまい忘れるシベリアンハスキー、爽くんの“うっかり癖”が可愛すぎる

    おたくま経済新聞
  4. 福井鉄道の高速バス4列シート車両紹介! 広いトイレは夜行バス顔負け、無料Wi-Fi&全席コンセントも嬉しいポイント

    バスとりっぷ
  5. 【ぷりあでぃす玲奈さん】対人関係・趣味のためのラッキーアクション!<人間関係修復etc.>|CLASSY.

    magacol
  6. やばい、引っかけた……。まだ捨てないで!「ニット」のひきつれを簡単に直す【裏ワザ】

    4yuuu
  7. 【ドトールコーヒー】毎年人気のヨーグルンから「アサイー」「シャインマスカット」が新登場!今年はグラノーラのトッピングで食べ応え抜群。

    東京バーゲンマニア
  8. いつもの「ホットケーキ」が栄養満点に!組み合わせる“意外な食材”とは?「試してみたい!」

    saita
  9. 「カセットボンベ」の見落としがちな“寿命”と“処分方法”→「使用期限切れてる!」「知らないと危険…」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』妻の新たな趣味は…

    ふたまん++