え、簡単にできるじゃん……。【スナップエンドウ】の下ごしらえ「筋取り」と「茹で方」を解説
シャキシャキした食感と、ほのかな甘みが美味しいスナップエンドウ。ただ、茹でる前の筋取りが面倒ですよね……。実は、茹でたあとなら、あの硬い筋がとっても簡単に取れるんです。鍋を使わずフライパンや電子レンジで手軽に茹でる方法もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
スナップエンドウの下ごしらえ①さっと洗ってそのまま茹でる
スナップエンドウをさっと洗います。
鍋に湯を沸かし、塩小さじ1とスナップエンドウを入れて、1分半〜2分ほど茹でましょう。
菜箸で軽くかき混ぜると、均一に火が通りますよ。
茹で上がったら水にさっとさらしてからザルにあげ、水気を切ります。
このひと手間で、シャキッとした食感と鮮やかな緑色を保てます。
スナップエンドウの下ごしらえ②両側の筋を一気に取る
ヘタのすぐ下、三角形の平らな部分に親指を当てます。
反対の手でヘタをつまみ、手前に倒すように引っ張りながら親指をくぐらせましょう。
生のままでは硬い筋も、茹でたあとなら両側ともスルッと簡単に剥がれます。
押さえた親指を少しずつ下にずらしながら、ゆっくり引っ張りましょう。
勢いよく引っ張るとちぎれてしまうので要注意です!
そのまま下まで引っ張り、両側の筋を取り切ります。
あとは反対側の先を指で軽くつまみ、ポキっと折れば完了です。
こんなに簡単に取れるなら、面倒な筋取りも楽しくなりますね!
茹でる前に筋取りしたものとの違いを比べてみましょう。
茹でる前に筋取りしたものは、表面の水気は切れていても、ヘタがついていた方を下に向けると、中に残っていた水分がポタポタと垂れてきます。
実はこれ、料理の仕上がりがべちゃっとして、味が薄まってしまう原因になるのです。
そのため、茹でる前に筋を取った場合は、ザルで水切りしたあと、中の水分もしっかり取り除くひと手間が必要になります。
一方、茹でてから筋取りしたものは、ヘタのあった方を下に向けても水分が垂れてきません。
余分な水分が中に入らないので、食感もよく味も濃いまま。
水分量が少ないことから日持ちもするので、いいこと尽くめです。
手軽に茹でる方法①フライパンを使う
フライパンに水大さじ1と塩ひとつまみを入れて軽く混ぜます。
そこに洗ったスナップエンドウを並べて入れ、弱火にかけましょう。
2分ほど蒸し茹でにしたらふたを開け、火を強めて軽く水分を飛ばします。
たっぷりのお湯で茹でたときよりもシャキっとした仕上がり♡
栄養も逃げにくいですよ。
手軽に茹でる方法②電子レンジを使う
洗ったスナップエンドウを濡れたまま耐熱皿に広げて、軽く塩を振ります。
ラップをかけて、600Wの電子レンジで1分ほど加熱すれば完成です。
時間が経つと色がくすんでシワが寄りやすいので、この方法はすぐに食べるときにおすすめ!
簡単下ごしらえで美味しくいただこう
筋取りや下茹でが面倒なスナップエンドウ。コツさえ知っていれば、手軽に下処理できますよ♡
今しか味わえない旬の味覚を美味しくいただきましょう!
◆ライター / satomi
食べること、作ることが大好きな30代。
夫婦揃って美味しいものに目がなく、週末はごはん屋さんを巡ってあちこち街歩きを楽しんでいます。
家ではハーブや野菜を育てたり、肌荒れ改善のために飲んだ甘酒をきっかけに発酵食の魅力に取り憑かれ、手軽に作れる発酵ごはんや発酵スイーツを日々研究中です。
自分の経験を活かしながら、大好きな食を通じて「美味しいしあわせ」をお届けできれば嬉しいです。
保有資格:オンラインフードクリエイター