Yahoo! JAPAN

岡山弁!意味が難しい「岡山の方言」ランキング【動物編】

ランキングー!

岡山弁!意味が難しい「岡山の方言」ランキング【動物編】

今回はウェブアンケートにて総勢9,611名に調査した<岡山弁!意味が難しい「岡山の方言」ランキング【動物編】>を発表します。中には、岡山県民でも地域や年齢によってはあまり耳にすることがない珍しい方言も。気になる方はさっそくランキングをチェック!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【岡山弁!意味が難しい「岡山の方言」ランキング【動物編】】

第1位 いらさんきち(毒を持つケムシ)(1,357票)
第2位 ごんご(河童)(974票)
第3位 ひいご(ツバメ)(968票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,611名/調査日:2025年1月26日

人名ではありません!1位は「いらさんきち(毒を持つケムシ)」!

<投票者のコメント>
「虫どころか、なんだかわからない」

「人の名前っぽくなってる!」

「親世代が言っていた」

「いらさんきち」は岡山県の方言で「毒を持つケムシ」のこと。「いら」だけで「ケムシ」、「さんきち」だけで「イラガの幼虫」を意味することも。ちなみにイラガの幼虫は毒の棘を持っています。余談ですが、岡山弁で人に対して「あいつはいらじゃのう(あいつはせっかちだなあ)」など、「いら」を使う場合は「ケムシ」ではなく「せっかち」の意味になります!


13万人来場のお祭りも!2位は「ごんご(河童)」!

<投票者のコメント>
「河童がごんご?」

「実在しない生き物なのに方言がある!?」

「河童いるの?是非見せてほしい」

「河童」を意味する岡山県の方言「ごんご」。昔、岡山県津山市に流れる川・吉井川に「ごんご」が棲んでいて、川で泳ぐ人を引き込むいたずらをした、などいわれがあります。今では「津山納涼ごんごまつり」と題されたお祭りがあり、2024年には13万もの人が来場しました。「ごんご」になりきって踊る「ごんごおどり」には約2000人が参加するなど、郷土愛、「ごんご」愛が感じられるお祭りになっています!


福を呼ぶ鳥!3位は「ひいご(ツバメ)」!

<投票者のコメント>
「まさか鳥だとは思わない」

「お馴染みの鳥なのに全然呼び方が違うんだ~」

「つばめの呼び方に方言があるのを初めて知った」

「ひいご」は岡山県の方言で「ツバメ」のこと。春になると飛来する「ひいご」は、他の地域と同様に岡山県でも、作物への害虫を食べてくれることから益鳥として愛されてきました。また、家に「ひいご」が巣をつくると縁起が良く、店に巣をつくると商売繁盛になるとして喜ばれてもきました。近年、都市化に伴って巣の設置が少なくなってきたという調べもありますが、「ひいご」という方言と共に、「ひいご」を大切にする気持ちは残っていってほしいですね!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖のルアー釣果速報】ティップランエギングで2.5kg頭に大型アオリイカ連打!(三重)

    TSURINEWS
  2. 歌麿、写楽を世に出した江戸のヒットメーカー蔦重の“べらぼう”な手腕に脱帽 特別展『蔦屋重三郎』レポート

    SPICE
  3. やっぱり男性と一緒のベッドで眠りたい…そんなアラフォー・アラフィフ女性が増えた切実な理由

    コクハク
  4. 【無料で10種の資格取得】建設業界への就職を支援する職業訓練、6月から開講

    にいがた経済新聞
  5. 実は『イヌ科』に属している動物7選 犬とは遠い親戚にあたる?意外な関係性とは

    わんちゃんホンポ
  6. 【「セイラ・マス(アルテイシア)」って誰!?】『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の視聴に役立つかもしれないガンダム用語|飴と鞭の使い分けが上手い『ガンダム』きっての才女。実は『ジークアクス』との関わりも

    アニメイトタイムズ
  7. 新作が楽しみすぎる♪バラエティー豊かなメニューが魅力!伊川谷の『モネのスコーン』 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 愛猫の『お腹が膨らんできた』と思ったら疑うべき6つの原因 太っているのとどう違う?

    ねこちゃんホンポ
  9. 【5/19オープン予定】ラーメン不毛の地に待望のラーメン専門店「豚骨醤油ラーメン チートデイ」誕生!名店で腕を磨いた店主の“骨太な一杯”@長野県坂城町

    Web-Komachi
  10. ヴァイオリニスト葉加瀬太郎のもう一つの顔、画家デビュー30周年記念展が、阪急うめだ本店で

    コモレバWEB