Yahoo! JAPAN

遊んでいてつい…猫が『紙』を食べちゃった!起こり得る症状や対処法を紹介

ねこちゃんホンポ

猫は紙を食べても大丈夫なの?

猫は好奇心が強く、手や口を使って様々なものを触ったり、嗅いだり、噛んだりして遊びます。中でも、紙や段ボールなどは猫にとって魅力的なもの。ティッシュやトイレットペーパーなども大好きです。帰宅すると、部屋中に紙などが散らかっていた…という経験がある方もいることでしょう。

猫は紙を噛んだりして、その感触を楽しんでいると考えられますが、時にはそのままうっかり食べてしまうこともあります。通常、少量であればそこまで問題はありません。特に何か中毒を起こすことも基本的には起こらないでしょう。

ただし、何らかの要因で大量に食べてしまった場合は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

猫が大量に紙を食べたときに起こりうる症状

前述の通り、食べた紙が少量の場合は、問題なく糞と一緒に排泄されます。ただし、大量に紙を食べてしまった場合、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。

より重篤な状況になると、紙が水分を吸収して塊になり、腸などに詰まることがあります。いわゆる腸閉塞という状態です。猫が紙を大量に摂取した可能性がある場合は、すぐに獣医に相談することが大切です。

猫が紙を食べて重篤な状況になった場合

猫が紙を食べたときの処置は、飲み込んでしまった紙の量によって変わります。食べてしまった量が少量の場合は、そのまま便と一緒に排泄されるので経過を観察します。一方、大量に食べたことで腸に閉塞が生じている場合は手術が必要です。いずれにせよ、猫が大量に紙を食べた可能性があるときは、迷わず動物病院に相談しましょう。

猫に紙を食べさせないためには…

猫が紙を食べないようにするためには、紙類を手の届かない場所に保管することが重要。例えば、本や雑誌は棚や引き出しにしまい、チラシや書類はプラスチックファイルやフォルダに整理しましょう。段ボールは放置せず、紐でまとめて収納することをおすすめします。

また、猫が退屈しないように工夫することも効果的。遊びの時間を増やして猫との絆を深めるほか、爪とぎや安全に使用できるおもちゃを用意しましょう。キャットタワーやステップなど、縦に動けるスペースを用意することも有効です。

まとめ

猫が紙を食べてしまうトラブルは良く起こりがちです。少量であれば、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですが、万が一、大量に飲み込んでしまった場合は早めに対処する必要があります。

猫が紙をうっかり飲み込まないよう飼い主さんが管理してあげることも大切です。今回の記事を参考に、紙の扱い方を見直してみてはいかがでしょうか。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. イニエスタが凱旋!ロマーリオ、サビオラらバルセロナとレアルのレジェンドが神戸でフットサル対決

    SPAIA
  2. 高血圧「放置」を防げ ノバルティス×日本交通、健康行動を後押しする予防医療の最前線

    月刊総務オンライン
  3. 【特産品を全国へ発信】新潟県小千谷市が「りんくうEXPO」で特産品販売と錦鯉展示、協定先の大阪府泉佐野市イベントに出展

    にいがた経済新聞
  4. 【5月19日プロ野球公示】広島・山足達也、ヤクルト石川雅規、金久保優斗、日本ハム田宮裕涼、今川優馬、楽天・伊藤裕季也ら抹消

    SPAIA
  5. スペシャルゲスト・純烈が会場を盛り上げる! 5/25府中でイースタン巨人戦開催

    SPICE
  6. 小原正子「かわいすぎ」キッズ携帯で女の子と初めて電話した次男「ドキドキしていました」

    Ameba News
  7. 【長岡市・第33回 長岡市花いっぱいフェア2025】花や緑を見て、触れて、体験するイベント

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 東急田園都市線・駒沢大学駅前に新名所 「駅徒歩1分! 話題のアウトモール型商業施設」が11月中旬にグランドオープン!

    鉄道チャンネル
  9. 静岡では超有名らしい「バリ勝男クン」というかつお節チップを取り寄せてみたら…事件が起こった

    ロケットニュース24
  10. 今が食べどき!【旬のなすでコスパ爆上げ!】ちくわと炒めて感動の甘じょっぱいレシピです♪

    BuzzFeed Japan