最初の90分が全て!最高の睡眠を得る方法とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
睡眠時間を延ばすより、質を上げるほうがいい
質のよい睡眠を目指すうえで、もっとも意識してほしいのが、入眠後、最初に現れるノンレム睡眠です。寝はじめのノンレム睡眠は、睡眠周期のほとんどを占め、およそ90分つづきます。
ここでしっかり眠れると、その後の睡眠の質もよい状態になります。最初の90分を監修者は「黄金の90分」と呼んでいます。
入眠後、眠りが徐々に深くなることで、交感神経優位から副交感神経優位な状態へ切り替わり、脳も体もリラックスします。自律神経が整うと、ホルモンバランスもよくなります。
なかでも、人の成長にかかわる成長ホルモンは、最初のノンレム睡眠時に全体量の70〜80%が分泌されます。しかし、最初の90分で質のよいノンレム睡眠が現れないと、ホルモンの分泌量を大きく減らしてしまいます。
最初のノンレム睡眠を妨害すると、眠りの質は悪くなる!
また、入眠時に高まっていた睡眠圧(眠りたい欲求)が、最初のノンレム睡眠で放出されることで、その後の睡眠パターンが整います。
ノンレム睡眠は、一晩で4〜5回くり返されますが、2回目以降のノンレム睡眠が1回目より深くなることはありません。
つまり、最初の90分が浅く短い不十分なノンレム睡眠だと、その後の睡眠にも悪影響を与え、どれだけ長く眠っても目覚めが悪くなってしまうのです。
睡眠で大切なのは、時間<質!
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話』監修:西野精治